水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • 八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機の水晶発振回路に不具合があり、特定のモードでは受信できない問題が発生しています。
  • 3178.5kHzのキャリアが停止する問題は、ピアスBE発振回路の動作不良が原因です。
  • トランジスタやコンデンサ、抵抗器の交換や定数変更などを行い、発振しやすくするアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

水晶発振回路の不具合についてアドバイスお願いします

八重洲無線のFT-101Bという古いアマチュア無線機を修理しています。 LSBモードとAMモードでは正常に受信できるのですが、USBモードとCWモードは受信できず、調べたところSSB検波回路(リング復調回路)へUSBモード時およびCWモード(受信)時に加えられる3178.5kHzのキャリアが停止していました。LSBモード時は3181.5kHzのキャリアが加えられますが、こちらは安定してキャリアが供給されています。AMモード時はキャリアは必要ないので3178.5kHz・3181.5kHzとも停止しています。 3178.5kHzのキャリアは2SC372-Yを使用したピアスBE発振回路(添付画像)で作られているのですが、動作が不安定で、水晶と並列に入っているTC(トリマコンデンサ)を調整すると発振する場合もあるのですが、数十秒~数分程度で出力が急減し発振が停止してしまいます。基板の脱着(軽い機械的ショック?)で再度発振する場合もありますが、やはり最長でも十分程度で発振が停止してしまいます。 最初、トランジスタの不良を疑い、オリジナルの2SC372(Yランク)を同等品の2SC945(Qランク・実測hFE 190)と交換したところ、TCの再調整で発振し始めましたが、やはり数分程度で発振が停止し、他の手持ちの2SC945(実測hFE 200)と交換したところ、一時間ほど安定して発振が続きましたが、電源を切り十数分後再投入すると発振が停止してしまいました。 水晶振動子を交換できればよいのですが、FT-101用の特殊な周波数のもので入手困難です。 トランジスタやコンデンサ、抵抗器等の交換や定数変更等、より発振しやすくするためのアドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.4

こんばんは たぶんこれで動くだろうの回路を載せました。 追加部品 Ra = 4.7KΩ  これでベース電圧は6Vの半分に設定されます。 よってエミッター電圧は3V-0.6V=2.4V程度、エミッタ電流は2,4mA程度 Ca = 10pF程度、5pF~30pF Cb = 20pF程度、10pF~40pF このCa,Cbはトリマーコンデンサのみでは最小容量時の安定度が気になり、 変化幅を抑える働きをします。取りあえずはCa,Cbは無くても良いです。 動かなければ ゴメンナサイ!

cor1500
質問者

お礼

具体的なアドバイスを頂き有難うございました。 回路図中に書き忘れていたバイアス用の22kΩ(Raと同じ部分)を4.7kΩに変更し、トランジスタもfTとhFEが高い手持ちの2SC1815-Y(実測hFE=210程度)に交換したところ、安定に発振するようになりました。 CaとCbは加えてはいませんが、長期安定性を期して追加する予定です。 昨晩2時間ほど通電後、電源を切り今朝再投入してみたところ、安定した発振が1時間以上続いており、不具合は解消されました。 本当に助かりました。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

No.2さんの言うようにバイアス回路が変ですね。 エミッタ抵抗がマイナス電源につながっている可能性も有りますね。 水晶を交換するのが一番確実な気がします。 特注に応じているメーカーも有りますから見積を取ってみたらどうでしょうか。 http://www.mitadenpa.co.jp/kaisha_a.htm http://www.sunlifes.com/qutz/index.html

