• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早く死んでもいいと思っているのに)

早く死にたいと思っているのに

5tachikomaの回答

回答No.8

少し言葉足らずだった様です。 お子さんがいるようですね。私自身、小学生の頃、人間とは何ぞやと考えていた変わり者ですが…子供もいて平凡な毎日を過ごしています。殆どの人が平凡な毎日を送り、死んでいくのです。華やかな人生だったり、苦しみばかりの人生だったり…。けれども、あなたは今、存在しています。死にたいと願っても、存在しています。生かされているんですよ。価値とか善し悪しではなく、存在していることに無意識にならないで、生きることに負けてはいけないのです。 あなたに何が起こったのかはわかりませんが、悩み苦しみ、現実や理想の狭間でもがいていても、存在していることに意味があるのです。命は平等ではありません。存在し、生かされている今の命を生きぬいてください。

noname#169179
質問者

お礼

 何を思って生かされているんだか、まったく分かりません。死にたくないと思う人に命を与えてくださればよいのに。  衝動的に、自分を傷つけないように感情を抑えるのも結構大変です。  モノに当たることで抑制しています。  本当はしたくないのですが。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 死の原因と死後

    死にいたる原因は、寿命、病気、事故、自殺、事件と色々ありますよね。命の終わりと言う意味や、周りの人の悲しみという点では、その深さや意味合いが違うにせよ、そこにあるものは、どれも同じと思います。死んだ時の状況によって、死後、死んだ本人が受ける影響って何かあるのでしょうか。寿命はこうだ、事故はこうだ・・・とか   死んだ人が戻った事はないので、分からないですよね。           死後の世界があるのかも分からないのに。     あると仮定して、死ぬ時の状況によって、死後の世界が変わると思いますか? 死ぬ時の状況と死後の因果関係に何か考えのある方、教えて頂きたいです。

  • 自殺は特別なのか?

    世の中、亡くなりかたとして事故や病気、殺人、自殺などいろいろあります。 どれも命が尽きた事にかわりないと思うのですが、 まわりでは自殺は何か特別扱いのように、本人やまわりに対して腫れ物に触るような感じ。 しかし、自ら命を絶つというのも死に関しての選択肢のひとつと思います。 むしろ、偶発的に起こる死よりは自らの意思でもある分、まわりの悲しみも少ないんじゃないかと。 (そこに至るまでの事情は多々あるとは思いますが・・) 死として考えた場合、どれも等しく思うのですがどうでしょう、 やはり、自殺は他とは違うように感じますか?

  • 寿命とは

    知り合いが事故で亡くなりました。 ツライです。 まだ若いのに親より早く亡くなってしまうなんて… どんな亡くなり方でも、その人に命が宿った時から決まっていた寿命なのでしょうか。 例えば、 生まれてすぐに亡くなったり、 病気で10歳で亡くなったり、 事故で20歳で亡くなったり、 通り魔や事件で30歳で亡くなったり、 老衰で90歳で亡くなったり… どんな人生の終わり方でも、 命が宿った時から決まっていた運命なのでしょうか。 どんなに若くして亡くなっても、 その人は、やるべき事をやり遂げ、もうなすべき事がないので、この世から去って行くのでしょうか。 死後の世界ってあるのでしょうか。 ツライです。 ※無宗教です

  • 生きることへの執着について。

    生きることへの執着について。 テレビ等で無職の人が生活費を稼ぐため、泥棒を繰り返しているなど 報道されることがありますよね。 私が同じ立場だったら、泥棒をしてまで生きたくない、自ら命を絶つだろうなと 思います。 悪い事をしてまで生きていたいという正への執着のある人とない人は 何が違うのでしょうか。 そこまでしてでも生きていくべきでしょうか?

