• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康診断でのムカつく出来事)

健康診断でのムカつく出来事

noname#203746の回答

  • ベストアンサー
noname#203746
noname#203746
回答No.3

うーん。 確かに集中している時には目障りですね。 注意ではなく、お願いをすればよかったのでは? 『申し訳ないが、楽譜を読んで集中したいので…すこしボリュームを下げてもらえる』とか 頭ごなしに怒られれば誰でも反感心が生まれるはずです。 または自らがイヤホンで音楽を聞きながらとか。

noname#171960
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに自分が仕事以上に夢中になって大好きで取り組んでいる趣味活動ですから、熱くなるのも当然です。私の場合は、スターバックスやファミレスで勉強している場違いカップル高校生や大学生と違い、ただ待合室で待機している最中に楽譜持ち込んで勉強していただけですから、決して他人に迷惑かけていなかったと思います。 ファミレスやスターバックスでカップルでいちゃつきながら勉強している場違い高校生や大学生には、「別居うするなら図書館か学校か双方の家でやれ!いちゃつくなら目障りだから退店しろ!」と言いたいです。

関連するQ&A

  • クラシックについて

    はじめまして。 クラシックについて研究しており、お聞きしたいことがございましたので質問させていただきました。 クラシックをもっと身近なもの(とっつきやすいもの)にするのは無理でしょうか? (クラシックといっても、オーケストラ等のことを主に言いたいのですが) もちろん、普段の生活ではいたるところでクラシックが使われていると思うのですが、だからといって「クラシックっていいね」「クラシックがすき」という人は少なめだと思うのです。 うまく表現することができないのですが、数がどうこうというわけではなく、クラシックの「お高い」「眠くなる」「とっつきにくい」「つまらない」というイメージは多くの人がどこかで感じていると思います。 クラシック音楽の売り出し方は、やはり「上品」「高貴」といった方向からしかないでしょうか? 私もオーケストラで演奏する立場にありますが、クラシックに興味のない友人知人たちから上のようなイメージがあることを聞いており、やはりJ-popなどポピュラーなものを聴くかたは、そういったイメージがあるのだろうなと感じています。 ご意見お願いします。

  • 長そうな曲なのに、ピアノを含め、誰も楽譜をめくらないのは何故ですか?

    音楽番組などを観ていて不思議に思うことがあります。 歌い手(アーティスト)の後ろで、楽器を演奏しているオーケストラの方々がいますよね。 私は、そっちの方がカッコよくて魅入ってしまうのですが、いつも気になることがあります。 誰も、1曲演奏し終えるまで、楽譜をめくらないのです。 ピアノの上の楽譜台に、楽譜はあります。しかし、ピアノがメインの曲で、かなり弾いてる筈なのに、一切めくらないのです。 同じく、バイオリンが休み無く弾いているのに、めくらない。確かに演奏中はめくれないでしょうが、自分の番が終わったら、めくるとか無いのでしょうか? 時々、めくらずに終わり、次の曲に入ってしまうときもあります。 長そうな曲に見えても、楽譜にすれば、楽譜台に載る分で全部済んでしまうのでしょうか? よく、NHKでオーケストラ演奏がありますが、それもめくってなかったような‥‥・ 私は音楽に疎いので、楽器を演奏している方からすれば、ありえない質問かもしれませんが、教えてください。 全部、暗記しているのですか? でも、暗記しているなら楽譜いらないですよね。 ‥‥もしもの為に置いているのでしょうか?

  • CDを出したい

    MIDIで音楽を作っています。 趣味でやっているので、楽譜も読めなければ 音楽の基礎知識もないのですが、 少しアレンジして貰い、オーケストラ演奏で CDを作ってもらうことは可能ですか? また、学生なので予算が厳しいのですが やはりお金はかなりかかりますか?

  • NHK大河ドラマのテーマ音楽の楽譜

    所属しているオーケストラで、NHKの大河ドラマのテーマ音楽を 演奏してみたいのですが、楽譜は出版されていないのでしょうか? 私が調べた限りでは見つからなかったので、出ていないのかも しれないと思いつつ、オーケストラ・アンサンブル金沢や日本 フィルハーモニー交響楽団などNHK交響楽団以外のオケも大河ドラマの テーマを演奏しているようなので、レンタル譜があるかも…と期待も しています。もっとも、プロオケが楽譜をどう入手しているのかは 知りませんが… 何かご存知の方、ぜひ教えてください。

