• 締切済み

出資金の減額・返還請求

都道府県民共済グループ(東京だと都民共済、大阪京都の府民共済、神奈川県では全国共済)の共済に加入しています。 毎年、「掛け金」から「割戻し金」が返還されて、その中から自動的・強制的に「出資金」に回されます。 もともとは、「出資金200円で加入できる!」みたいなセールス文句で勧誘しておきながら、私の場合は5000円超の出資金の額になっています。 そこで最低限の出資金(200円?)にとどめて、残りは返還請求しようと考えました。 何しろ、この出資金には利息は付かないし、配当もありません。 資料を請求しようと問い合わせたら、なんと、「返還できない」との事。 脱退時に一括返還する手続きが用意されているだけ。 これって、合法でしょうか?ずいぶん横暴で不当な状況に思えます。 ちなみに、他の共済(COOP、神奈川の県民共済)では、出資金の返還に随時応じてもらえました。 少し問い合わせてみたら、現状では、出資金5万円までは自動(強制)徴収するのだそうです。 約款?上は、掛け金の5%を上限に割戻し金から出資金に回して良いと謳われているそうで、 剰余金処分について毎年総代会で決して、実行しているとのことです。 ここ5年は、まったく同じように処分(5%分が出資金に回される)されてます。 ま、自動・強制的に徴収するのは構わないけれども、返還、減額に応じないと言う悪徳処理に対抗する術はないものでしょうか?

みんなの回答

  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.3

2です。回答が遅くなり申し訳ありません 消費生活協同組合法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO200.html#1000000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 いわゆる県民共済(協同組合)の設立の根拠となる法律です。 第三章第二十一条に払い戻し請求権が定められています。 根拠となる法律には退会による払い戻し請求権のみ規定されており、出資金の一部払い戻しについては規定されておりません。 また 多くの協同組合の定款や約款類はこの法律の文言を加筆修正して使っています。 自分は組合員15000人超の協同組合(共済ではありませんが)の地域総代75人の代表総代を務めています。 当協同組合の定款も協同組合法の細かい文言の修正のみで協同組合法と内容は全く同一です。 第四七条に 総代会が規定されています。 第五二条に割り戻し金の上限について規定されています。 第四五条4の一及び二には総代会議事録の閲覧または謄本の請求について規定されています。 ご自分の所属する協同組合の定款や約款の謄本を取り寄せ(組合員の当然の権利です)熟読し総代選挙に立候補する方法を確認し選挙に臨んだ下さい。 ほとんどの協同組合は総代の任期を三年と定め再選を妨げないとしています。 当協同組合は総代選挙に立候補するのに正組合員2名の推薦が必要です。 選挙ですので、それ相応の主張とそれを支持してくれる組合員の応援がないと当選は困難です。 頑張って下さい。 尚 地域代表総代を務めている関係で、平日昼間に年間約20日の会議やら懇談会の仕事がありますが、手当ては任期3年で3万円です。 つまり、全くのボランティアです。

moontriper
質問者

補足

やっとの事で、定款を入手できました。 そして気づいたら、なんと大阪の府民共済では、HPにその出資金の部分だけが抜粋掲載されていました。 サイトの一番下部に小さなリンクがあります。 http://www.osaka-kyosai.or.jp/index.html 肝心の減資の部分ですが、「減資ができて、出資金の払い戻し請求ができる」とあります。 全労災も同じ文面で、一般的な文言の表記でしょう。 それにもかかわらず、私の窓口では、「減資に応じない」と言う@@ いったい、この事態はナント考えますか? ひょっとして、大阪の方は減資して払い戻し可能なんでしょうか?*****これは新たな教えてに投稿します。 我が組合の総代の方々は定款を熟読していない人達ばかりなのでしょうか???? 613425さんのような方に、この共済に入って総代になっていただきたいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.2