  • ニーチェを読んで

    ニーチェの本をはじめて読みました。 哲学というものもはじめてだったので、とても衝撃的でした。 しかし、ニーチェを読んでから生きる意味がない価値のないものと書いてありました。 生きる意味がないのにそれに耐えるのが強い人間という内容でした。 はじめは感心していたのですが、ニーチェの言葉が頭から離れず生きることが意味のないものと思えて人生がつまらなくなりました。 最近、結婚もして、かなり熱中している趣味もあります。仕事も順調ですが 人生に何も意味がないと思うと 今、病気や事故で死んでも怖くないと言うか、悔いがないような気持ちです。 もう一度、ニーチェを読み直そうか(解釈がぼやけているので)迷っています(*_*) 元の思考に戻りたいです(((^^;)

  • 本当に霊視の力がある方を教えて下さい。

    私の人生で一番の親友が自ら命を絶ってしまいました。 後悔しかありません。 会いたくて仕方ない、食事も喉を通らず毎日泣き苦しい思いをしています。 時間を戻せるなら戻したいけど、無理そうで... せめて話がしたいです。 いろいろと調べたのですが、 信頼できるような亡くなった方と対話できる方は一見さんお断りであり、 どうにもできない状態です。 本当に辛く苦しく悩んでいます。 本人と本当に話ができるならいくらでもお金は出します。 学生ですが、頑張って稼ぎます。 日本のどこにでも行きます。海外でも良いです。あの人と話ができるなら。 自分も同じように命を絶てば会えるのか、もうそのような考えしか浮かびません。 親友は私が一番辛い時に助けてくれました。何年もかけて。 でも私は親友が辛い時に力になれませんでした。 あろうことか音信不通になってしまい、亡くなったことさえ知らなかったのです。 どんなアドバイスも私にとっては、意味をなしません。 ただ会いたいです。 会えるなら何でもします。時間を戻せる方法でも何でも良いです。 誰か助けてください。

  • 津波によって人生と幸福を奪われてしまいました

    3年前に新築したばかりの実家と財産を津波に流されすべて失いました。 新しく家を建てようと思っても、二重ローンになってしまうため、不可能だと思います。 つまり、一生『自分の家』に住むことが不可能になりました。 悔しいです。全財産も失い、幸せになることができなくなりました。 命があるから儲けものなんて言われますが、はっきりいって生きていた方が地獄です。 亡くなった方が羨ましいです。 私には生命保険がかかってるので、事故や病気で死ねば数千万近いお金が父親に入って幸せにできて親孝行が出来るのですが・・・ 『お金より価値のある命なんてない』 震災後、だんだんそう思うようになりました。 やっぱり私の家族を幸せにするためには私が病気か事故で死ぬしかないんでしょうか?

  • なぜ自殺でも保険金をもらえるのか?

    素朴な疑問です。 なぜ自殺でも保険金がおりるのでしょうか? 今や自殺者は年間3万人を超えていますよね。 もし自殺で生命保険がおりないとなれば、少しは自殺者も減るのではないかと思いますが・・・。 それに、例えば事故や病気などで亡くなった場合に保険がおりる というのは理解できるのですが(そのための保険、なのですから)、 自らで自らの命を断ったのにお金をもらえるというのが感覚として理解できないというか、 「違うのでは?」という感じがするのですが。

  • 娘のお友だちのお母さんがなくなりました。死について子どもにどう説明したらよいものか…。

    6年生になった娘のお友だちのお母さんが、春休みに亡くなられました。自ら命を絶つという辛いものでした。 娘はお友だち本人からお母さんが病気で亡くなったと伝えられたようです。しかし本当のことを知ったときの娘のショックを思うとどう話せばよいものか悩んでいます。 お友だちへの接し方も含めて、アドバイスをお願いします。

  • 生きることは我慢すること?

    生きることに疲れた時、生活の全てがめんどくさくなった時はどうすればいいのでしょうか? 周りへの迷惑を考えると自ら命を絶つこともできません。 寿命が尽きるまでのこの先何十年を我慢して生きなければならないのでしょうか? 自分が人として段々と壊れていく気がします。