新品のクラリネットについて

このQ&Aのポイント
  • 新しいクラリネットを購入しました。古いクラリネットは下取りをしたため、新しい楽器を慣らしていきたいと思っています。
  • 新品のクラリネットを吹きすぎると管体が水分を含みやすい状態となるため、割れやすくなります。慣らすためには毎日10分~15分程度吹くように指示がありますが、忙しい日も多くて吹けないことがあります。
  • 息を入れるだけの練習に効果はあるのでしょうか?逆に、息を入れるだけを繰り返すことで楽器が悪くなることはあるのでしょうか?自宅に防音室がないため、気兼ねなく吹くことができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

新品のクラリネットについて

本日、新しいクラリネットを購入しました。 古いクラリネットは下取りをしたため、これから新しい楽器を慣らしていこうと思っています。 新品のクラリネットを吹きすぎると、管体が水分を含みやすい状態のため、割れやすいという注意書きをみました。 慣らすためには、毎日10分~15分くらいまでで吹くようにとあったのですが、 仕事などで帰りが遅くなり、吹けない日が多くあります。 毎週末に楽団の練習があるため、その日はこまめにスワブを通すようにはしますが・・・ 楽器が吹けない日に、息を入れるだけ(音をならさない)というのは、効果はあるのでしょうか。 逆に、息を入れるだけを繰り返して、楽器が悪くなるということはあるのでしょうか。 自宅に防音室でもあれば、近所に気兼ねなく吹けるのですが、 そういう環境ではないため質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水分を含みやすいというよりは、木部が馴染みきっていないため、温度や湿度の変化に弱いということでしょう。音を出さず、息を通すだけでも温度や湿度の変化という意味では違いはないので、「馴らし」としてはそれでも構わないと思います。 あまり長時間吹きすぎない方が良いとは言われますが、湿度が高くなりやすい梅雨時や、空気と吐息の温度・湿度の差が大きくなる今の時期は、たとえ使い込んだ楽器でも、15~30分に一度程度はスワブを通した方がベターです。リペアラーに言わせると、普段の練習中でもベルから水滴が落ちる前にスワブを通すのが当たり前だ、とのこと。その意味では、新品でも大した違いはないでしょう。 また、そういう注意が必要な季節には、ケースから出していきなり息を通したりせず、楽器が外気に馴染んでから吹き始めて、休憩時には必ずスワブを通し、トーンホールに溜まった水を取り、タオルなどで包んで温度・湿度が急激に変わらないように心がけた方が良いでしょう。 さらに、楽器を片付ける際も、ケースの外にタオルを1枚巻いておくだけでずいぶん違うと聞きます。私の場合は、意識してそうしてきた訳ではありませんが、奇しくもインナーケースとカバーの間に、底面側には手入れ用のボロ切れ、蓋の方にはクリーニングクロスを入れていたので、同じような効果はあったかもしれません。 ともあれ、息だけを通すのでも構いませんが、寒い場所で出し入れ・練習しないこと、ケースから出して室温に馴染ませてから吹き始めること、頻繁にスワブを通すこと、しまう際も温度・湿度の変化が緩やかになるように心がけること、などの方が大切だと思います。

