• 締切済み

ルクルーゼのフライパンのお手入れ方法

ルクルーゼのフライパンを愛用しているのですが きちんと洗っているつもりなのに、最近なかなか焦げ付きが落ちないし、 油を敷いても食材がこびりついたりします。 たとえばホットケーキを焼いて、ひっくり返そうとしても こびりついてしまって失敗したりとか。 ちなみに洗うときは洗剤は使っていません。 何か正しい洗い方があるのでしょうか? また、焦げ付きが気になりはじめた時の お手入れ方法があれば教えてください!

みんなの回答

  • neon
  • ベストアンサー率41% (121/289)
回答No.1

購入したときに、取扱い説明書は付いてきませんでしたか?それに色々と注意事項が書いてあります。 お持ちでないのでしたら、デパートのル・クルーゼ売場に小冊子が置いてあると思いますから、そちらを参考にしてはいかがでしょう。 説明書によれば、使用後のお手入れでは、中性洗剤の使用をすすめています。磨き粉、硬いたわし、スチールたわしは使用不可です。 また、焦げ付かせた時には鍋の1/3に水を入れ、そこに少量の酢を加えて火にかけ煮たてれば良いと書いてありました。 家で使っているのは、ココットなので、フライパンとはちょっと違うかもしれませんが、気を付けていることは、火加減は中火以下(弱火が推奨)、空炊きしない、急冷しない、金属類を鍋の中に入れない、使った後はすぐに水分を拭きとるくらいです。 特に、空炊きは“絶対”禁止だそうです。フライパンだとしたくなりそうですが。 焦げ付きが気になりはじめた時の手入れについては、パンフレットには載っていないので、直接ル・クルーゼ ジャポン(03-3585-0197)に問い合わせてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フライパンの手入れ方法とGOODS

    フライパンの手入れといいますか、洗浄の仕方教えてください。 それから良いツール・GOODSがあれば教えてください。 たわしで洗って油を軽く塗って(クッキングペーパーなどで薄くひく)などしてるのですが、汚れがひどいと、フライパンで湯を沸かし汚れを浮かします。それでも落ちないときは、やむなく中性洗剤などを使うのですが、油も取れないばかりか、次ぎ使うとき火にかけると洗剤の匂いが出て、「体に悪いなぁ」と思い、またお湯でなんども匂いが消えるまでお湯を沸かしています。 中華料理屋さんで見るあの「束になった、握るタイプの縦型たわしのような”あれ”はなんだろう」と思っています。あこがれます。あれは、なんて名前なのでしょう。どこで手に入るのでしょう。 中性洗剤を使わず、汚れを綺麗にとって、それから油を薄くひきたいのですが、よい方法、GOODS紹介してもらえませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 油がはねないフライパンの使い方

    自炊に頑張っている独身男です。 最近、フライパンを使うと油がはねるので困っているんですが何かよい対処方法はないでしょうか。 ・フライパンは鉄のフライパンです(焼き入れは済んでます)。 ・油は、以前はオリーブオイルのみでしたが、今は安価な植物性のものを使っています。 ・食材は水気をしっかり切って入れています(つもりです)。 今までは油がはねることはあまりなかったんですが、 最近、フライパンを鉄製に替えたことと、オイルを替えたことに関係があるような気もします。 どうかアドバイスお願いします。

  • たまにしか使わない鉄のフライパンの手入れ

    鉄のフライパンを持っているのですが、月に一度、隔週で一度、週に一度、3日に一度などのペースで、たまに使用する程度です。 手入れに悩んでいます。 鉄のフライパンの手入れについては、ネットの情報では、油膜ができるので、ささらで洗うだけ、洗剤は使わない、などと書かれています。 しかし、私のように、たまにしか使わない人はどうでしょうか? 油は酸化するとききますし(酸化しても見た目ではわかりませんし)、酸化した油膜が張ったフライパンで料理をするのか?と、日々疑問に思い、毎回洗ったりします。 それでも、落ちない油膜みたいなものやサビみたいなものができたりしています。 そこで、フライパンに敷く魚焼き用のシートを使い、何度か調理したところ、弱火でも(IHですが)、フライパンの表面に、焦げのような変色ができてしまいました。 変色は別に構いませんが、今後も、フライパンに魚焼き用のシートを敷いて調理するしか、方法はないのでしょうか。