共済グループは共済組合です。 契約者は全員が組合員であり 組合の約款を承知したうえで出資金を払い込み 組合員と認められているのです。 組合員が総代会の議決に反対ならばそれに対する意見なり総代会への議案の提出方法が約款に定められています。 それ以外の方法で異議を申し立てても 単なるクレーマーです。 また協同組合法には出資者に配当金を出すことを禁じています。 許される利益の還元方法は出資金として積み増す事だけです。 それ以外の利益処分方法は割り戻し(返金)意外ありません。 途中減資を認めるか否かはその協同組合の総代会の議決により約款に書かれています。 自分の思いと違う協同組合に入ってしまったのですから即刻協同組合から脱退せるべきです。 前に書いた 総代会に手順を踏んで議案を提出する 即刻脱退する この2つ以外あなたの選択肢はありません。 クレーマーと呼ばれないためにも 約款を熟読しどちらかを選択する事を強くお勧めします。 間違ってもコールセンターに長々と理不尽な電話をしない事です。 威力業務妨害と判断されないともかぎりません。

moontriper
質問者

補足

>許される利益の還元方法は出資金として積み増す事だけです。 >それ以外の利益処分方法は割り戻し(返金)意外ありません。 その通りで結構ですよ。 「全額を割り戻しにする」「出資金には振り替えない」とする事も、貴殿の指摘に合致するわけですし、 来る総代会ではそういう提案をしようと思うので、その方法や手続きにお詳しいのであれば、 引き続き、ご教授お願いします。 生命共済の組合に過剰な出資金は不要だと思いますし、不透明な金融情勢の中で、”我が組合”と思うからこそ、老婆心ながら知恵を出したいと思います。 1400万人の会員の多くが、5万円の出資金よりも5千円、500円の出資金で上手に運営される方法を望んでいると思いますし、他の類似の共済の状況も参考にしながら、よく考えたいと思います。 何しろ、私の組合ですから! >途中減資を認めるか否かはその協同組合の総代会の議決により約款に書かれています。 ところで、これがどこにどういう形で謳い込まれているのかが不明なのです。 窓口の担当者が、これの所在を探すのに長時間かかっているのですが、まさか、それを威力業務妨害とは言わないでしょうね。 ”途中減資を認めない”と謳われていなければ、減資を申請できるのでしょうか? あるいは、 ”途中減資を認める”と謳われている場合に限り、減資を申請できるのでしょうか? この点、ご見識あれば、披露お願いします。 できれば、他の(減資に応じている)共済の実情と両方をご存じの方からの説明をいただけたら、ありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>これって、合法でしょうか?ずいぶん横暴で不当な状況に思えます。 残念ながら、合法です。 共済・生協は、組合組織ですよね。 つまり、出資金を支払って組合員にならなければ各種共済の契約は出来ません。 同時に、組合は「総代会で、規約を定める」事になっています。 株式会社だと、株主総会です。 この規約に従って運営していますから、手続きが正常に行われたものなら合法です。 多くの場合、配当の代わりに「割戻し制度」を設けているのです。 質問者さまの場合、「割戻しは1円も要らない」と先ず主張して下さい。 割戻金の一部が出資金に回っても、質問者さまには1円の不利益もありませんよね。 割戻金を受け取っていて「横暴だ」は、裁判でも理解を得られないでしようね。 「今まで受け取った割戻金は、全額共済に返す」事が、先ず必要です。 >自動・強制的に徴収するのは構わないけれども、返還、減額に応じないと言う悪徳処理に対抗する術はないものでしょうか? ありません。 各共済組合が、質問者さまを強制的に会員にしたのであれば方法があります。 が、共済加入は「任意」ですよね。 裁判を起しても「脱会・解約しなさい」との和解でお終いです。 割戻金(配当金の意味合いもある)は受け取るが、その他は拒否する!は通用しませんね。 質問者さまの場合、共済組織には合っていない様です。 一日でも早く解約・脱会して、民間の生保・損保に入った方が良いですね。 「今まで受け取った割戻金は、全額共済に返す」事が、先ず先決です。 (共済が受け取らない場合は、裁判所に預けて下さい) その上で、出資金の一部返済を要求する事です。

moontriper
質問者

補足

>、「割戻しは1円も要らない」と先ず主張、、「今まで受け取った割戻金は、全額共済に返す」 >「今まで受け取った割戻金は、全額共済に返す」事が、先ず先決です。 >(共済が受け取らない場合は、裁判所に預けて下さい) これは、具体的には、どんな手続きを指摘されてますか???? 割戻し金を受け取った=出資金の減資を申請する権利がない と言うことをおっしゃっているのでしょうか? 総代会で、剰余金を出資金への増資が決議されるのは合法かと思いますが、その事と「減資に応じない」のが直接結びつくものではありませんよね。 私の知る限り、減資の手続きを用意提供している「共済」の方が多く存在します。 尚、 >割戻金の一部が出資金に回っても、質問者さまには1円の不利益もありませんよね。 そぉんな事ないですよ。 配当も、利息もないのですから、数千円と言えどもプリペイドカードでも購入するのに比べれば、大ー損でございます! 更に、過剰に徴収した700億円の出資金(2010年現在、約)で、誰かが美味しい思いをしていたりすれば、これもまた国家的な損失になるかもしれないと思えば、ゾっとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話加入権料の返還請求方法について