takabou125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「馴らし」としてはそれでも構わないと思います。 それを聞いて安心しました。 これから、音が出せない日でも息を入れて馴らしていきたいと思います。 その際には、暖房などであらかじめ部屋を暖め、 室温になじませてからということに気を付けます。 前の楽器の時でも、スワブは頻繁に通すようには心掛けていたので、 同じように、さらに気を付けてスワブを通していこうと思います。 温度差にも気をつけなくてはいけませんね・・・ クロスがあまっているので、さっそくケースの外にクロスを入れるようにしました。 色々と教えて下さり、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは >古いクラリネットは下取りをしたため、これから新しい楽器を慣らしていこうと思っています。  おニュー楽器のゲット、おめでとうございます\(^o^)/  これからクラリネットにとっては厳しい季節です。  低年齢層向け以外のクラリネットの材質はガラスのように堅くて脆い グラナディラという木材を使用しています。 (1)グラナディラは、堅くて密度が高いので重いのですが熱の伝わり方も 遅いので内側と外側の温度が著しく違う状態になった場合、熱膨張度合い に差が出て割れてしまいます。  ジャック・ランスロ先生の教則本には演奏した後に直接に楽器を大理石 のテーブルに置くな!といった注記も見られます(フランスでは多いケース らしい)。  これで割れるケースは、タルやベルあるいは上下管のジョイント部の 薄いところが多いのですが、新品でも使い込んだ楽器であっても冬に 戸外で演奏するなどするとトラブルがあり得ます。 (2)質問者さんの楽器がどこの国で作られた楽器なのかにもよりますが、 湿度の低い国で作られると木が乾燥しており湿度の差によって材質の膨 張度合いが変わって割れてしまうこともあります。  グラナディラといっても木ですから、水分は木の内部に浸透していき ます。  昔の教則本を見ますと新品の楽器には「ボアオイル」をスワブで薄く 塗っておくとよいという記述がありました。  実際にR-13に塗ってみましたら(ボアオイルを多く使いすぎたため) 内部だけに塗ったはずのオイルが表面に染み出してきた来たことを観察 できました。  タンポもオイルでダメになってしまい何度も交換です_(__;_  このように新品の乾いた楽器に急激に湿度を与えすぎるとクラリネッ トの管の内側と外側の湿度の差で膨張度合いのバランスが大きく崩れ てしまい割れてしまうのですが、少しずつ吹き込むことによって内側の 水分がジワジワ浸みて全体的に均一な湿度状態にでき、楽器が安定しま す。  注意書きは、こちらのことだと思います(^.^) (3)楽器が含んだの水分量は、鳴りにも影響します。  管が乾いた軽い状態だとよく響く印象がありますが、湿って重い状態 だと鳴らしにくい印象です。  ボアオイルを塗ったとき5~6年鳴らなかったですがオイルが染み出さ なくなってしばらくして鳴りが急に変わったんです(^^;  物の本やメーカーの注意書きを心に留め置くのはよいのですがσ(^_^; のようにやり過ぎは禁物です(笑) (4)練習中も暇を見てスワブを頻繁に通した方がよいです。  但し、スワブの繊維が出にくい道具を使ってください。  スワブを通すのは、管の内側の水分がトーンホールに溜まってしまうの を出来るだけ防ぐためです。  トーンホールに水が溜まると演奏に支障が出ますし、タンポも痛みます し、外に飛び散るとキーや鋼の棒バネやネジがが錆びる原因になります。  とはいっても長い間にトーンホールにゴミが溜まると水が溜まりやすく なるので、調整に出す時に水の溜まりやすいトーンホールを指定して掃除 をして貰った方がよいでしょう(^^)/~~  繰り返しですが、これからクラリネットにとっては厳しい季節です。  一番いいのは春になるまでケースの中にしまっておく(゜o。)☆\ばきっ  大事にしてあげてくださいね(*^_^*)

takabou125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすがに戸外で演奏することはしませんが、 これからどんどん寒くなり、温度差が激しい季節になりますね。 急激な温度変化のないよう、重々気を付けたいと思います。 メーカーはクランポンなので、フランス産です。 多分、注意書きはそのことを仰ってるんだと思います。 温度だけでなく、湿度(水分)にも気を付けていかないといけませんね。 オイルでタンポが全部ダメになってしまうというのは、悲惨ですね・・・ 練習中も、自分の吹かない所などではこまめにスワブを通すようにはしていましたが、 今まで以上に気を使っていきたいと思います。 前の楽器は、オーバーホールに出していなかったせいもあってか、 トーンホールからすぐに水分が出る状態になってしまっていたので、 定期的に掃除などもしてもらうほうが良いんでしょうね。 春までしまっておくことは出来ないので、なるべく毎日小時間だけでも息を入れて 湿気に慣らしていきたいと思います!

