• ベストアンサー

出資金の返還

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。補足を拝見しました。  今会社なのでちらりと六法を見てみましたが、なにやらいろいろ変わっていて、10分や20分で理解したとは言えない法律になっています。  で、あきらめて、2011年発行の法律学小辞典を見てみると、やはり、準備金は資本組み入れと資本の欠損填補にあてると書いてあるので、基本は商法時代と同じく、ほかの用途には取り崩せないもののようです。  出資金の「返還」などありえないのは会社法の大大原則ですから、返還のための準備金の取崩方を調べても意味はないと思います。 > 別会社が株を全部保有しているので、少しでも減らしたいなぁ  でしたら、質問者さんが(経営者?)、買ったらどうですか?  その会社自身が買うのはほとんどの場合ダメですが、ほかの人が買うなら問題ありません。  聞いたことはあると思いますが、例えば公開買い付け、M&Aなどと呼ばれる企業買収方式その他です。  株主は投下資本の回収を願っている、質問者さんの会社は独立を願っている、ということなら、あとは資金だけの問題ですから、比較的簡単なのではないでしょうか。  

noname#248440
質問者

お礼

補足拝見致しました。 そうですよね・・・・ やはり、買取が一番いいですよね、 探してもないわけですよね>< 唐突な質問にご丁寧に答えて下さり、大変感謝致します。 とても助かりました。 色々勉強していきたいと思います。 またどうかよろしくお願い致します。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出資の返還義務について

    会社の資本金・資本準備金は株主の所有に帰属しますが、例えば、株式を発行して払い込みを受ける場合に、「出資額のうち資本準備金に相当する金額はいかなる場合にも返還しないこととする」などという条件をつけて発行することは商法上抵触する規定はありますでしょうか?

  • 資本金として出資されたお金は返還しなくてはならないのですか?

    よろしくお願い致します。教えて下さい。 半年前に株式会社を立上げました。資本金として出資者の一人が200万円を出資していましたが、つい先日「200万円を返して欲しい」と言ってきました。 この場合、法律的に会社としては200万円を返還しなくてはならないのですか? 現在、資本金は経費等に当てていますので現金としてはほとんどない状態です。

  • 出資金受取りの仕訳

    初歩的なことですが教えて下さい。 出資をする時に、株主からお金を回収する時の仕訳が分かりません。 受取った都度資本金に振り返るのですか? それとも他に科目があるのですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 出資金の返還

    出資金って返還を求めることが出来るのでしょうか。 出来るのであれば手続きの方法は。 実は知り合いが、出資金の名目でお金を預け、退職を機に 返還を請求したところ、なかなか取り合ってもらえず困っているのです・・・ どなたか、教えてください。

  • 出資金を資本金と資本準備金に分けた場合の1株の価値

    法人が出資して株式会社を設立した時の株券の簿価について教えて下さい。 会社法445条では、株主が出資した額の半分を資本金、半分を資本準備金とすることが出来ることとなっています。 例えば、1000万円出資して500万円の資本金、500万円の資本準備金で会社を設立し、100株の株式を発行した時、1株の簿価はいくらになるのでしょうか。 株券の簿価は資本金/株数と考えると5万円になります。 しかしこれでは出資者は1000万円出資したのに、5000万円の有価証券しか手に入らないことになるのではないでしょうか? また、現物出資した場合でも、資本金と資本準備金に分けることは可能なのでしょうか?

  • 出資金の返還

    私の会社は(株)X社です。 H17年度に有限責任中間法人Y社に500万出資していました。先月そのY社が解散いたしまして、出資金の一部が返還されました。残りについては返還請求できるのでしょうか?また、請求できない場合、これは解散にともなう手続きの費用とみなされるのでしょうか? 費用として計上する場合は会計処理はどのような科目で処理をすればよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。ちなみに、定款についてはまだ未確認です。考えられるすべてについて出来るだけ、くわしくご回答頂きたいと存じます。

  • 出資金を取り戻したい

    ある会社の設立に20%弱出資しました。一年経って経営者(70%出資)のやり方があまりにも稚拙なので、倒産する前に出資金を取り戻したいのですが何か良い方法はないでしょうか? 現状は、売上がほとんど無いのに、社員を雇って給料を払い経費で資本金を食いつぶしつつあります。  まず法律的に、一度出資した資金を取り戻す方法があるかどうか、或いは過半数を持つ株主にお灸を据える方法があるかどうかご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 出資金の返還

    4月に会社を設立しました。 付き合っている人が出資者です。 発起人もその人です。 代表は私でその人は取締役です。 男女間のもつれから別れることになったのですが 住まい兼事務所の初期費用と家賃、事業をするにあたっての初期経費などの 返還を求められ借用書を書かされました。 まだ保証人もつけていないし印鑑証明も渡していません。 1時間に1回連絡がきて他から借りて内金入れろとか言われています。 調べると出資金を返還するのは禁止とか。 でもお金を払わないと何かされそうで恐いです。 会社設立時には書面は一切交わしてません。 ちなみに私の母も取締役になっているので 迷惑かけないか心配です。 どうすればいいのでしょうか。

  • 出資金の買い取りについて

    5年程前に資本金300万円で有限会社を設立しました。 その際、親から100万円出資してもらい、私が200万円出資しました。 その後、利益などで会社の資本が増えた為、新たな金銭の出資はおこなわず そのまま株式会社に組織変更しました(資本金1000万円) 訳あって私の出資比率を100%にしたいと考えているのですが、この場合どうしたら 良いのでしょうか? 例えば、以下のような方法は可能でしょうか? ・親の出資金を会社が買い取る ・親の出資金を私が買い取る 可能な場合 ・どういった方法が一番メリットがあるのでしょうか?(税法などを考慮して) ・親の出資金を買い取る場合、いくらで買い取れば良いのでしょうか?  もともとの出資金\100万でも良いのでしょうか?  それとも現在の資本金の1/3の\333万、あるいは現在の資本(現状\2000万くらい)  の1/3になるのでしょうか?  尚、出来れば可能な限り少ない金額で買い取りたいと思っています。  親は寄付程度のつもりで出資していますので、金額は安くてもトラブルにはなり  ません。(法律上問題がなければ)

  • 出資金の減額・返還請求

    都道府県民共済グループ(東京だと都民共済、大阪京都の府民共済、神奈川県では全国共済)の共済に加入しています。 毎年、「掛け金」から「割戻し金」が返還されて、その中から自動的・強制的に「出資金」に回されます。 もともとは、「出資金200円で加入できる!」みたいなセールス文句で勧誘しておきながら、私の場合は5000円超の出資金の額になっています。 そこで最低限の出資金(200円?)にとどめて、残りは返還請求しようと考えました。 何しろ、この出資金には利息は付かないし、配当もありません。 資料を請求しようと問い合わせたら、なんと、「返還できない」との事。 脱退時に一括返還する手続きが用意されているだけ。 これって、合法でしょうか?ずいぶん横暴で不当な状況に思えます。 ちなみに、他の共済(COOP、神奈川の県民共済)では、出資金の返還に随時応じてもらえました。 少し問い合わせてみたら、現状では、出資金5万円までは自動(強制)徴収するのだそうです。 約款?上は、掛け金の5%を上限に割戻し金から出資金に回して良いと謳われているそうで、 剰余金処分について毎年総代会で決して、実行しているとのことです。 ここ5年は、まったく同じように処分(5%分が出資金に回される)されてます。 ま、自動・強制的に徴収するのは構わないけれども、返還、減額に応じないと言う悪徳処理に対抗する術はないものでしょうか?