    報道に依るとNTTが、これまで徴収してきた電話加入権料は、段階的に無くなり、これまで徴収して来た電話加入権料は返還されないと聞きました。 それはNTTは、電話加入権料を債権として来たのに、いざ返還するとなると多大な金額になる為に、返還しないと言っている様にしか聞こえません。 NTTや消費者センターに問い合わせても、1億2千万分の1的な答えです。 NTTは社員の給与・ボーナスの削減での電話加入権料の 返還は考えて無いのでしょうか? 電話加入権料の返還請求方法について、教えて!goo

  • 県民共済の解約について

    恥ずかしながら私は県民共済が掛け捨てであるということを知らないまま10年も続けていました。 先日保険会社に入社した友達に「掛け捨ては損だよ」と言われてとりあえず県民共済は解約することにしました。 掛け捨ては解約してもお金が戻ってこないというのはわかるのですが、証書の手続きの欄には「当組合から脱退される場合は、脱退、出資金返還請求と明記する」ということが書かれていました。この出資金返還というのはお金が戻ってくるというのとは違うのでしょうか? 期待しない方がいいのでしょうが、10年も保険料を払って一度も使っていないのに少しも戻ってこないのは悔しいです。毎年割り戻し金はありましたが、お小遣い程度でしたし。わかる方、教えて下さい(汗)

  • 年末調整の生命保険と介護医療保険の書き方が

    わかりません。生命保険はja共済保険で新一般生命保険終身で共済掛金69921円で割戻金1436円で差引掛金68485円です。 介護医療はJA共済で共済掛金25638円で割戻金11円で差引掛金25627円です。どのように書けばいいんでしょうか?

  • 退職金の返還請求(長文)

    母が、今年の4月に退職しました。その際に退職金が発生し、すでに支払いを受けました。その金額については、就業規則にのっとった形で計算されました。 支払の2週間後、その元職場から連絡があり、「実は、あなたの退職金については、『中小企業退職金共済』に加入していました。つきましては、退職金の請求をしてください。」と言われました。 問題なのは、その『中小企業退職金共済』から支払われる分を、元職場に返還してほしいと言ってきているのです。 母親はそんなものに加入しているとは知らされていなかったようです。 計算してみると、『中小企業退職金共済』から支払われる金額の方が大きいことが分かり、母親としては返還するのは、すでに支払われている元職場からの分にしたいと思っているようです。 母親が『中小企業退職金共済事業本部』に問い合わせたところ、「返還するのであれば先にもらった方で良く、こちらがお支払する分については、返還する必要はない」と言われたとのことです。 そこで質問なのですが、ここから先『中小企業退職金共済』から支払いを受けた場合、元職場にはどちらを返還すればよいのでしょうか。あるいは、どちらも返還しなくてよいということもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 共済出資金の仕訳

    借上げ社宅で、不動産会社から初回契約時の請求書が届いたのですが、 内訳明細に、共済金(火災保険みたいなもの)800円と、共済出資金100円とありました。 この出資金というものは、入会金みたいなもので、借りているアパートを解約した時に返金されるものらしいです。 この共済出資金の勘定科目は、保険料でよろしいのでしょうか?

  • 給与を25%減額されました。返還請求を起こすことは可能なのでしょうか?