関連するQ&A

  • 新しいクラリネット

    クランポンのRCを手にしました。そこで質問なのですが、新しいクラリネットが本来の音を出すようになるまで、半年位掛かると何かで読んだような気がします。新しい楽器の上手なアップ方法があれば是非教えて下さい。(ロングトーンをする事と、水分に気をつけマメにスワブを通す事はやろうと思ってます。) それと、新しい内はあまり使用しない方がいいですか?一日練習とか・・。

  • クラリネットの音が鳴りません。中学一年生

    長文失礼致します。  クラリネットを四月から吹いている初心者です。  20分位吹いていると、音が曇るようになり、そのまま吹き続けると音が鳴らなくなります。 無理に出すと凄く高い音が鳴ります。 音が曇るようになるのが突然で、例えば適当にドレミファソラシドと吹いていてもいきなりラでならなくなったりします。 一度スワブを通すと鳴るようになります。しかし、またすぐに鳴らなくなります。 リードや楽器を変えても駄目でした。 顧問の先生に吹き方を気を付けて、楽器は悪くないから。と言われました。 私なりに、鳴らなくなったら、一度口を離して、もう一度アンブシュアをつくって吹いてみたりして、吹き方を気を付けたりしているのですが、変わりません。 先輩にも相談したのですが、わかりませんでした。 一度タンギングしたら、私は直るよと、同じクラリネットの一年生が言っていたので試してみたのですが変わりませんでした。 どうしたら良いのでしょうか。 基礎練習もまともに出来なくて困っています。 一週間程、この状態です。 何週間も続いたら、基礎練習もできないので、他の一年生がどんどん上手になって、置いて行かれそうで怖いです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • クラリネットの機種で悩んでます。

    クラリネットの機種で悩んでます。 クラリネットを趣味で週1回習い始めてから、1年になります。 以前、クラリネットの指架けのことで質問させてもらいましたが、そろそろ貯金がたまってきてマイ楽器が買えそうな状況になってきました。 しかしながら、予算が20万円前後しかありませんので、R-13のような高級機種には手が出せないといったところです。 先日、自分のマウスピースとリガチャーを持って管楽器の専門店に行って行き、予算を言って以下のクラリネットを試奏しました ・E-11 FRANCE ・YCL-650 ・YCL-851II(CX) E-13は在庫がなくて試奏できませんでした。 私はいつも先生から「音量が小さいので、もっと息の量・速さを!」と言われているのですが(借りて使っているのはYCL-450)、今回試奏した感じは、 E-11 FRANCE:息が入りやすくて吹きやすく、大きな音も出しやすい。ただ、音質は良いのかよくわかりません。 YCL-650とYCL-851II(CX):両者の違いはそれほどわかりませんでしたが、扱いにくい・吹きにくいということはなかったです。YCL-851II(CX)は若干物理的に重さを感じました。 外観の話ですが、YCL-650は上位モデルと同じようなツヤのある塗装がしてありますね。E-11 FRANCEにはベルのリングがありませんが、このあたりはどう違いがあるのかよくわかりません。 本当は最初からR-13を買えばいいのでしょうが、予算のこともあり、私としてはこのままクラリネットを続けられて、もっとレベルが上がってきたら買い替えするつもりなので、今のところは入門モデルで頑張ってみようかと思ってます。ですのであまり高い楽器は今のところ買うつもりはありません。 買うときは先生と行って試奏して選ぶつもりなのですが、迷い性なのである程度機種を決めていこうと思ってます。アドバイスをお願いします。

