• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遅延プレー)

遅延プレー続出!ゴルフ場でのプレー時間に困る

thanksjpの回答

  • ベストアンサー
  • thanksjp
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.5

打ち込んでしまったことと遅延プレーに関しては別と考えた方が良いと思います。 本来であれば、セカンドがブラインドなどなるホールなど前の組が見えない場合など 次の組がティーショットを打っても大丈夫かを知らせるランプであったり信号であったり 又はフォアキャディを危険防止のためゴルフ場がつけるべきだと思います。 今回の状況ではそれも無いようですし、 その場合、メンバーのティーショットの飛距離には寄りますが、 前の組がセカンドを打ち終わり、カートが動けばティーショットを打ち始めます。 それが普通では無いかと思います。 質問内容を見るとくじ引き通りに打って行ったのですがと書かれていますが、 朝一のスタートホールのように感じるのですが間違っていたらお許しください。 朝一のスタートとして考えたら、その時点では前の組が下手なうえ素振りばかりして 一向に打たない遅延プレーの人たちというのはわからなかったのではないでしょうか。 であれば、決して質問者の行動は間違っていないと思います。 むしろマナーを理解していない前の組が問題があると思います。 セルフのゴルフ場が増え、マナーの知らない人、ルールの知らない人が多くなり こういったケースも質問者だけでなく多々あると思います。 セカンドを打ってカートを動かせば当然ですが、 次の組がティーショットを打ってくると言うのはゴルフをされる方ならわかります。 ところがチョロやダフリなどであった場合など 仮にカートを動かしてしまったなら打ち込まれないよう 今回のようにブラインドなどの場合、誰かがティーイングランド見える位置に立つなど した方が良いと思います。 そうすればティーショットを打つ事も無いと思います。 ただ、これもセルフが多くなったデメリットではないかと思います。 キャディ付の場合など私自身はほとんど経験の無かったことです。 むしろ昔のキャディ付の場合、マナーやルールに対して非常に厳しかったです。 セルフが多くなって頃から始められて方などに見受けられます。 マナーやルールだけではありません。 30年近くゴルフをしていますが、始めたころは練習場でしっかり3カ月~半年練習してからでないと コースにも連れて行ってもらえませんでした。 ゴルフ人口が増えるのは嬉しいのですが、最近では1回~2回、練習場で打って それでコースに来る方もいると聞きます。 それでセルフで回るなどルール以前の問題かも知れません。 申し訳ありません。話が横道にそれてしまいました。 さて、打ち込んでしまったことに対しては先ほども書きましたが遅延プレーに関してです。 最近のゴルフ場は、セルフの問題書かせて頂きましたが マナー、ルールを知らないで安いという理由だけでセルフで回る方が多くなっています。 特に遅延プレーですが、3時間のラウンドはやはりゴルフ場の責任です。 ラウンドする方も嫌になってしまうという気持ち良くわかりますし マスター室へ抗議されたのも同じ立場であれば行っています。 今回のゴルフ場の状況が全てわかりませんので何とも言えないのですが 前の組は、その前の組との間隔が空いていたのでしょうか? 例えば、ホールアウトして次のティーイングランドへ行くと、 まだ前の組が打ってないとか、まだ打ち終えた場合などは全体的に詰まっている状況です。 そうではなく、たんに前の組が遅延して、その前の組との間隔が空いている場合などです。 いずれにしろ人がいる売店などであれば状況を説明しマーシャルを呼んだ方が良いです。 1度マスター室に抗議してもマーシャルが回っていないようであれば 私であれば数回連絡をしてマーシャルをまわすように促します。 直接、言えばやはり喧嘩になってしまいますので、ゴルフ場を間に必ず挟みます。 それでもマーシャルを回さないコースは最近多いです。 そんなゴルフ場はマスター室に言ったところで無駄ですので、 上がった時に支配人など責任者を呼び、理由をちゃんと説明させることもします。 メンバーだからビジターだからは関係ありません。 こちらがマナーやルールを順守しているのであれば当然伝えます。 遅延プレーに関しては、プレーヤーの責任でもあります。 上手い、下手に関係なく自分達だけがプレーしている訳ではありません。 プレーヤー自身が遅延プレーしないように考えるべきですが、 それをわからない人が多いです。 しかし、それ以上にゴルフ場の責任だと私は思います。 目一杯入れるのは良いのですが、オーバーフローしては 来ているお客さん全てに迷惑を掛けることになります。 良くゴルフ場に2時間15分でハーフ回って下さいと書いてありますが それをしようと思っても出来ない状況を回避させるのもゴルフ場の責任です。 私も今年も数度、そうゆう事がありましたが ゴルフ場に言うこと自体、気分の良い事ではありません。 そんな時のゴルフは決して楽しくはないです。 今回は理不尽な事が重なってしまってようでアンラッキーだったと 忘れるのが一番かと思います。 すみません。長文になってしまいお許しください。

