• ベストアンサー

検量線で比で計算するとはどのようにするのですか?

私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>1~7までそれぞれ、点をとり、斜めの直線を引きました。 横軸とも縦軸とも平行ではないという意味ですね? >8,9,10の平均を平行に引いたら、 ここで言う「平行」とは、「水平」、つまり「横軸と平行」のことでしょうか。 >比で計算して、平行な直線と斜めのグラフの交わったところの値を出すとは、どのような計算方法をすればいいのか、わからないです。。。  ○:○=○:○というふうに、計算すればいいらしいのですが・・・。 No.1 で回答済みなのですが、「検量線上のどこかの適当な基準に対して、そのぶつからなかった y は何倍なのか?というふうに考える」ということです。 x、y の値そのものではなく、増加量の比を考えてください。座標そのものだと、原点を通るか否かということが問題になりますから。添付図を参考にしてください。 「適当な基準」としてどこの値を使うかは、自分でご判断ください。そういうのも勉強のうちです。ただ、完全な直線であることが信頼できる場合は、どこを基準にしてもよいということになりますね。それが直線であり、比例ということなのですから。 人に聞くよりも、間違ってもいいから、とりあえず自分で答えを出してみることです。

cherry456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました!

その他の回答 (1)

回答No.1

質問文が難解すぎます。手を抜かず、分かっている情報は全て書くように努めてください。人に説明することも勉強のうちです。 >直線が交わらず どこに? >値が出せなくなりました。 何の? >どのように比で計算すれば 何を? これだけのヒントだと、当たっているかどうか分かりませんが…。もしかして、検量線として現れた範囲外の吸光度が測定されてしまった(その y 座標の高さで水平線を引いても検量線とぶつからない)という意味ですか?もしも、ぶつかったなら、その点の x 座標を読み取ろうと思っていたのだけれど?そういう意味だと勝手に決めて、話を進めます。 検量線が直線になるというのは、縦軸と横軸の量が比例している(切片がゼロでない場合を含む)ということですね。中学校くらいまでには習うことです。Lambert-Beer の法則を見直してください。比例とは、何でしたか? (1)傾きが一定である(x の増加量と y の増加量の比が一定) (2) x の増加量が 2 、3 倍、…になると、y の増加量も 2 、3 倍、…になる 先生のおっしゃる「比」とは、(2)のほうの比のことではありませんか?つまり、検量線上のどこかの適当な基準に対して、そのぶつからなかった y は何倍なのか?というふうに考えてみては。対応する x が出せそうではありませんか。 つまりこの、何倍という考えを使えば、(グラフ上にあえて作図する必要はありませんが)直線は延長できるということです。そういうのを補外と呼ぶのです。

cherry456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明が足らなくてすいません。 フェノール硫酸法による全糖の定量をしたのですが、1~10までの吸光度を測定しました。横軸をグルコース濃度、縦軸を吸光度ととりました。 1~7までそれぞれ、点をとり、斜めの直線を引きました。8,9,10の平均を平行に引いたら、斜めのグラフとぶつからなかったのです。 比で計算して、平行な直線と斜めのグラフの交わったところの値を出すとは、どのような計算方法をすればいいのか、わからないです。。。 ○:○=○:○というふうに、計算すればいいらしいのですが・・・。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフの作り方

    化学の実験結果としてグラフを作りたいのですが、私がほしいグラフが作れません。 縦軸を吸光度、横軸を酵素濃度にしてそれぞれの点をグラフに取り 平均を通るように直線のグラフにしたいんですが・・・。 縦軸、横軸は指定できず、直線にできず折れ線になってしまいます。 どなたか教えてください!!

  • メチレンブルーの正確な検量線のデータはあるの??

    メチレンブルーの正確な検量線のデータってありますか? 縦軸に吸光度、横軸に濃度のものです。 よろしくお願いします。

  • エクセルで検量線の計算

    エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • グルコース検量線からスクロース測定

    グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。

  • 検量線のばらつき

    吸光光度法で検量線をグラフに書いたときすべての点が直線上にのらないのはなぜですか? やはり操作者の実験ミスが原因でしょうか?

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)