介護をする家族のための専門用語と知識

このQ&Aのポイント
  • 介護をする家族には専門用語の知識が必要ですか?デイサービスでのデイ日誌の書き方についても質問されています。デイサービスに通っている祖母は重度の糖尿病や高血圧、脳梗塞、心筋梗塞を経験しており、意識を失うこともあります。デイ日誌の記録は略語で書かれていることが多いのですが、一般的な知識なのかどうか疑問を抱いています。また、他にも知っておくべき重要な知識があるのかも知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護をしている家族は専門用語の知識が必要ですか?

要介護2の祖母と同居しています。 週4日デイサービスに通っているのですが、お聞きしたいのはデイサービスでの記録のデイ日誌の書き方です。 祖母は重度の糖尿病で高血圧、また脳梗塞、心筋梗塞を起こしたことがあります。 デイサービスで意識を失ったことも1度や2度ではありません。 祖母に何かがあった時、デイサービスでは、デイ日誌でその日のバイタルサインを数時間置きに書いて報告をしてくれます。 その書き方なのですが、看護師が書くからか、BS=○○、KT=○○、病院=HP、ケアマネ=CMのように略語で書かれます。 血糖値(BS)やケアマネ(CM)は知っていましたが、体温(KT)や病院(HP)は調べなければわかりませんでした。 KTやHPは専門職の方ならわかるでしょうが、あまり一般的ではないと思うのですが、やはり介護する家族としては知っていて当然の知識なのでしょうか? また、もし、当たり前のことで、私の勉強不足であるならば、他にどのようなことを知っておくべきでしょうか? 合わせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 ケアマネジャーです。  担当のケアマネジャーに伝えていただいていいと思います。  私の場合ですが、そうした話はデイサービスの管理者か、生活相談員を通します。直接その記載した看護師さんに話をしたり、ほかの介護士さんに話をしたりすることはありません。これはその看護師さんの問題ではなく、デイサービスの体制としての問題であり、そのデイサービスとしてどうしていくかを意見統一してもらわないと改善が見込めないからです。  あ、これはご家族が専門用語を覚える必要はなく、デイサービス側に問題があるという認識からです。  私たちケアマネジャーの立場でも、専門用語(業界用語)を振りかざすことで自分は一人前の、あるいはプロのケアマネジャーと思う人たちもいますが、私はそうは思いません。本来介護サービスは利用者様本位であるはずで、それならば利用者様(ご家族様含む)がわかる言葉を使い、理解できるようにお話しすることが前提だと思っているからです。  少しでも不安なくデイサービスがご利用いただけることを願っております。

その他の回答 (3)

  • mrbmebe
  • ベストアンサー率42% (31/73)
回答No.3

体温のことは、ドイツ語式ではKTで、体温のことをTKと書くのは書き間違いですかね?。 調べる前に、職員にお聞きするのが一番です。もう、覚えられていますけど。  ご家族だけにあげるための書類なら略語はダメですけどね。  その他、英語で T   体温          P   脈拍          R   呼吸          BP   血圧  なども、記録で使われるかもしれません。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

補足、読みました。 >施設に直接言うより、ケアマネを通して言って頂いた方が良いものなのでしょうか? 利用されているディサービスにもよるとは思いますが、依頼など「きちんとしてほしい事」はケアマネを通じてされた方が、介護士からの伝言よりも看護師には有効かと… >体温=KTは調べてわかったのですが、祖母が通うデイサービスの看護師はTKと半々くらいで記載しています。 さて?なんでしょう? 参考URLにも載っていませんね。

参考URL:
http://kango.919.co.jp/word/%e7%95%a5%e8%aa%9e
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 >やはり介護する家族としては知っていて当然の知識なのでしょうか? いいえ。それは看護師の配慮不足でしょう。 つい習慣で、カルテや看護記録への記載法を使ってしまっているのだと思います。 略号なども勘違いなども起こりやすい用語ですから、ケアマネの方にやんわりと「記載が分かりにくい」と伝えられてはいかがでしょうか?

mokurinn
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 専門用語はわかりにくいとデイサービスの方にお伝えしたのですが、全く改善されず、逆にどんどんわかりにくい記載になっていったもので、こちらの勉強不足なのかと不安でした。 施設に直接言うより、ケアマネを通して言って頂いた方が良いものなのでしょうか? また、体温=KTは調べてわかったのですが、祖母が通うデイサービスの看護師はTKと半々くらいで記載しています。 調べてもわからなかったのですが、TKとも書くのでしょうか? もし、わかりましたら、教えて頂ければありがたいです。

関連するQ&A

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 全失語の要介護認定は?

    私の父の状態が脳梗塞で倒れて全失語(全くしゃべれない)、かつ、車椅子のみの生活ですが、介護度は「要介護2」とされました。周りの話を聴いても要介護度4とか5になるハズだよ、と言われたので気にはなっているのですが、一般論的に本当のところはどうなのでしょうか? また、この介護度に不服がある場合、役所に対して申し立てができる制度はあるものなのでしょうか? 母の話によりますと、病院とケアマネに嫌がらせをされているような感じがあると申しておりいました。療養に支障がでるので病院は変えました。良い知恵があればよろしくお願い致します。

  • 介護認定

    介護認定について質問です。 介護認定で要介護度が上がっていくと、金銭的にも安価になるのでしょうか? 私の祖母92歳で要介護2になっていて、週に三回、デイサービスを 受けています。月々1万5千円くらいです。 これが、要介護3だと下がるということはあるのでしょうか?