  • 鉄製フライパンのお手入れと焦げないで調理する方法

    鉄製のエンボス加工フライパンを使っています。 調理後は、こびりついたものをスチールウールで(ひどいときはクレンザーを使って)洗い、表面を拭いた後加熱しながら油を薄く塗っています。 調理の際は、最初よく加熱して油を入れてから食材を入れますが、弱火でないとすぐに焦げてくっついてしまいます。最初の加熱の際、IHのヒーター部分(輪になっている)だけ黒っぽくなります。 質問事項 ・焦げないようにする手入れ方法。 ・汚れを落とすときは、何を使えばよいのか。 ・調理時、食材を入れる前にやるべきこと。 IHでのやり方を教えて下さい。

  • 鉄のフライパンの空焼き→油ならしの途中でまわりに油の膜が…

    鉄のフライパンをいただいたので、空焼きして油ならしをしていました。 たっぷりめの油を弱火で数分間熱すると説明書に書いてあったので、その通りにしていたのですが、火が強かったのか油があたっていない周辺部分が焦げてきて、油の膜の様な物ができてしまいました。 (油を入れた境目の線が入ったような感じです) 水(洗剤なし)&たわし(他ささら)で洗ってみたのですが、とれません。 これは、油ならし失敗でしょうか??? 焦げつきとまではいかないのですが、これから使っていくうちに、この膜が、焦げ付きに変わってしまいそうで、不安です。 新しいフライパンなので、できるだけ傷をつけず、この膜のようなものを取り除き、使い始めたいと思っているのですが、何か方法はありますでしょうか? 鉄のフライパン初心者です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • フライパンの汚れをきれいに落とす方法

    毎回、きれいに洗っているつもりなのですがテフロン加工されたフライパンがだんだんと汚れてきました。 焦げ付きの後が気になるのですが、あまりごしごし洗うと表面加工がはげるのではないかとごしごし洗えません。 どうしたら、フライパンを傷つけずにきれいに汚れ(焦げ)が落とせるか教えてください。

  • どれが正しい?鉄フライパンの空焼き方法

    新品の鉄フライパンの空焼きですが、どれが正しいのでしょうか? 空焼きする前に洗剤で洗うのか? 空焼き後、冷まして油を塗り再度加熱の前に洗剤で洗う必要はあるのか? 一生ものにしたいと思っているので失敗は避けたいです。 どうか教えて下さい。

  • フライパンを洗剤で洗うと、こびりつき易くなるのは本当ですか?

    1. フライパンを洗剤で洗うと、次に使う時にこびりつき易くなる って書いてあるのを読んだのですが。本当ですか? また、それは何故ですか? 2. 洗剤を使わなかったら、油や、こびりついた食材とかが ちゃんと取れなくて、不衛生ではないですか? 3. こびりつかないようにするには、どうやって洗うのが一番いいでしょうか? 尚、すみませんが、ご回答いただくときは、 下記のどのタイプについてかを明記してください。 A.ステンレス製のフライパン B.フッ素樹脂加工のとれたフライパン C.中華鍋 D.その他のフライパン(どんなものが書いて下さい)

  • フライパンを熱すると食器洗剤の香りがします。

    フライパンを熱すると食器洗剤の香りがします。 フライパンを火にかけて熱すると食器洗剤の香りがして、食材にも香りが移ることがあります。 フッ素加工のフライパンです。 洗剤で洗浄した後水で十分流しているつもりなのですが。。。不十分なのでしょうか。 たまにフライパンが熱いうちに洗うことがありますが、そのことが原因でしょうか。 食材からかすかにお花の香りがしたり、洗剤成分が食材に付いていると思うと嫌なので フライパンを使う前に、フライパンでお湯を沸かしてから使う毎日です。 同じ経験をされた方や、原因が分かる方ご助言お願いします。

  • 最近、初めて鉄製フライパンを使ったのですが、お手入れが悪かったらしく、

    最近、初めて鉄製フライパンを使ったのですが、お手入れが悪かったらしく、すぐにサビがついてしまいました。 サビは炒める面のほんの一部ではありますが、もう使わずに捨てた方がいいでしょうか? 質問したいのは、 (1)磨いてサビが取れれば、まだ使えるのか。 (2)洗うとき、洗剤をつけてはいけなかったのか。 (3)金属タワシでこすってはいけなかったのか。 の3点です。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG6230で文字が印刷できない場合の対処方法を紹介します。
  • キヤノン製品であるMG6230で文字が印刷できない場合、まずは以下の対処方法を試してみてください。
  • 文字が印刷できない場合の原因や解決策について、キヤノン製品のMG6230を例に説明します。
回答を見る