noname#165692
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 最初の何気なく書いた質問に意外と打ち込んだほうが悪いという意見の多さに驚きと、揚句には意味不明の書き込みでゴルフをする資格がないとまで言われ、ケチがついたのでスレを立て直しました。 仰る通り朝一のスタートホールの話です。何故遅延プレーと書いたかはブラインドに隠れて3分以上同じ場所にいた理由が不明で、あらゆるケースを考えましたが、見ていない私には分からず相手の遅延行為と決めつけ書き込みました。 今後の為に皆様からの色んな意見を聞き勉強して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 打ち込み?

    スタートホールで前の組がセカンド地点、全員が打ち終わりカートが動くのを確認し オナーと2番目の方が右方向3番目の私が左方向に打て終わった時、前の組から私が打ったボールに対して打ち込むなとクレームが来ました。 セカンド地点からは下りで前の組が見えなかった事、しかし私が打ったボールは見える地点にあった事、この場合やっぱり私が悪くなるのでしょうか? 補足 前の組年配の方4人、スロープレーで結局待たされてハーフ3時間近くかかりました。

  • 前の組のプレーがとても遅いときはどうしますか?

    ゴルフコースで前の組のプレーがとても遅いときはどうしますか? ちょっと迷惑かもしれませんが、どんどんカートで詰めていったほうがいいですか? マーシャルを呼びますか?

  • ラウンド中に後ろの組と詰まったときのマナー

    ラウンド中に後ろの組と詰まったときのマナー について質問です。 ゴルフ場のメンバーの方と、まだ数回ですがラウンドを楽しんでいます。 初めて仲間内でビジターで予約をして、ラウンドをしようと考えております。 みな経験豊富ではないですが100~110くらいのスコアで、各自ラウンドでコース上のマナーを少しずつ覚えてまいりました。 先日メンバーの方と4名でロングホールをプレー中、気がつくと後ろから2名の組の方が、 二組ティーグラウンドで待っているのに気がつきました。 最終ホールの1つ前のホールだったのでメンバーの指示に従い、プレーを続行しホールアウトしました。 そこで質問です。 (1)次回、仲間内でこのような状況になった場合は後続の組に先に行ってもらった方がよいのですか? (2)カートはリモコン操作の自動運転で、GPSが付いているのかどうかは分かりません。  次の組の方に、カートごと先に行ってもらうのでしょうか? (3)カートごと先に行ってもらう場合、自動運転のカートでどうやって入れ替えるのでしょうか?  それともカート自体を交換して、それぞれ積んであるバックを全部積み替えるのでしょうか? (4)先に行ってもらうタイミングは、次のホールのティーグラウンドで行うのがよいでしょうか? 予約したのは北関東のゴルフ場で、10時スタートです。 場所を確認するためHPを見たら、当日はオープンコンペがあると記載がありました。 他の組の迷惑にならないよう心がけて、プレーしたいと思っています。 オープンコンペのある日は混雑していないか心配です。  まだまだ経験が浅くて、分からないことだらけですが、指導していただければ幸いです。

  • プレー以外の悩み

    いつも丁寧な回答ありがとうございます。 最近スイングしててもいい感触でスコアもだんだん上がってきて 自分的にはとてもゴルフが楽しくなっているのですが プレー以外で悩んでいます。 自分は距離が出るため他のプレイヤー(会社の人)との 打つタイミングが違うんです。 たとえばティーショットで前の組が250yより先に行けば 大体の人は打ち始めてしまうと思うのですが 真っ直ぐ飛べば300y行ってしまうのでなかなか打てません 自分がオナーならなおさらバツが悪いです。 普通なら打てるのに自分のせいで打てない・・・。 マナーとしては当たり前の事なのですが気分的に良くないです。 この間も318yパー4で自分がオナー。 前の組はグリーン上でパターやってました。 特にせかされていた訳でもないのですが後ろの組も来ていたので 何気にスイングしたらワンオンして結果打ち込んでしまいました。 前の組は会社の人だったのであとで謝りました。 会社のおじさん達的(このコンペは初参加)には、 いつもと違うのでやりづらかったと思います。 他のコンペでも(比較的若い歳)一緒に回る人は、 自分が飛んでしまう為、飛ばそうと力んで かえってスコアが悪くなっているようでした。 全体的に自分と回るとリズムが悪くなる?(飛距離、スコア) 同じくらいの人と回ったほうが切磋琢磨して面白いという印象です。 そこで質問なのですがゴルフ的にスコア等が上がってくると 一緒に回る人も変わってきたりするのでしょうか? 上手な人は敬遠される?年下ならなおさらでしょうか? 誘われないわけではないのですが・・・。 このままではアマチュアの大会やオープンコンペに出るしかありません。 皆さんの周りでそういう方いませんか? 昔からの友人なら何も気にしないのですが・・・。