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。

    仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。 親が病気により突然要介護5の寝たきりになりました。 病院や施設のQOLに不満があり在宅で介護をしたいのですが、現実的に可能でしょうか。 また介護保険以外に使えるサービスなどはありますでしょうか。 仕事をしながら介護度が高い方の介護をされている方などの アドバイスを頂きたく思います。 介護される側 自立:寝返り、ベッド上での食事など 要介助:車いすへの乗り移り、車いすからトイレへの乗り移り 出来ない:起立、歩行、食事の支度 介護する側 昼過ぎから夜10時頃まで仕事で家を空けます。 そのためデイサービス後の夕方から夜10時は一人になってしまいます。 日中はデイサービスと夕方に介護士さんをお願いしたいと思っています。 大のみトイレで小はオムツで生活出来ればとも考えているのですが そのようにされてる方もいらっしゃるのでしょうか。 事情がありケアマネさんが請け負って貰えないので 誰にも相談できずこちらで質問させていただきました。 他にも気をつける点などあれば教えて下さい。

  • 認知症介護

    認知症と診断され要介護.1の母親がいます。現在はお金の管理、薬の管理は全く出来なく私が管理しています。また家事や入浴もしなくなりケアマネさんの協力のもと週に3回のデイサービスと週2回のヘルパーさんを利用させて頂き本人も頑張っています。 しかし以前までは健康の為が近所に散歩に出かけたり、スーパーへ買い物に出かけたりしていたのですが、最近になり「外出はデイサービスで充分。疲れるからね」と言い外出をしなくなりました。ケアマネさんやデイ担当の方、また主治医ん先生にも「少しでも健康の為外出した方がいいですよ」と言って貰っているのですが。やはり外出しなくなったのは認知症状が進んでいる為なのでしょうか?また外出をしてもらうにはどのように話しをしていけばよいのでしょうか? 皆様方のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 在宅で家族を介護しないのは逃げなんですか?

    現在要介護2の祖母です。主たる介護者は私の母で祖母からすると嫁に当たります。 母は長年正社員として働いており、私たち子供は幼い頃祖母に育てられました。 祖母は働きに出る母を咎めつつも私たちをたくさんの愛情をもって育ててくれました。 また、母も口調や態度のきつい祖母に耐えながらも家計のために働いてました。 そんな祖母が数年前より認知症になりました。 最近は風呂も自力では入れず、トイレも間に合わないことが多くなり、知らない間におぼつかない足取りで納屋に灯油を入れにいってキャップを閉められないなどもあり目が離せなくなりました。 週に二回のデイも行きたがらず、主治医からも入院を迫られている現状です。 母も父も精神的に憔悴しています。母に関しては毎日の入浴介助で腰や首を痛めてしまいました。 私も時間を作って入浴介助をしたり、通院に付き添ったりしていますが、十分ではありません。 そんな状況を知りながら遠方に住む祖母の娘は 祖母が認知症になったのは母のせいだから、仕事をやめて家で介護に専念しろ。さんざん祖母に迷惑をかけてきたのだから祖母の介護をするのは当然だと電話で頻繁にとがめるそうです。(父の不在な時間を狙ってかけてくるので質が悪い) 母は電話に怯え、介護に疲れそれでも逃げ場がない毎日なのにまだ頑張らなければならないと思い詰めています。 父は幾度か姉に話をしたようですが、長男なんだから当然だと耳を貸さないようです。 そのくせ祖母を心配して帰ってくるようすもありません。なんなんですかね… 祖母は今は全面的に母を信頼し頼りきり甘えています。 母が腰が辛くて入浴介助できないと言えば『わしの世話が嫌になったのか』と起こる始末です。 この状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。 母は大好きな仕事を辞めることも考えているようです。

  • 介護される側の気持ちとは・・・

    現在医療関係の仕事をしている25歳の者です。 一人暮らしの祖母が、数年前から転倒を繰り返し、一人暮らしが困難な状況になってきて、今は母が祖母の家に通い身の回りの世話をしています。 デイサービスやショートステイ等も利用し、ケアマネの方もとてもよくしてくれるのですが・・・ 祖母は昔に比べものすごく頑固になり、物事一つにものすごく執着し、そういう祖母を見て正直イライラします。自分が医療関係の仕事をしていて、それなりに介護についても勉強もしてきました。他人にはあんなに優しく出来るのに、どうして祖母には同じように出来ないのでしょうか。。。祖母を見ていると、祖母の生きがいってなんだろう・・・ってすごく考えてしまいます。そんな自分が時々しんどくなります。 何かアドバイスなどがあれば宜しくお願いします。

  • 介護度の変更について

    介護度の変更について 72歳の父の事です。 介護度1でしたが5月に倒れて介護度5になりました。 その後回復し杖を付いて自分で歩けるようになり、食事も細かくした物であれば自分でできます。 特に寝たきりと言うわけではありますう。 現在父はデイサービスとショートステイを利用していますが、 以前よりも利用額が高くてちょっと大変なんです。 介護度が上がったからだと思うのですが・・・ 介護度が5になったのが6月です。 今は9月ですが、どれ位したら介護度の変更できますか? 多分ケアマネさんは「このままにしておいた方がいい」と言うと思うのですが、 できれば介護度を下げてもらいたいです。 介護度変更について教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう