• 締切済み

不飽和数 配意結合 イオン結合

元素の組成から物質の構造を決定する際によく↓の定理を使いますよね ある物質の不飽和度=ある物質を鎖状の単結合だけの物質にするために               切断する必要のある共有結合の数              ={2×共有結合を4つもつ元素数+1×共有結合を3つもつ元素数               +0×共有結合を2つもつ元素数+(-1)×共有結合を1つもつ元素数+2}/2 質問1 これは「ある物質」が共有結合だけでできていて、かつ配位結合をもたない場合に なりたつ定理ですよね? つまりイオン結合をもっていたり、配位結合をもっていたらこの定理はつかえませんよね?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>不飽和数を考えることが有益な物質はどこまでかというのが質問の趣旨です 基本は炭化水素(CHの化合物)です。 CHOの化合物の場合もまずCHで考えます。 例えばC3H8Oだとします。 C3H8は飽和の炭化水素プロパンです。 これにOを一つ加えます。Cの数、Hの数は変えません。Oは手が二本ですからC3H8の中の結合C-H、またはC-Cの間に入ってきます。 C-Cの間に入る場合はCH3-O-CH2-CH3しかありません。エーテルができます。 C-Hの間に入る場合はC-OHの形になりますからアルコールです。端の炭素についた場合と真ん中の炭素についた場合とで一関係が異なりますので別の物質です。 C3H7-OHとCH3-CH(-OH)-CH3の2つです。 異性体はエーテルが一つ、アルコールが2つで全部で3ツあります。 あなたはこの3つを何か公式のようなものから出そうとしているのではありませんか。 そうであればC5H12の異性体の数もその式から出しているのでしょうか。 >C3H9Nの構造異性体をすべて構造式で示せ  という問題が実際出題されているのです C3H9Nを考えてみます。 やはり、C3H8が基本です。 C3H8に-NH-を入れます。-O-を入れた時と同じように考えます。 C-Hの間に-NH-を入れます。ーNH2のついた構造が2つ得られます。 C-Cの間に-NH-を入れます。CH3-NH-C2H5が得られます。 異性体の数は3つです。 名前は聞かれていませんのでこれで終わりです。 参考(CH3)2-NHはジメチルアミンと言います。CH3-NH-C2H5に名前をつけることはできますね。エーテルの時の名前の付け方と同じです。   C3H7Nだとややこしくなります。でもこんなのが入試に出ることはないでしょう。 C3H9Nで手こずっている人が多いようですから。 むしろC3H8OができるのであればC3H9Nも出来るはずだというのが出題の意図なのではないでしょうか。C3H8Oはあちこちで練習問題として出てくるので実際に自分で組み立てることができるようになっていての解答か、単に答えを憶えていての解答かの区別が付かないのです。 憶えてきただけの場合は同じ考え方でできる問題でも表現が変わっていると出来ないということになります。 参考 C3H7N C3H9NからHが2つ減っています。 2つの場合が考えられます。 (1)C3H9Nのどこかの結合が二重結合に変わっている C-CまたはC-Nです。 C-C-C-Nだと3つの可能性が出てきます。 C-C(-N)-Cだと2つです。 C-N-C-Cだと3つの可能性があります。 (2)二重結合はないが環ができている  環が三角形の場合  ・3つのCが環を作る・・・シクロプロパンに-NH2が付く  ・2つのCとNで環を作る・・・-CH3のつく場所の違いで2つの可能性があります。  環が四角形の場合・・・1通りしかありません。 NとOが両方含まれているような場合で一般的に「異性体の数はいくつか」と問われることはありません。 普通は例えばニトロ基(-NO2)があると指定された上での異性体の数です。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

というよりも、そんなややこしいことを考えなければならないものにまで不飽和度を考えようということ自体無理があります。 使えるとか使えないという以前の問題として、そういうことを無理矢理考える意味がないってことです。 配位結合にしても、それは単に結合をどう考えるかと言うだけの話であり、イオウやリンなどが入ってくるようなものにまで不飽和度を考えるのは混乱を招くだけですし、Nにしてもニトロ基などが入ると不飽和度自体が意味不明になります。たとえば、CH3NO2の不飽和度など議論できますか?無理に議論しても無意味です。 まあ、不飽和度を議論するのであればCHOから出来ている分子に限定するのが現実的です。不飽和結合を理解できているのなら、不飽和度を考えることは問題を解く上での必須ではありません。 そもそも「定理」とおっしゃいますが、そんなものは定理でもなんでもありません。化学の学習において、不必要にややこしい公式もどきにとらわれるのは賢明ではありません。大学受験レベルの化学計算は極めてシンプルですからそういったものは不要です。

kaiopa
質問者

お礼

>>イオウやリンなどが入ってくるようなものにまで不飽和度を考えるのは混乱を招くだけですし、Nにしてもニトロ基などが入ると不飽和度自体が意味不明になります。たとえば、CH3NO2の不飽和度など議論できますか?無理に議論しても無意味です。 ですから、不飽和数を考えることが有益な物質はどこまでかというのが質問の趣旨です >>不飽和度を議論するのであればCHOから出来ている分子に限定するのが現実的です。不飽和結合を理解できているのなら、不飽和度を考えることは問題を解く上での必須ではありません。 例えば C3H9Nの構造異性体をすべて構造式で示せ という問題が実際出題されているのです

