水晶/セラミック発振回路の帰還抵抗とは?

このQ&Aのポイント
  • 水晶発振回路における帰還抵抗帰還抵抗Rfについて調査しました。
  • 回路設計のA2において、帰還抵抗を接続すると動作点がVdd/2付近に自己バイアスされます。
  • 自己バイアスの意味とVdd/2の値についてご教授願いたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

水晶/セラミック発振回路の帰還抵抗

例えば、水晶発振回路においての帰還抵抗帰還抵抗Rfについて調べていると、 下記の(1),(2)に辿りつきました。 その(2)の回路設計のA2において、 「この抵抗を接続すると動作点がVdd/2付近に自己バイアスされます。」と書かれています。 ここでいう自己バイアスとは何のことなのか、 また、Vdd/2はどこから出てきた値なのか。 ご存知の方ご教授願います。 よろしくお願いします。 (1) http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/xtalintro/osc.html クロック用水晶発振器(SPXO)の回路図 (2) http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/timing/xtal_faq.html#02

noname#175419
noname#175419
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

「バイアス(bias:英和辞典で確認してね)電圧」は日本語で「偏倚(ヘンイと読む)電圧」と呼びます。 電子回路を正常に動作させるように、内部の直流電圧を適当なところに設定することを言います。 「自己バイアス」とは、「自分自身」でバイアス電圧を適当なところに設定することを言います。 ここが参考になるんじゃないでしょうか? http://www.kairo-nyumon.com/analog_basic.html 後注意するのは、帰還抵抗の入力換算(インバータの入力端子とグラウンド間に入るとしたときの抵抗値)はミラー効果で利得分の一になるから、メーカー推奨値(数MHzで1MΩ、低周波で10~22MΩ)にして、小さくしないことです。 ついでに、EDN/EE Timesのサイトに「水晶デバイス基礎講座」がありました。 http://www.itmedia.co.jp/keywords/ee_crystal_abc.html 専門家がシロート向けに優しく書いているからとりあえず読んでみたらどうでしょうか? 同サイトにはこんな感じで専門家が初心者にも対応してくれるBBSがありますね。 http://bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1349008852WTSxwF

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

示されている回路はロジック回路(又はロジック回路と相似のアナログ回路)を使用したものですね。 バイアスとは回路を目的とする動作で使う為に与える直流電圧です。 自己バイアスと言うのはこのバイアス電圧を自分自身の出力から作っているのでそう呼ばれます。 この自己バイアスの電圧は次のように決まります。 入力電圧を0から上げていくと出力電圧はVddから下がって来ます。 この時、入力電圧と出力電圧が等しくなる点が有ります。 それが自己バイアスの動作点になります。 発振に使用するインバータ回路ではこの電圧がVdd/2付近になる様に作られています。 別のタイプのロジックICではVdd/2にならない事も有ります。 Vdd/2付近になるのは、この回路が直流に対して100%の負帰還になっている事に有ります。 付近と言うのは回路のばらつきによって多少の変化が起きるからです。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

インバータの内部等価回路を添付図(a)および(b)の点線の三角で囲んだ部分に示します。 まず、図の(a)では入力に電圧源V1を入力IN_1に接続してV1の電圧、すなわち入力IN_1の電圧を0Vから5v(VDD)まで変化させます。その結果が回路図の下のグラフに示されてます。  グラフの横軸は入力電圧IN_1を、縦軸は出力電圧を示してます。出力V(out_1)は入力が低いところでは5Vに張り付いてますが2.2Vくらいを超えると下がり始め2.4Vあたりを越えると急峻に下がり始め2.6Vあたりで0.3Vくらいまで下がります。入力がさらに上昇すると2.8Vあたりを超えると出力は0V一定となっています。この特性はまさに反転増幅器の特性です。  出力が5Vから0Vに変化する入力電圧の中心は約2.5V辺りにあるのが分かると思います。この電圧が反転増幅器の基準電圧となります。  ここで、回路図(b)に示すように入力の電圧源を外して入力と出力間に抵抗Rf(1MΩ)を接続します。その結果の出力電圧はその下のグラフにV(out_2)で示されています。グラフから分かるように電圧は2.5Vで安定してます。この電圧は電源5Vのちょうど半分にあたります。即ちVDD/2の電圧ということです。

関連するQ&A

  • 発振回路における帰還抵抗の役割

    「発振回路における帰還抵抗の役割」がわからずに困っています。 水晶発振子などを用いた発振回路において、帰還抵抗がないと、  □発振開始しない  □発振が安定しない 等の症状が出るようですが、その理由を教えていただけないでしょうか? 参考になるWEBサイトや書籍があれば、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決…

    水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決めるのでしょうか? 水晶振動子でCMOSインバータを使ったコルピッツ発振回路をつくり、クロックを作っています。 この回路の定数と発振波形の関係を知りたいのですがいろいろな本をみても わかりませんでした。ほとんどの本に帰還抵抗は1MΩと書いてあり、なぜ1MΩなのかわかりません。 誰か詳しい方、教えてください。 また、詳しい参考文献等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 発振回路に関して

    発振回路において、発振条件and各素子の定数を考えるときに、負帰還の回路の動作から調べたほうが良いのでしょうか? その場合、下の画像の負帰還(エミッタ接地電流帰還バイアス)のどの素子を変化させると発振に近づくのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 水晶振動子の発振のさせ方

    水晶振動子8MHzを発振させるため, 水晶振動子と並列に1MΩの抵抗,インバータ(7404), をつなぎ,水晶振動子の足の両方に 20pFのセラミックコンデンサをつなぎ,GNDに落とす,という回路を試してみましたが,5V一定の電圧がでるだけで,発振しません. どなたか水晶振動子の発振のさせ方を教えていただけないでしょうか.

  • 発振回路の解析

    発振回路でどうしても分からないことがあるので教えてください。添付画像のようなトランジスタを使った3点接続発振回路で等価回路を使って電流帰還率を計算すると画像のような式が得られるのですが、実際の回路では図の赤線の部分に抵抗Reを入れて帰還量を調節したりするのですが、この場合Reによってトランジスタの入力抵抗はRi+hfe×Reとなります。この値をRとして帰還率を計算すると結果としてReは電流帰還率の式に含まれないことになります。これはどう考えてもおかしいと思うのです。Reを大きくしていくと帰還率が下がり発振が停止するポイントが出てくるはずなのに式ではそのようにはなりません。これはどういうことなのでしょうか? ちなみにReを入れて帰還率を最適に調整する方法は参考書に書いてありました。

  • 高周波回路のエミッタ帰還抵抗について

    現在、マイクロ波の回路設計について勉強しています。 高い周波数の増幅回路では、エミッタ帰還抵抗を外して直接 GND に接地している場合が多いようですが、これは何故でしょうか? 低周波回路のイメージで考えると、直接接地することで、バイアスが不安定になるのではないでしょうか? このメリットを失ってまで直接接地する理由を教えて頂けないでしょうか?

  • 水晶振動子とロジックICを使った発信回路

    水晶振動子とロジックICを使った発信回路を勉強しています。 それで、下記のサイトにたどり着きました。 サイトの中盤で「ロジックICを利用する場合」が述べられております。 説明文の中に「HCシリーズもゲインが高いので水晶発振回路には不向きです」と書かれています。 "ゲインが高い"というのはどういうことでなぜ不利なのか、 ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それと、ロジックICを使った場合の発振動作というか、 発振する流れが分かりません。 合わせて教えてくだい。 よろしくお願いします。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html

  • 水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

    八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。