• ベストアンサー

中学一年の作図の問題です。

点Pから直線Lに向かって垂線を引く問題ですが、点Pから、コンパスで適当な長さを取って円を書いて、その円と直線Lとの交点をQ,Rとして、また適当な長さを取ってQ,Rからそれぞれコンパスで円の一部を書いてその交点とPを結べば垂線が引けると思います。 しかし、Q,Rを取るとこまでは上記のとおりにやり、その後QRの垂直二等分線を書いた場合、結果的にはPを通って直線Lに対して垂直になると思うのですが、テスト的にはこれでも正解ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.3

完璧です!もし、テストのときコンパスや定規を忘れたときは、そのような説明を書きましょう。いくらか点数をもらえるはずです。 ついでにその作図が正しいことを証明してみましょう。 下の図で点Pより直線Lに2点で交わるように円を描く。その交点をそれぞれQ、Rとする。 さらに点Q、Rを中心とした円を描き、その交点をA、Bとする。 直線ABと直線Lとの交点をHとする。 直線ABは点Q、Rから等しい距離にある点の集合であり、点Pも点 Q、Rから等しい距離にある点なので点Pは直線AB上にある。 また、四辺形AQBRはAQ=QB=BR=RAのひし形であるので、 線分ABと線分QRはひし形の対角線となるので直交する。※1 よってPH⊥Lとなる。 ※1 ここはさらにご自身でつめてみて下さい。 PS.数学での作図では直定規とコンパス以外を用いることは許されません。したがって三角定規や分度土の使用は認められません。

sokunya-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わざわざ作図までして説明していただき、ありがとうございます! 実は塾講師をしていまして、何故垂直になるかを二番目に書いた方法で説明したのですが、そのやり方でテストで答えて不正解になったらどうしようと考えてました。 ひし形の交点が垂直に交わる理由はOKです(笑) その子の話だと、テストではコンパスと定規以外持ち込み禁止だということなので、大丈夫だと思います。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

結果以前に、その二つは、解法が全く同じです。 線分 QR の垂直二等分線を引くには、 点 Q と R から等距離にある点を二つ コンパスで作図し、その二点を定規で結びます。 点 P が、Q,R から等距離にある点の一つ であることを思いだせば、 その二つの解法には、何の違いもありません。

sokunya-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに言われてみればそうですね。安心しました。 多くの方から大丈夫だというご回答を頂きましたので、その子の学校の先生も正解にして下さると確信できました。 本当にありがとうございました。

noname#108210
noname#108210
回答No.2

結果的には同じですが, 問題点は, >「作図の問題」 なので,基本的には,三角定規とコンパスで 「垂直二等分線」をつくることを求められています。 >その後QRの垂直二等分線を書いた場合 QRの「垂直」や「二等分」をどうやってつくるのか?という ことになります。定規で長さを測って二等分?分度器で垂直を つくる? これは,厳密な意味の「作図」ではありません。

sokunya-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい。定規とコンパスを使っての話です。 確か分度器は使ってないと思います。

noname#198951
noname#198951
回答No.1

中学一年で垂直二等分線の引き方はまだ習ってないかもしれませんが、結果は同じですね。

sokunya-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心出来ました。

関連するQ&A

  • この問題がわかりません

    「三角形ABCはAB=5,BC=10,AC=9である.∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする.辺BC上にAQ//BPとなるように点Qをとる.」 (1)AQの長さを求めよ (2)点Pから直線ABにおろした垂線の足をHとする.PHの長さを求めよ (1)はAPとBQの交点をRとすると,CR:BR=9:5,QR:BR=2:5などは考えたのですが出ません. ヒントだけお願いします.

  • 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。

    中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 中学生のこの問題の解きかたお教えください。

    AB=3cm、BC=4cm、CAが2cmの△ABCと<BACの二等分線lがある。点B,Cから直線lに垂線をひき、それぞれの交点をD,Eとする。また直線lがBCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれF,Gとする。 AFの長さを求めなさい。    答えは3√6÷5です。 子供に教えたいのでよろしくお願いいたします。

  • 中学一年数学作図問題。

    点Pを含む菱形を作図する方法を教えてください。 角の二等分線と、垂直線と直角二等分線の引き方の単元の問題です。

  • 数学 図形 作図

    問題文は 下の図のように、半直線lとm、点Aがあります。 AP+PQ+QAが最小になるように、点Pをl上に、点Qをm上に作図しなさい 添付した図は答えです 意味がわからないのは、PとQの位置です 角の二等分線から垂直に引いたときの交点がP,Qとなるのではないでしょうか あと、BとCはどうやって決めたのでしょうか 決めなければ、BとCを長くすればするほど、どんどんPとQが 左に寄っていってしまうとおもうのですが、、、 分かる方ご回答お願いします。

  • メラネウスの定理?中学幾何

    四角形ABCDにおいて角DCBの外角の二等分線と直線BDの交点をP 角ACD、角BCAの二等分線がAD、ABと交わる点をQ、Rとする。 このとき、P,Q,Rは同一直線上にあることを証明せよ。 どうやら「『メラネウスの定理』を組み合わせて解くらしい」とはわかってるのですが、 実際にどのように適応するのかさっぱり判じえません。 このあたりの平面幾何にお詳しい方がおられましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 数学質問です。

    二等辺三角形でない△ABCの辺BCの中点Mを通りBCに垂直と、△ ABCの外接円との交点をP、Qとする。P、QからABに垂線PR、 QSをそれぞれ引くと、△RMSは直角三角形であることを示せ。 解説 PQは弦BCの垂直二等分線であるから、△ABCの外接円の直径で ・・・・ 弦BCの垂直二等分線だとなぜ△ABCの直径といえるのかわかりません。教えて下さい。

  • 図形

    線分ABの垂直二等分線L上に、線分ABの上下に2点P、Qを図のようにとる。2点A、Qを通る直線と、点Bを通り線分APに平行な直線CDとの交点をRとする。 (1)AP=AB、∠BQR=a°とするとき、∠QRDの大きさをaを使った式で表しなさい。 答えは60+1a/2 なかなかわからなかったので、質問させていただきました。求め方を教えてください!

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。