  • オーケストラ トランペットの楽譜の移調読みについて

    先日、たまたま機会があり友人にトランペットの楽譜を見せてもらい、移調読みをしていると教えてもらいました。 移調読みに興味をもったので、自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。C管トランペットで演奏する前提での移調です。 ウィキペディアより 「調」/実音は記音より/楽譜を移調するとき実音で書かれた楽譜から調号を次のように変える A♭/短6度高い/4♯ G/完全5度高い/1♭ G♭/減5度高い/6♯ F/完全4度高い/1♯ E/長3度高い/4♭ E♭/短3度高い/3♯ D/長2度高い/2♭ D♭/短2度高い/5♯ C/-/- B/短2度低い/5♭ B♭/長2度低い/2♯ この表の「楽譜を移調するとき調号を」の欄で「2♯」とは「♯を2つ増やすか、♭を2つ減らすか、♯を1つ増やして♭を1つ減らす」の意味である。 考え方ですが、 in Cはそのまま楽譜通り演奏ですよね? inA♭の時は6度下げて4つ♯を付けた音を出すということですか? 楽譜が「ド」だとしたら6こ下の「ミ」に♯を4つ付けて「ソ」の音になるという事ですか? オーケストラの人はどのようにして移調読みしているのです?(パッと見て読めるのは慣れなんでしょうけど、理論的にはどう読むのでしょうか?) 「実音は記音より」の欄に完全や短、長、減とついているのですが、どのような意味があるのでしょうか? また、「スコアリーディング (スコアを読む手引)諸井 三郎 (著) 」を購入して、勉強しようと思っているのですが、トランペットの移調に関してもっと良い書籍があれば教えていただけますか? 音楽の授業は小、中学校のみで高校では勉強していませんが、移調するにあたりもっと高度な音楽の知識が必要になってきますか? クラシック音楽が好きでよくオーケストラの演奏をよく聞きに行くのですが、恥ずかしながらクラシックの知識はほとんどありませんし、演奏経験もありません。楽しいから聞いているだけなのです。 今後も演奏する予定はないのですが、なぜか移調読みに惹かれてしまいました。よろしくお願いします。

  • オーケストラの楽譜(ポップス)を探しています。

    オーケストラのポップス譜(映画音楽・ミュージカル等)が購入・もしくはレンタルできるところを日本国内で探しています。ミュージックエイト・民音音楽資料館以外でご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい! アマチュアオーケストラでポップスを演奏される楽団は多いと思いますが、皆様どこから探していらっしゃるのでしょうか・・・。吹奏楽譜をアレンジするのも一つの手ですが、なかなか大変ですよね。

  • 映画音楽をクラシックで演奏したい!

    パイレーツオブカリビアンのサウンドトラックをHe's A Pirateなど (それだけでもいいのですが)オーケストラ編成で演奏したいんです! できれば編成は大きい方がいいのですが、 そんなスコア、楽譜はどこで手に入りますか? パイレーツオブカリビアンに限らず、映画音楽などのクラシックバージョンの 楽譜の手に入れ方などでもいいので、わかる方教えてください!!o(≧∀≦)o

  • 女子十二楽坊

    こんにちは!以下は、中学生の妹からの頼みで質問しました。(妹は音楽部に入っています) 今度、少人数で何か有名な曲をやろうということになって、「女子十二楽坊」の「自由」が候補に上がりました。楽器は(オーケストラの楽器なら)一通りあります。今のところこれが一番人気なのですが、楽譜が手に入るかどうかわかりません。 楽譜はありますか??出ているとしたら、どこにありますか??また、どういう種類ですか?(吹奏楽とかオーケストラとか)出ていないなら、出る予定があるかどうか教えてください! 注文が多くてわがままですみません。が、よろしくお願いします!!!

  • クラシック入門 初心者で何から入れば良いのか解りません

    先日、ウィーンのアンバサーデ・オーケストラの演奏を聴く機会があり、 『音楽は誰にでも楽しいもの―演奏者にも聴衆にも』という彼らのモットーに触れ、 クラシック音楽に興味が湧きました。 ですが、恥ずかしながら全くの初心者で、何から手を付けたら良いのか解りません。 聴いたことがあると言ったら、有名な曲の有名なフレーズだけだと思います。 普段の生活でクラシックを耳にするのはNHKの『ゆうがたクインテット』という番組くらいです。。。 (『楽しみを希う心』という曲は大好きですが、クラシックに入るのか…すら解りません) クラシックの入門として何から入るのが良いでしょうか? 何かお勧めがありましたら教えてください。 このアルバムが良い、この本を読んで勉強するともっと面白い、等… アドバイスよろしくお願いいたします。

  • クラシック音楽の世界共通語

    クラシック音楽で、楽譜等に表記されている標語などは、出版国によっても異なるかとは思いますが、わたくしが比較的よく見るのは、ドイツ語、イタリア語の表記です。 オーケストラなどで世界から名演奏家が集まった時、出身国も異なるかと思いますが、そのような時に用いられる、世界共通の音楽用語、標語は、ドイツ語でしょうか?  イタリア語でしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。