  • クラリネットの練習

    ン十年ぶりに楽団にはいり、クラリネットを吹き始めました。朗らかで寛大なメンバーに支えられ、楽しく参加していますが、楽器から離れていた間に蓄積されたクラの音のイメージと、自分が楽器に息を入れて出てくる音の差に、毎度愕然としています。 音色は中低音は風邪をひいたようなハスキーな音。高音はハーモニカ風?木製の楽器の音とは思えません。別の人が吹いたらちゃんと鳴ったので、楽器のせいではありません。私のせいです。 音程は、チューニングのB♭は442で合うものの、開放のソ、その上のラから下は異常に高くチューナーを振り切ります。大好きな合奏も、自分の作る不協和音で思わず息を呑んでしまいます。 何からどう練習したものでしょうか。低音が高いということは、口に力が入りすぎているのでしょうか。高校時代のように毎日朝昼晩ロングトーンする時間もとれず、ゆるんだ頬の筋肉は、吹き始めて1時間もするとだれてきます。それでもやっぱり、ロングトーンからかなぁ。効率の良い方法なんてない、ただただ練習あるのみと知りつつ、諸先輩のみなさま、ご助言くださいませ。

  • 「クラリネットの初歩」についてアドバイス下さい

    いつもお世話になっております。 本日はクラリネットの息の入れ方についてアドバイスいただきたく質問させていただきました。 現在ジャック・ランスロ著の「クラリネットの初歩」で練習しているのですが、一番最初の ドレドレミファミファ~をピアニッシモで演奏してみるとラ→シ(レジスターキーを押すタイミング)のところで抵抗感が変わりレジスターキーを押さない時に比べるとかなり息の圧力を強くしないとシの音が出ません。 そして今度はシ→ラ(レジスターキーをはなす)のタイミングでシの時のままの息の圧力でラを吹くとピアニッシモで音が出ず大きな音が鳴ってしまいます。 これはシの音に息を入れすぎ(アンブシュアの関係で息を入れないと音が鳴らない、もしくは強く噛まないと鳴らない状態になってしまっている)のか、これはクラリネットの構造上仕方がない(レジスターキーを押すかどうかで息の圧力を変化させるのが常識)のかを教えていただきたいです。 前者であればアンブシュアの見直しや息の入れ方を直していかなくてはいけないと思いますし、後者であれば構造的なモノと理解しそういう練習をしなくてはいけないと思っております。 またクラリネットの個体差で普通はシの圧力とラの圧力は同じということであれば楽器を調整に出す必要もあると思うので可能な範囲でアドバイスいただければと思います。 情報が限定されてしまい大変回答しにくい質問かと思いますがどうかご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。 クラリネット:クランポンR13 マウスピース:5RVΩ リガチャー:ウッドストーン総銀 (本当はレッスンに通ったり誰かに教えてもらったりするのが変な癖もつかずいいとわかってはいるのですが時間と場所的な都合から難しいのが現状です。申し訳ありません)

  • マイ楽器購入について

    初めまして! クラリネットパートの中一の者です。 現在、マイ楽器を買おうと悩んでいるのですが、親は出してくれないので自分でお金を貯めて買おうと思っているのですが、せめて、2年生までには買いたいと思っているのですが、その為にはどのくらいのクラリネットを購入することがいいのでしょうか?? なるべく、10万いくかいかないかくらいの物がいいのですが、なかなか無いですよね、、、 最初はプラ管を購入し、それで演奏などもしようとしていましたが、他のところで質問した時に批判を受けずっと悩んでいます。 今のところ、YAMAHAのYCL-450もプラ管なのですが、どうしようか迷っています。 これも新品だと11万はするので、これを買うならば中古がいいのですが、オススメな中古の安い楽器、または、新品で使える安いクラリネットはあるのでしょうか?? 自腹なので、高いやつは買えないのでなにかいいのは無いですかね、、、 (語彙力なくてすいません)