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今日は。  まず、回路図通りですとトランジスタのベースのDCバイアスが0Vになってしまってます。 トランジスタのベースとGND間に抵抗R12(4.7kΩ)がありますが、回路図にはありませんがもうひとつ抵抗Rxがベースと+6V電源の間に必要です。実際はあるはずですので確認ください。そのRxと抵抗R12の並列合成抵抗Rp(=R12*Rx/(R12+Rx))とトランジスタの入力インピーダンスの並列合成抵抗が水晶の負荷抵抗になってます。 1) 水晶が劣化してきてる場合はこの負荷抵抗の値を大きくすることで発振余裕度を向上させることが可能です。具体的にはR12とRxの値を大きな値に変えることです。 2) また、トランジスタのコレクタ電流のバイアス値ですが、コレクタ電流はほぼエミッタ電流に等しいのでコレクタ電流を推定します。コレクタの動作点のDC電圧は電源電圧、+6Vの半分の3V程度に設計されてるはずです。実機をテスタでDC電圧を測定して確認してください。コレクタの動作点の電圧Vcopを仮に3Vとすればコレクタ動作点の電流Icopはコレクタの負荷抵抗R15(4.7kΩ)の値から、   Icop=Vcop/R15=3V/4.7kΩ=0.64mA と計算で推定されます。トランジスタのfTは 2SC945 の場合、エミッタ電流(≒コレクタ電流)が1mAで100MHzと低いです。使用する発振周波数 fosc は 3.1785MHz ですので、DCのhFEがたとえ200あっても fosc での hfe はfT/fosc=31 にしかなりません。fTはエミッタ電流を増やせば高くできますのでエミッタ電流を5mA程度まで増やすのが得策です。  実際の回路定数の変更:上記のような方向で以下のように実際の定数を計算します。 1)まず、トランジスタのベースDCバイアス電圧VBopを測定します。 2)次に、Rxと抵抗R12の並列合成抵抗Rp(=R12*Rx/(R12+Rx))を2倍程度の値に変更します。  Rp変更後のベースDCバイアス電圧VBoprを確認します。 3)エミッタバイアス電流を5mAに増やすためにエミッタの抵抗RE(1k)を次のような計算にしたがって新しい小さなエミッタ抵抗REnを求めます。   REn=RE*Icop/5mA=1kΩ*0.64mA/5mA=128Ω → 120Ω とする。 4)エミッタ電流が5mAに変わりましたのでコレクタの動作点を3Vに保つために抵抗R15は   R15=3V/5mA=600Ω → 560Ω とする 5)トランジスタの変更。   2SC945より更にfTが高いトランジスタに変更。ここでは入手性の高い東芝の2SC1815のGランク品に変更します。 以上のような定数変更とトランジスタの変更でも改善が見られない場合は水晶の交換が必要になると思います。  

cor1500
質問者

お礼

詳細なアドバイスを頂き、有難うございました。 ご指摘の通り、回路図作成時にバイアス用の抵抗をうっかり書き忘れてしまっておりました。実際にはベースとVcc(+6V)間に22kΩの抵抗器が入っております。 ちょうど手持ちに2SC1815-Y(GLランクは生憎部品箱に見つかりませんでした)があり、hFEをデジタルテスターにて簡易的に測ってみたところ、割合に高く210程度ありましたので、定数変更と同時に取り替えてみることにします。 有難うございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

101ですか、往年の名機ですね。 特注するのが確実です。 見積もりを出してみて、もし個人注文で数千円程度でできれば考えてみてもよいのではないでしょうか。 http://www.nsiharu.co.jp/parts/crystal.html

関連するQ&A

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 音叉型水晶振動子の発振方法について

    コルピッツ発振回路のLの箇所に、32kHzの音叉型水晶振動子を用いて正弦波を発振させたいのですが、うまく発振できません。。 コイルのリアクタンスを40kΩ程度に設定したのですが、間違えているのでしょうか? 音叉型水晶振動子を使用する際には注意しなければいけない事項などあるのでしょうか? 初心者のため分からないことだらけですので、よろしくお願いします。

  • 水晶発振子の学習

    現在、水晶振動子について勉強しています。 最終的には実験を行い、レポートをまとめて提出と言った形なのですが、提示されている内容が ディジタル発振回路の基本回路とその周辺定数の設定方法についての学習。実際に発振回路をバラック製作し、実験と評価をし電気特性や問題点を学習する。 と言った感じです。 今のところ書物やネットを利用し、水晶振動子についての基礎知識を学習して、時計やマイコン等のタイミングを測るところに使われると言う事は分かってきました。 しかし、実験をする上で水晶発振子のどの特性を基に実験したり、またその特性を調べる為の回路のイメージが掴めないでいます。 例えば、トランジスタで言えば増幅率のhFE、フォトカプラで言う直流伝達比のCTRなどその素子の特徴とも言える部分?見たいなのを教えていただければと思います。 役立ちそうな書物やサイト、水晶振動子ならこのパラメータ、このような実験をしてみては?と言った内容で回答を頂けると幸いです。 一度別のカテゴリーで質問させて頂いたので、目を通してる方もいらっしゃるかもしれませんが、頂いた回答で「カテゴリーが違うのでは?」と言うのがありましたのでカテゴリーを変更し再度質問させていただきます。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 発振周波数について

    トランジスタ(2SC1815)で1.9mhzの発振器をつくり 受信機でモニターしましたがこの周波数よりも 倍の3.8mhzのほうが発振強度が強くなります。 (Sメーターの振れが大きい) トーンも3.8MHZのほうがきれいです。 これは基本波で発振していないということでしょうか? テスターしか持っていなく困っています。 なお水晶は 1910KHZ HC6Uです