関連するQ&A

  • イオン結合について

    イオン結合についてです。 イオン結合は、イオン間の静電引力によってできる結合と習いました。 その時、「不飽和性」と「無方向性」という言葉が出てきたのですが、いまいちこの二つの言葉の意味がわかりません。 無方向性…共有結合のように結合角度が決まっていない? 不飽和性…いくつでも結合できる? この認識はなんとなく間違っていると思うのです。 詳しい方、教えてください。

  • 共有結合とイオン結合

    今までは生半可に暗記していましたが、いざ教えるとなると自分で納得している部分を「覚えなさい」ではいけないので、最近必死に原理を考えています。 そこで質問なのですが、共有結合とイオン結合の違いです。今までの質問をかなり読みましたが、いまいち腑に落ちません。 1)HClは共有結合orイオン結合? 2)HH4Cl(塩化アンモニウム)は共有結合orイオン結合? 非金属元素と非金属元素の結合は共有結合だと過去の質問に書いてありましたが、rei00さんが参考サイトとして上げられるhttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.htmlには、硫酸はH+とSO42-の結合と挙げられてます。非金属元素と非金属元素の結合が共有結合であるという考えが、間違っているのでしょうか? 私が高校生の時は、電気陰性度の差が、ある一定値(数字は忘れました)より高いか低いかで、共有結合かイオン結合を判断できると習った気がしますが、電気陰性度を扱わない今、どう教えれば子どもたちが納得できるか思考中です。

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合と共有結合 イオン結晶中の共有結合性 イオン結晶であるセン亜鉛鉱の実際の結晶構造には、共有結合性結晶と 見るべき性格のものが読み取れると習いましたが、それは一体なんでし ょうか?

  • 配位結合について教えてください!

    配位結合について教えてください! 配位結合について次のア~エから誤っているものをすべて選びなさい。 ア.水分子に水素イオンが結合すると、オキソニウムイオンH3O+ができる。 イ.オキソニウムイオンは、非共有電子対を持たない。 ウ.オキソニウムイオンは、水分子と同じ数の電子を持つ。 エ.オキソニウムイオンの3つのO-H結合のうち、1つは配位結合で、他の2つのO-H結合に比べてやや弱い結合である。 よろしくお願いします!

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 結合について

    共有結合、配位結合、イオン結合、金属結合、水素結合はそれぞれどのように結合されているのか教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • ジアンミン銀の配位結合

    高校化学からの質問です。 銀イオンにアンモニア分子が2個配位結合する反応についてなんですが、どうしてこの2つは配位結合するのでしょうか?電子の共有状態はどうなっているのでしょうか?配位結合の例として、アンモニアと水素イオンの配位結合でアンモニウムイオンができる場合が出ていましたが、これは水素イオンが二つの電子をアンモニアから受け取って安定するということで配位結合する理由もわかるのですが・・・ ちょっと調べたら、価電子は2個や8個で必ず安定するとは限らないみたいなことが書いてありました。錯イオンに共有結合の基本的な性質を当てはめて考えないほうがよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不飽和数の求め方について

    NMRの図から化合物の構造決定の問題の解説をよんでいたところ不飽和数を求めるところがあったのですがどのように不飽和数を求めたのかが全くわかりません。問題の化合物はC4H7OBrで他のHPでみた回答によると4-4+1=1となっていました。どのようにしたらこのようになるのか教えてください。

  • 配位結合と共有結合の違い

    配位結合と共有結合の違い 配位結合と共有結合はどう違うんですか? いくつか本を読んだんですけど、どうしても配位結合のほうがよくわかりません。  たとえばオキソニウムイオンの配位結合の場合。 水と水素イオンがくっついてできるのはわかりますが、水素は水の最外殻電子の2つと電子を共有ときに、水素自体の電子一個が余計になってしまうと思うのですが。 (水の2つの価電子を共有すると、もとの水素の1つの価電子が、一個余るじゃん・・・)     H20         +   H+    →        H3O+  (結合に使われる価電子2個)   (電子1個)     (配位結合で使われた電子は、2個?)  それに、結合してしまったら、共有結合と見分けつかないと思うのですが、どうやって見分けるのですか? 少々回りくどい質問ですみません。 自分の頭で整理しながら、質問文章打ってました。 大学は理系に進んだのにいまだ共有結合などがわかっていない私に、噛み砕いてよくわかるように説明お願いします。