  • クラリネットのいい音の出し方

    こんにちは。 B管クラリネット歴四ヶ月のひよっこです。 私はクラの、あの「カーン」とした芯のある音がとても好きです。 好きなんですが、私が吹くと何だか音がこもって聞こえます。 擬音で表現すると「モスー」と行った感じでしょうか? おそらく息の通りが悪いのが原因かと思います。 息の通りが悪いので練習中何度もリガチャーを緩めたり、 リードの位置をずらして見たり…とやっていますが中々直りません。 あの、きれいな「カーン」という音を出すにはどうすればよいでのしょう?? リードは一箱一ドルの大特価品だったうすーいやつです。(2くらい…) リガチャーは普通の手前で止めるやつです。 果たして悪いのはリードでしょうかリガチャーでしょうか ひよっこの私自身なんでしょうか…? それと、もう一つお答えいただければ嬉しいのですが、 クラを練習していると親指から手首にかけて電気が走った様に痛みます。 四十分ほどで、です。木製なので重いというのもあるかもしれませんが。 これはただ筋肉が付いていないせいでしょうか? クラ用のストラップと言うのがあるそうですが買ったほうがいいでしょうか??? 初歩的な質問を長々とすみません。お答えいただければ幸いです。

  • サックスのお手入れ方法

    セルマーのアルトサックスを使用しています。 先日楽器屋さんに行ってサックス用の「モンスタースワブ」を購入したのですが「それを管体に通して掃除をするのは、毎日吹くなら週に一度でいいよ。」と言われました。 私は中学の時練習が終わった後、毎日それを通して掃除をしていたので信じられませんでした。 本当に管体のつば抜きをするのは週に一度でいいのでしょうか? それからタンポのお手入れのことなんですが、「クリーニングペーパー」を使って水分を取りますよね。 それは毎日全てのタンポに行わなければいけないのでしょうか? また、全部のタンポの水分を取るのに一回で何枚くらい必要なものなんですか? 私は朝学校へ行く前に練習して、それから学校から帰ってきてからまた練習しています。 スワブを使ってつば抜きは朝も夕方も行っていますが、 タンポの水分を取るのも朝と夕方どちらもした方がいいですか? 初歩的な質問ですみません。回答待ってます。よろしくお願い致します。