  • ティーショットが前の組を越えてました

    この前コースに2人で行った時のことです。 その日は快晴でかなりのプレーヤーで 混み合っていました。 後ろの2人組が結構早かったので 私たちもなるべく迷惑にならないようにと スロープレイはしないようにしていました。 ただ前の組はスロープレイで かなり遅いなとは思っていました。 それでティーショットを打つときは かなり余裕をもって打つようにしていました。 パー4、320Yくらいのホールで 前の組が目印の黄色い旗を越えて そらにカートで進んでいったのを確認して それからさらに念のため時間をあけて(1分くらい) からドライバーで打ちました。 ボールの落下地点は少し低くなっているので ティーグラウンドからは見えない状況でした。 ボールのところまで行ってみると ナイスショットだったので GPSで測ったら290Y近く飛んでました。 しかし前の組の2人がグリーン上からやたらと こちらを見ているので、少しおかしいなとは思いましたが そのままプレーを続けました。 次のホールにいった時に、ゴルフ場の係員が原付バイクで来て 「前の組の頭上をボールが越えていったみたいなので気をつけてください」と 注意を受けました。 当然、すぐに前の組に謝りにいきました。 ただ、かなり時間的にも余裕をもってから打ったつもりでしたので少し驚きました。 また、後続の組が次々ときている状況で あれ以上ティーショットを待つのは 後ろの組からみると、「何で打たないんだ」と思うと思います。 前の組が目印の黄色い旗を越えて見えなくなってからは 3分は経っていました。 そこで思ったのですが300Yくらい飛ばされる方々は、 混んでる状況でどうゆう風に対応されてますか? 念のためアイアンで刻むというのは、 何か楽しくなく違う気がします。 コースによっては、見えにくいホールは ランプが消えてから、ティーショットを打つようなシステムになっているところもあるのでそういうコースは安心して打てるのですが。 そういうシステムのないコースではどうしたらいいか お聞きしたいです。 安全第一だと思うのでよろしくお願いいたします。

  • ゴルフプレー中どっちが違反

    先日茨城のゴルフ場で(リモコンのカートでキャディーさんはナシ)前の組はアベックで二人、こちらは男女4人、私たちは一打目を打ってグリーンが空くのを待っていた所、先の組がホールインで旗を立てたのを見て2打目を打ったこの時私のボールがたまたまナイスショットでグリーン中央にオンそのまま転がってグリーンを出るところの先の組の足元へころころと、3ホール先で前が詰まり相手がすごい剣幕で怒ってきた、相手はグリーンを出てから打つのがルールだと言っていたが、旗を立てたら打っても良いですよという合図で素早くグリーンから出るのがマナーだと思うのですが正しい判定は?

  • 初対面のレディースとのティーショットの順序。

     オープンコンペで、ゴルフ場の都合でレディースと組まされる事が有りますが、 この場合、次のホールでのショットの順序はどの様にしたら良いでしょうか?。  私の経験で、有る時2人のレディースと組まされました。 取敢えずスタートは トスで決めましたが、次のホールでは私がオナーでしたのでレギュラーティー からショットし、レディースは赤マークからショットしました。  次のホールは レディースA(以後Aさん)がオナーだったので、「お先にどうぞ」と言いましたが、 赤マークは十数ヤード位前でしたので、Aさんが「私は前から打ちますのでお先に」 と言われました。  一寸考えましたが、此処は遠慮せず先に打とうと思い、 「お先に失礼」と断って、先にショットしました。      この様に、以後もティーの距離が離れている場合はスコアに関係なく私が先に ショットして行き、ショートホール等で同一ティーに赤、白マークが有る場合で、 Aさんがオナーの場合にはAさんが先打する、という具合にプレーして行きました。   Bさんはビギナーだった為、ショットターンには無関係でした。   万一の事故を考えれば、之がベストだったのではないか、と思われますが 如何でしょうか。   皆様の御経験と、御意見等頂ければ幸いです。      (セルフカートでのラウンドでした)。    