    理不尽な理由で給与を25%も減額されました。同意書も強制でバックデートして記入させられています。年内に退職を考えていますが、返還請求を起こすことは可能なのでしょうか? 社長の「給与体系を変える」(基本給を下げてそこからはインセンティブを支給する)という理由で下げられてしまいました。 同意書は5/30日に記入していますが、3/26付けで記入してます。(同意書のコピーと写真で5/30に記入したという証拠はそろえています。) しかし給与体系など他の社員は全く変わっていませんし、半年経った今も「まだインセンティブは決まっていない」とのことです。 業況はというと毎月採用募集をしていますので、会社が泣く泣く減額したというようには解釈できません。 採用人事もやっておりますが、こういった給与面が不透明なので、面接をしていても応募者に申し訳なく罪悪感にさいなまれることもあります。会社に騙された感じで非常に悔しい気持ちでいっぱいです。 そこから残業も増えているのに、みなし残業手当も減額になっているのは納得できません。 入社してからも正社員で役職に就いているにも関わらず労働保険は半年間加入してもらえませんでした(待ってくれの一点張りでした)が、トライアル雇用の新入社員は加入しています。 4月にグループ会社で新会社を設立して(転籍になりました)、保険には加入しましたが、業務は転籍前の会社名でしています。 使途不明な会費も毎月1万円引かれており(同意書には記入したように記憶していますが、1万円になるのは聞いていません) 会費の報告書も存在しませんし、同意書のコピーももらえないので釈然としません。しかも労組もないのに強制なのです。 このままですと年末には借金しなければなりません。毎日不安感と闘いながら仕事しています。失業保険も心配です。 この内容に違法性があるとして、請求をするにあたり法的効力があるのでしょうか? ご教授下されば幸いです。

  • 過払い金返還請求について

    ・過払い金返還請求について   私は、2005年9月に信販会社にローンを組みました。金額は220万円で利息は28.8%   です。契約してから、3年ぐらいで現在も返済しております。グレー金利と言う事を耳にします   最近、出資法の法律で100万円以上は、年15%の上限に定められましたが、現行の出資法に   基づき過払い金返還請求は可能なのか分かりません。実際に信販会社の取引履歴を取り寄せて利   息制限法で引直計算をしてみれば分かる事なのでしょうか?また、可能な場合の手続き方法は度   のように行えば良いのか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。  ※信販会社の担当者の方に聞いた事があるのですが、法律改正の前の契約なので、できませんと言   われました。

  • メールでの返還請求は有効ですか?

    インターネットで購入した電気製品の外観不良を申し出て交換をお願いしたところ、誤って2つ送られてきました(売買契約は1つ)。2つ目は転売したところ、メールで、「誤って送った2つ目を返してほしい」とのメールが入ってましたが(2つ目が届いた日から14日以内でした)、メールを確認していなかったので売ってしまいました。1か月以上たった最近、販売会社から商品を返せないのであれば代金54000円を支払うよう求められています。特定商取引法によると売買契約のない2つ目は14日以上保管して返還請求がなければ処分してもよいはずです。メールでの返還請求はあったことになりますが手紙や電話での返還要請は14日以内にありませんでした。 質問:先方が私に電子メールで送った返還請求は有効なのでしょうか?もし裁判になったら代金54000円を支払わないといけないでしょうか。いろいろ検索しましたがよい事例がなく教えてください

  • 火災共済がダブってしまいました。

    火災共済がダブってしまいました。 実家で新築した時に加入した火災保険が切れるとうことで、私(長男)の方で県民共済の火災共済に加入しました。 ところが、父も知り合いに相談して全労災の火災共済に加入したことがわかりました。 ふたつに加入する意味はあるでしょうか? どちらか解約すべきでしょうか? 県民共済 住宅 : 最高2100万円 家財 : 最高800万円 風水害 : 最高600万円 地震 : 最高300万円 掛け金 : 年23,200円(割戻金があるため実質掛け金は年14,000円程) 全労災 住宅 : 最高500万円 家財 : 最高600万円 風水害 : 最高300万円 掛け金 : 年7,700円

  • 退職金の一部返還を求められたら?

    嫁が3月末で退職したのですが、 その退職金の一部返還を会社から求められています。 退職金は【独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部】より振り込まれます。 掛金5000×78月の計算で401100円+付加退職金4603円で合計405703円です。 同本部より、上記金額の退職所得の源泉徴収票もはがきで送られてきてますが、 会社からは「振込金額を間違えたから、差額を返して」との事です。 なりやらメモを渡され、計算式で基本154000×乗率55%×支給率3.5=296450円だそうです。 405703-296450=109253円が返還分とメモに書いてあります。 同本部のホームページを見ても、計算式は関係ないですし、支払時に 会社が金額を指定する事もないはずです。 なぜ返還を求められるのでしょうか? 会社返還を求める理由で考えられるものはなんでしょうか? また、返還の義務はあるんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。。

妻不在中の夫の謎行動
このQ&Aのポイント
  • 夫の謎行動についての質問
  • 浮気経験があり、夫の行動に疑念を抱く妻
  • デリヘルのことを思い出し、夫の行動に不審を抱く妻
回答を見る