• ベストアンサー

8085のアセンブラの解説

現在、OKI電気のCPUで8085のアセンブラのニーモニックに関して勉強しているのですが、これを解説しているようなサイトをご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
diy_sunny
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 こういう資料もアップされてるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19407)
回答No.2

OKIのMSM80C85のデータシート http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/11399/OKI/MSM80C85.html (MSM80C85は8085のCMOS版。命令セットは8085と同一) 8085って、Intelの8080にRIM命令とSIM命令の2つの命令を追加しただけなんで、Intelの8080を勉強しても可です。 あと、OKIの8085、NECのμPD8085は、Intelのi8085のコンパチ品だから、オリジナルのIntel8085の解説を探した方が話が早いでしょう。 蛇足だけど、8080、8085の命令を拡張してニーモニックを判り易くした「Z80」も参考になります(Z80は、MOV、ST?、LD?等の転送命令をすべて「LD」に統一してあったり、JMP、JPE、JNZなどの分岐命令をすべて「JP」に統一してあったりして、覚えやすいし、判りやすい) Z80は8080の上位コンパチだし、8ビット機のマイコン(当時はパソコンをマイコンと言った)で一世を風靡したCPUなんで、解説サイトもいっぱいあります。 昔は「バイナリデータからZ80の命令コードが思い浮かぶようになったら、一人前のプログラマー」と言われたもんです。

diy_sunny
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。8085の情報がググってもあまり説明が出てこなくて困っていたのですが、8080ならたくさん出てくるのでそれで確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GNUSim8085のアセンブラについて

    現在、GNUSim8085というフリーソフトを使って、アセンブラを勉強したいと考えています。 例えば、8000h番地からSRAM領域があったとして、アセンブラで8000hから+1h番地ごとに01h,02h,03h・・・というようにデータを書くようにして行くには、どのようにすれば良いかアセンブラプログラムをおしえていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • ニーモニックから機械語へ変換する簡易アセンブラ

    ニーモニックから機械語へ変換する簡易アセンブラ 初期のアセンブラにおいて、ニーモニックから機械語への変換はどのようなアルゴリズムで行われていたか知りたいのですが、H8マイコンなどで実際にコードを書いたウェブサイトなどはありますでしょうか? またイメージとしては、メモリに格納された文字コードを1バイトずつ命令変換テーブルと比較し、同じ場合はそのオペコードを出力するといったようなアルゴリズムになると思うのですが、これは正しいでしょうか? 例えば具体的に「MOV A B(BレジスタからAレジスタへの転送命令)」を機械語へ変換する処理を考えると、下記のようになると思います。 [命令変換テーブル] OPコード(1バイト) 文字列長(1バイト) 文字コード : 文字コード を命令数分用意する。 (1)ニーモニックの左端から1文字(1バイト)ずつ、まず命令変換テーブルの最初の命令の文字コードと比較が行われる (2)空白まで全ての文字コードが一致すれば、一致した命令変換テーブルのOPコードを得る (3)一致しない場合は、命令テーブルの次の命令の文字コードと比較していく((1)にループする) (4)命令テーブルの最後まで一致するものがなければエラー 高級言語ではこのような処理はブラックボックスになっていると思いますが、アセンブラレベルでどのように実現されているか解説が見当たらなかっため質問させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。

  • プログラミングを突き詰めて考えると難しい

    プログラミング(C.C++)を勉強しているのですが、プログラムが実行されるまでの流れの”中身”が分かりません。 ■C言語で書いたプログラム ↓ ■コンパイラ ↓ ■マシン語 ↓ ■CPU だと思うのですが中でどのように処理されているかがよく分かりません。 あと、「マシン語によるプログラミングでは、基本的にCPUが直接解釈できるマシンコードと一対一に対応するニーモニックを使用する。この後アセンブラによってニーモニックをマシンコードに変換し、CPUで実行できるようにする。」と書いてるあったのですが、C言語との違いは何なのでしょうか?どちらもマシンコードに変換するのでおなじプログラムだと思うのですが。 色々調べているうちにこれを理解していくにはかなり難しく、マシン語がどのようにCPUで処理されて結果としてでてくるまでの過程など勉強しなければいけない気がするのですが、わかりやすい参考になる本やサイトがれば教えて頂けないでしょうか

  • PICマイコンのアセンブラについて

    PICマイコンのアセンブラルーチンについて PICマイコンのアセンブラについて教えていただきたく投稿しました。 http://orange.zero.jp/electronics/pic/pic.html 上記のサイトについてです。 『●「整数演算」』の 『◇8×8=16ビットの乗算』についてです。 つまり、下記リンクの演算ルーチンについて、大まかな流れだけでいいので解説していただけないでしょうか。 http://orange.zero.jp/electronics/pic/mul816.txt よろしくお願い致します。

  • OKI if Note BN2のドライバの入手方法は?

    沖電気(OKI)のifNote BN2 セレロン600MHzのドライバの入手方法をご存知の方いましたら是非ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • アセンブラのLA

    毎度、お世話になっています。 現在、汎用機のアセンブラの仕事をやっておりますが、 下記の意味(必要性)がわかりません。 ご存知の方、意味を教えてください。 LA R3,0(,R3)  ※R3は、R3以外でも構いませんが、第2オペランドと   第1オペランドのレジスターは同じです。 なお、下記の計算がR3+1(R3を示すアドレス+1)で あることは知っています。 LA R3,1(,R3)

  • #ifdefの意味、使用方法が載っているサイト・書籍等

    こんばんは。 プログラミングの勉強に奮闘中のものです。 現在、私が勉強に利用しているサイトに"#ifdef"という知らない単語がでてきており、早速ネットで調べてみたのですが #ifdefについて解説しているサイトがあまりないようで困っています。 #ifdefについて解説しているわかりやすいサイト又は、書籍等をご存じないでしょうか? また、#ifdefについて概要だけでもご教授して頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 解説をおねがいしたいのですが。

    1÷(500×10の6乗)    ・・・(1 =2×10の-9乗       ・・・(2 =2            ・・・(3 シスアド初級の勉強中、参考書にこんな例題が出てきたのですが (1→(2 への計算がよくわかりません。 ちなみに、CPUの命令実行時間の計算なのです。 考える上で何か抜けてますでしょうか・・・。 分かる方、解説をよろしくお願いします。

  • MPLAB IDE v8.92アセンブラについて

    PICマイコンを初めて使う初心者です。 準備としてPickit3を購入し、最新バージョンの”MPLAB IDE v8.92”を開発環境に入手しましたが、 初期設定の”Project Wizard”でアセンブラのコンパイラーの選択が上手くいきません。 ”mpasmwin.exe”などのコンパイラーが入手できたら可能なのか、そもそもアセンブラでは開発は出来ないものなのでしょうか? また、コンパイラーの実行ファイルの入手ができたとしてリンクさせる方法などご存知の方がおられましたら、ご教示お願い致します。 マイクロチップへ問い合わせをしているのですがなかなか回答がきません。 よろしくお願い致します。

  • 8085というCPUのシミュレータ

    8085というCPUのアセンブラについて現在調べているのですが、このCPUのアセンブラを動かしてくれるシミュレータというのはありませんでしょうか? http://appnr.com/package/gnusim8085/lang/ja こちらのサイトでどうもそのようなことができるソフトだと思うのですが、windows7でも使えますでしょうか?