  • ゴルフのスロープレーについて

    ゴルフのスロープレーについて よくハーフ2時間  2時間15分というのを見かけますがいまひとつ納得がいきません 自分は月に4~5回ほど(平均スコア92主に土日曜)プレーしますが初心者とプレーする事も多いです 初心者には走れーーー  セカンドではみんなにクラブ何本か持ってけよー グリーンでは前の人がパットしてる間にライン読めよー カートは先に先にと走らせあまり時間がかからない様に気をつけてはいますが2時間でのプレーはまず無理です 自分も始めた頃は140とか叩きそれこそ18ホール走りぱなしでした 正直高い金払ってなぜ ここまで辛い思いをしなきゃいけないんだとしばらくゴルフが嫌でした。 自分の感覚ではハーフ2時間半位が妥当だと感じます。確かにホントにノロノロだけのプレーはいけませんがあまり急かしてばかりもどうかな?と思います。いっその事スコアで行けるゴルフ場を分離しては?とも 思ったりもします。詰まるという事なら組数詰めすぎのゴルフ場には責任は無いのでしょうか?

  • ゴルフ場の過ごし方について教えて下さい。

    ゴルフ場の過ごし方について教えて下さい。 2回程度、親しい方にゴルフ場に連れて行っていただき、プレーを楽しんだ経験があります。 マナー等はその都度覚えていこうと思い、注意してまいりましたが、 受付などのところは、連れて行って頂いた方にお任せで、よく分かりません。 次回はお付き合いの関係で、面識のない方とも一緒にプレーをしなくてはなりません。 そこで、つまらないことですが以下の点を教えていただけないでしょうか。 (1)到着して車のトランクからキャディバック出して係りの方に渡しますが、  すべて一緒にプレーする方にお任せでした。  車を降りてから係りの人には、なんて言えばいいのですか教えてください?  予約した人の名前を言えばいいのでしょうか? (2)一人でゴルフ場に言って待ち合わせるときの受付の方法ですが、  予約した方の名前を言えばいいのですか?  或いは予約した時刻と自分の名前を言えばいいのですか?  それとも予約をした方を待って、一緒に受付をするのでしょうか? (3)スタート前に練習をしたことがありません。  今度は練習を少ししてからプレーしたいと思っています。  キャディーバックを係りの人に預けてしまうと、バックがカートに積まれて  クラブが使えなくなりますが、練習するときは、どうしたらいいのでしょうか?  カートの自分のバックから勝手に出して、練習場に行くのでしょうか?  そして、バックを自分のカートに戻しておけばいいのでしょうか?  それともまず練習場に行ってから、キャディバックを預けて、受付をしたらよいでしょうか? (4)スタート10分前に、カートのある場所に集まってカート乗ってプレーしましたが、時間になったら適宜  カートをスタートホールに移動してプレーを始めてしまってよいのでしょうか? (5)プレー中雨が強くなったり、雷雨のときはプレーを中止(中断)するのではないかと思います。  プレーを中止(中断)するのにカートはどうするのでしょうか?  カートに乗って、勝手にクラブハウスに向かってよいのでしょうか?  または、各自バックを担いでクラブハウスに向かうのでしょうか?   それとも雷雨のときは止むのを待ち、止んだらまたプレーを続けるのでしょうか?  いつもプレーされている方にとっては、当たり前のような事かもしれませんが、 私には、全く分からないので教えて下さい。

  • グラウンドゴルフ、 スロープレイ迷惑

    自治会の中にグラウンドゴルフクラブがあり、毎週2回、3ラウンド/日で30名くらいで楽しんでいます。80歳の方もガンバています。 その中でどうすればいいか悩んでいます。 1.特定の人が超スロープレイです。何度もクラブをボールの前や後ろに構え、とにかく慎重に慎重にプレイしています。60歳代で2番目に若い。 失敗すると大声で怒鳴っています。びっくりです。 2.その人はクラブの副代表です。クラブ幹部です、 3.早く来ていつもグラウンドの整備をやっています。本来はみんなでやることに決まっています。なぜか目立ちがリヤです。 4.自分はこのように貢献しているのだとの態度です。 5.ゆえに5組でスタートしても、彼が入った組は、3回とも一番遅く、1ホールから 1.5ホール遅れて終了しています。 一緒に回っている皆さんも誰も注意していません。副代表であり言えないようです。 又、楽しくお互いにプレイしようとのことのため、相手に言えないよう下我慢しているようです。 6.先日、代表の方に、代表よりエチケット違反のスロープレイにつき注意をお願いしましたが、できないとのことでした。 副代表に代表はクラブ運営の事務などをやっていただいている借りがあるため言えないようです。「代表は角が立つので言えないとのこと」 7.このような状態ではみなさん面白く楽しくありません。みんな思っていても誰も発言しません。 8.皆さんの方ではどのような知恵を絞って運営されているでしょうか。 ご教授ください。 3.