• 締切済み

作図の問題をお手伝いください!

作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

ANo.1 ANo.2です。 間違っていました。 >3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。 が、本当に適当に与えられた3点だったら、ANo.1のように作図できますが、 >∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。 >内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。 という条件だと、P,Qが内接円上にないので、ANo.1の描き方ではできません。 済みません。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

ANo.1です。済みません。少し追加です。 >3)3本の接線の交点3つをA,B,Cとすれば、△ABCができます。 もとの三角形とP,Q,Rの位置関係が保たれるように、A,B,Cを決めてください。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。 1)△PQRの外接円を描けばいいです。 例えば、PQの垂直二等分線とPRの垂直二等分線の交点は、外接円の中心になります。 2)外接円のPにおける接線、Qにおける接線、Rにおける接線を引きます。 外接円の中心をOとすると、OP,OQ,ORに対する垂線を引けばいいです。 例えば、OPを延長し、Pを中心としてOPと交わるように円を描き、 その2つの交点を中心として、交差するように円を(途中まで)描いて交点を求め、 その交点とPを結べば、OPに対する垂線が引けます。 OQ,ORでも同様に引きます。 3)3本の接線の交点3つをA,B,Cとすれば、△ABCができます。 文章だけではわかりにくいと思うので、実際に描いてみてください。

関連するQ&A

  • 三角形の内心の問題です。宿題ができず困っています。よろしくお願いします。

    三角形ABC (AB=5、BC=6、CA=7)に内接する円があり、内心をEとする。 DはBCとAEとの交点、P、Q、Rは内接円と辺との接点である。このとき、BPの 長さを求めよ。

  • 数学を教えてください

    AB=6,BC=5.CA=4であるとき△ABCにおいて∠Aの二等分線と辺BCの交点をPとしたとき線分BPと線分APの長さを求めなさい。  答えBP=3、AP=3√2 この問題の途中式を教えてください。ちなみにcos∠B=3/4、△ABCの面積S=15√7/4、△ABCの内接円の半径r=√7/2です

  • 三角形の内接円の作図法と証明について

    三角形の内接円の作図法と証明について添削おねがいします 問 三角形の内接円を描くこと 【作図法】 三角形の内接円を描く。 三角形を△ABCとする。 ∠Bと∠Cの二等分線の交点を点Iとする。 点Iから辺BCに垂線を下ろし、辺BCとの交点を点Dとする。 辺IDを半径とし、点Iを中心点とした円Iは△ABCに内接する。 【命題】円Iは△ABCに内接する。 【証明】 (1) 点Iから三辺AB,BC,CAに垂線を下ろしたとき、交点をそれぞれ点E,D,Fとする。 (2) 角の二等分線上の点は、角の二辺から等距離にあるので、 IE=ID,ID=IF よって、IE=ID=IFとなる。 以上より点Iは3点D,E,Fから等距離にある。 よって、円Iは△ABCのの三辺に接しているので内接円となる。 ------------------------------------------ 先生から ・【証明】の(2)では簡単すぎる。三角形の合同を使うこと ・【証明】の「点Iは3点D,E,Fから等距離」という文章で、等距離ならば内接円と言えるのか という指摘を受けました。 誰か訂正等お願いします。指摘箇所以外にもおかしいところがあれば、教えていただけると助かります。

  • 数学の問題

    三角形ABCにおいてAB=4、BC=6、CA=5とする cosAは(    )である sinAは(   )である 三角形の面積は、(   )である。 これより、三角形の内接円の半径Rとすると、R=(   )である。 内接円と辺ABとの接点DとするとAD=(   )である。 同様に内接円と辺ACとの交点をEとする。 △ADEと面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 内接円の中心をOとする。直線COと辺ABとの交点をP、直線BOと辺ACとの交点をQとすると、 △APQの面積は、△ABCの面積の(    )倍である。 この問題の穴に入る答えをわかりやすく教えて下さい。 できれば、計算の過程のお願いします

  • この問題がわかりません

    「三角形ABCはAB=5,BC=10,AC=9である.∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする.辺BC上にAQ//BPとなるように点Qをとる.」 (1)AQの長さを求めよ (2)点Pから直線ABにおろした垂線の足をHとする.PHの長さを求めよ (1)はAPとBQの交点をRとすると,CR:BR=9:5,QR:BR=2:5などは考えたのですが出ません. ヒントだけお願いします.

  • 中学一年の作図の問題です。

    点Pから直線Lに向かって垂線を引く問題ですが、点Pから、コンパスで適当な長さを取って円を書いて、その円と直線Lとの交点をQ,Rとして、また適当な長さを取ってQ,Rからそれぞれコンパスで円の一部を書いてその交点とPを結べば垂線が引けると思います。 しかし、Q,Rを取るとこまでは上記のとおりにやり、その後QRの垂直二等分線を書いた場合、結果的にはPを通って直線Lに対して垂直になると思うのですが、テスト的にはこれでも正解ですか?

  • 三角形の角の2等分線の問題

    △ABCの辺AB、AC上にそれぞれP,Qを、BP+CQ=PQとなるようにとる。 ∠BACの2等分線と△ABCの外接円とのA以外の交点をRとする。∠BAC=α とするとき、∠PRQをαを用いて表せ。 考えた流れは次のようになります。正誤、アドバイス等お願いします。 CA上にRB=RA’となる点A’をとる。次に、BA上にBD=A’Dとなる点Dをとる。 DA’をA’の方に延長し、ACとの交点をEとする。 このようにすると、BD+CE=DEとなり、∠BRA’=∠A’RD,∠CRE=∠A’RE であること、また四角形ABRCが内接四角形から、α+∠BRC=180°より α+2∠DCE=180°、よって、∠DCE=90°-α/2。 従って、∠PRQ=90°-α/2。 自分の作図以外の場合もあると思うが、ここでギブアップ。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 AC:BC=5:4のとき、線分AB上にAP:BP=5:4となるPを作図せよ。 答えは∠ACBの角の二等分線とABの交点がPとなる、だそうなのですが、何故そうなるのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • メネラウスの定理の逆の証明

    メネラウスの定理は逆も成り立つ。すなわち、任意の三角形ABCに対して、直線AB、BC、CA上に点P、Q、Rをとり、P、Q、Rのうち三角形ABCの辺上にある点が0個あるいは2個の時、 BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1が成り立つならば、3点P、Q、Rは、1直線上にある。 証明 2点Q、Rはそれぞれ辺CA、AB上にあるとする。直線QRと辺BCの延長との交点をP’とすると、メネラウスの定理により BP’/P’C・CQ/QA・AR/RB=1 仮定からBP/PC・CQ/QA・AR/RB=1 ゆえにBP’/P’C=BP/PC、P’はPと一致し、3点P、Q、Rは1つの直線上にある。 疑問点 なぜBP’/P’C=BP/PCが成り立つと一致するのか、わかりません。 以上

  • 円と直線の問題が分からないので教えてください。

    円に内接する三角形ABCがある。∠Aの二等分線と円との交点をDとする。次に、Dにおいて円に接線を引き、ABの延長との交点をEとするとき、BC//EDを示してください。