  • ▽日本を1億2692万人のオーケストラに見立てたら

    ▽日本のプロオーケストラで最も標準的で多いのは、4管編成18型 (9-8-7-6-5プルト)で、奏者総勢100名(?)の楽団 ですか?ところで、下のウィキのコピペだと、日本の4管編成18型の 標準プロオケの金管楽器、打楽器、編入楽器で、人数の例が複数 ありますが、これを例の多い順に並べて欲しいです。例えば、ホルンは、 4名と6名と8名では、例の多い順はどうなるか、という意味です。 4名の場合が最も多く、次に6名、まれに8名などといった風に ご回答下さい。 木管楽器 フルート 3 アルトフルートへの持ち替えあり ピッコロ 1 オーボエ 3 イングリッシュホルン 1 クラリネット 3 バスクラリネット 1 ファゴット 3 コントラファゴット 1 金管楽器 ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(約6人) ティンパニ 1か2、4個以上、普通は6個ないし8個 その他の打楽器 (4人ぐらい) 編入楽器 チェレスタ ハープ 1か2、バランス上4人のときもある 弦楽器 第1ヴァイオリン、18 第2ヴァイオリン、16 ヴィオラ、14 チェロ、12 コントラバス、10 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ また日本で最も標準的な4管編成18型(9-8-7-6-5プルト) ですが、この4管編成というのは、 木管楽器(最も標準的で多いのが20名?) フルート 4(アルトフルートへの持ち替えあり) ピッコロ 1 オーボエ 4 イングリッシュホルン 1 クラリネット 4 バスクラリネット 1 ファゴット 4 コントラファゴット 1 金管楽器(最も標準的で多いのが13名?) ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(最も標準的で多いのが7名?) ティンパニ 2 その他の打楽器(5人) 編入楽器(最も標準的で多いのが2名?) チェレスタ 1 ハープ 1 弦楽器(70名) 第1ヴァイオリン、18名 第2ヴァイオリン、16名 ヴィオラ、14名 チェロ、12名 コントラバス、10名 と、上記の通りで、最も標準的で多いのが、奏者総勢112名の楽団 ですか? 更に日本を1億2692万人の交響楽団に見立てたら、音のバランスを 取る為には、計算上、何管編成になり、バイオリン(第一・第二)、 ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、それぞれ何人ですか? 1億2692万人÷112人=113万3214楽団だから、 管弦打楽器の数は、4菅編成18型のオーケストラの管弦打楽器の数を 単純に113万3214倍すれば良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら2039万7852名、 第二バイオリンなら1813万1424名、 ヴィオラなら1586万4996名 チェロなら1359万8568名 コントラバスなら1133万2140名 フルートなら339万9642名、と言った具合にです。 それとも先の数字間違いのほぼ同一質問で、chitose2231様がご回答 下さったように、9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? あと地球を約73億2026万人の交響楽団に見立てたら、 音のバランスを取る為には、計算上、何管編成になり、 バイオリン(第一・第二)、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、 それぞれ何人ですか?4管編成16型(弦楽器60名+管打楽器42名 =総勢102名)として、73億2026万人÷102人 =約7176万7255楽団だから、管弦打楽器の数は、4菅編成16型のオーケストラの管弦打楽器の数を単純に7176万7255倍すれば 良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら11億4827万6080名、 第二バイオリンなら10億474万1570名、 ヴィオラなら8億6120万7060名 チェロなら7億1767万2550名 コントラバスなら5億7413万8040名 フルートなら2億1530万1765名、と言った具合にです。 それとも9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? 勿論、現実には、有り得ない完全なお遊びの空想に過ぎませんが、 馬鹿にしたりせずどうかこの思考遊戯にまともにお付き合い願います。 わかる方、取りあえず、おわかりの範囲でも構いませんので、 老若男女問わず、どしどしご回答下さい。重ねて宜しくお願い致します。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201603.pdf http://arkot.com/jinkou/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

  • 中古楽器の買取りについて

    最近S楽器店で、新しい管楽器を購入しました。その際に、今まで使用していた(・・・と言ってもまだ買ったばかりの)楽器を下取りしてもらうことに。 ところが40万ちょっとした楽器〔新品)だったのですが、「あまり取引きしていないメーカーで、うちでは新品でも35万位で販売している」という理由で、11万にしかなりませんでした。選定品で、しかも、購入してからまだ2ヶ月しかたっておらず、ほとんど新品状態だったので正直がっかりでしたが、新しい楽器も購入したし、そんなにいくつもいらないし、それに中古となるとこんなもんなのかなと、しぶしぶながら了承しました。 ところが先日友人に、「あんたが下取りしてもらったらしい楽器が、S楽器のネットで28万9000円で売られてる。」と言われ、見てみると確かに自分が売った楽器でした。「11万が精一杯だ」といってたのに。お店的にも儲けがなくてはしょうがないのはわかるのですが、この楽器店で新しい楽器も購入したし、欲を言うと、もう少し査定を検討してくれても良かったんじゃないかなと思うのは自分だけなのでしょうか?今更何を言っても仕方ないのですが、中古品の買取り(下取り)とはこんな感じなのでしょうか?  ちなみに、このことを知る前に、友人も同じ管楽器をやっていて、そろそろ新しい楽器に買えかえる予定なので、品揃えが豊富で接客してくれた店員さんも楽器を選ぶ時、的確なアドバイスをしてくれたりと感じの良い人だったので、ここのS楽器店を薦め、購入する予定で今度一緒にいくはずだったのですが、今回のことを知って「買取りだけというのならわかるが、高い楽器も買ったのにいくらなんでもヒドイ。そんなにいい楽器店じゃないよ。」と言って取りやめに。ネットで売られていたのを見つけて教えてくれたのが、この友人だったので弁解のしようもないのですが。

専門家に質問してみよう