  • 発振回路の解析

    発振回路でどうしても分からないことがあるので教えてください。添付画像のようなトランジスタを使った3点接続発振回路で等価回路を使って電流帰還率を計算すると画像のような式が得られるのですが、実際の回路では図の赤線の部分に抵抗Reを入れて帰還量を調節したりするのですが、この場合Reによってトランジスタの入力抵抗はRi+hfe×Reとなります。この値をRとして帰還率を計算すると結果としてReは電流帰還率の式に含まれないことになります。これはどう考えてもおかしいと思うのです。Reを大きくしていくと帰還率が下がり発振が停止するポイントが出てくるはずなのに式ではそのようにはなりません。これはどういうことなのでしょうか? ちなみにReを入れて帰還率を最適に調整する方法は参考書に書いてありました。

  • 発振周波数の誤差

    デュアルオペアンプLM358で、シュミット回路と積分回路から成る三角波発振回路を製作したのですが、計算での発振周波数は、1kHzとなったのですが、オシロスコープでの実測値では、1.3kHzとなっていました。最初は、抵抗とコンデンサの値の誤差によるものだと考えてみて、LCRメータで測定してみましたが、たいした誤差はありませんでした。なぜ、こんなにも誤差が出てしまったのでしょうか?

  • PICマイコン、水晶発振子の異常

    カテ違いかも知れませんがマイコンおよび電子回路についての質問です。 水晶発振子が異常発信しMCLRによるリセット後、正常に発振します。 マイコン:PIC16F887 水晶発振子:VT-200-F コンフィグは以下のように設定 __CONFIG _CONFIG1, _LVP_OFF & _FCMEN_ON & _IESO_OFF & _BOR_OFF & _CPD_OFF & _CP_OFF & _MCLRE_ON & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _LP_OSC __CONFIG _CONFIG2, _WRT_OFF & _BOR21V OPTION_REGは以下のように設定 movlw B'01011000' ; 7.ポートBのプルアップ:無効 ; 6.ポートBの割り込みエッジ ; 5.TMR0のクロック源:内部命令サイクル ; 4.TMR0のカウントするクロックエッジ ; 3.プリスケーラ:WDTに割り当て ; 2.1.0.プリスケーラ初期値(未使用) movwf OPTION_REG 13ピン(CLKIN)と14ピン(CLKOUT)に水晶発振子を接続。 それぞれに15pFのコンデンサを接続。 40ピン(RB7)にLEDを接続(TMR0で割込みが発生したタイミングで点灯消灯を繰り返します。) 1ピンはMCLRとして利用 で、計算上の割込みタイミング(プリスケーラなし) (1/(32.768/4))*256=31.25ms なのですが40ピンのHI、LOWタイミングをオシロで観測したところ 実測値は以下のとおりでした。 電源接続直後:256.7us 1ピンでのリセット後:31.37ms(ほぼ計算通り) 電源接続直後は必ず上記のようになり1ピンでリセットすると正常に発振し始めます。 コンデンサの容量が合っていないのかと思いいくつか試してみました結果は同じでした。 水晶発振子も変えてみましたがやはり結果は同じでした。 コンデンサの足も切って短くしてみましたがこれも結果は変わりませんでした。(この程度の距離は関係ない?) 回路はブレットボード上です。 マイコンが壊れているのでしょうか? 今までもっぱらセラロックや水晶発振器を使っていて今回初めて水晶発振子を使ってみてこのような事象に遭遇しました。 どのようにしたら正常発振するか詳しい方、ご教示いただけたら幸いです。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マルチバンドレシーバーで短波

    531kHz~1320MHzの広域帯をW-FM、FM、AM、N-AM、LSB、USB、CWの受信モードでフルカバーしている、マルチバンドレシーバーで、短波も聞けるのでしょうか?

  • 電子回路についての質問です。

    課題に出された回路が何の回路かわからず手が付けられない状態です。 これが何という回路なのか教えてください。 また、問題をどのように考えて解いていけばよいか少しでも解説していただけるとありがたいです。 出された問題は ①回路図で示される機器の用途(名称)は何か。 ②330μHコイルと可変コンデンサを用いて543KHzを受信するためにはコンデンサの容量はいくらになるか。 ③Tr1、Tr2のバイアス回路の名称は何か。 ④1N60に接続されている回路の時定数は何か。 ⑤④の時定数の値よりも入力が高い周波数では出力はどうなるか、また、低い周波数では出力はどうなるか。 ⑥Tr2(2SC1815)のhie=3k、hfe=150としイヤホンのインピーダンス50kのときの電圧増幅率はいくらになるか。 です。 よろしくお願いします。