• ベストアンサー

会社で買った制服の仕訳を教えてください

pkwebの回答

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんにちは 社員が30着買うのを会社が代わりに買ったのではないと仮定しますと、 勘定科目はなんでもいいと思いますが、いいのが思いつかないので「制服代」とすると (1)会社が制服を買ったときの仕訳 制服代/買掛金(「つけ」ってこういう意味ですよね) (2)社員が会社から制服を買ったときの仕訳 現金(給料を支払うときの複合科目になるかもしれませんが)/ 制服売上 となると思います

UTOPIA3000
質問者

お礼

返事が遅くなました。 「制服代」の科目をどうしようかと思いました。 全部支給できるかどうかもわからないので、あまった場合どうしようかと。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 制服について

    こんにちは^^ 当方は運送会社にて総務を担当している者ですが 制服の支給、貸与についてご意見をお願いいたします。 まず、当方の支給方法ですが、新入社員には、上着1着・ズボン1着 シャツ半袖2着・長袖2着・防寒着1着・安全靴1足を支給し、 その後は会社と本人の折半で購入という形です。 他の運送業の皆様はどのような支給形態かを参考までにおきかせください(類業者の方も^^)

  • 辞めた会社からの制服代について

    就職をし、3日で会社を辞めてしまったのですが、その時、制服は社員が買い取りで貸すという内容は契約書にはなかったのですが、3日分の給料明細を貰いそこには制服代として6000円引かれていたのですが、これはどういう事でしょうか。違法なら会社から6000円を返還してもらう事ができるのでしょうか?たぶんその会社は反論してくると思いますので、その時はどうやって言えばいいでしょうか?法律など教えてもらえると助かります。 付足しますが、その会社は私が入って制服のサイズが合わないので多分購入したと思われるのですが、ですが制服代を辞めた人間に払わすという事は普通なのでしょうか?もしお金を返してもらえなければ、制服を取り戻し私が廃棄する事は可能でしょうか?(私が制服代を払って会社に使われ続けるのは嫌なので) どうかよろしくお願いします。

  • 会社の女性制服の相場について

    現在、総務部で働いている男性社員です。 本社女性の制服の発注を今度することになり、上司から『他社での制服にかける経費の相場を調べられないか』と依頼されました。 インターネットで調べても具体的な内容が出てこず、制服屋さんに問い合わせたりしていますが、いまいちグッとくる回答が得られません。 女性社員に支給する1人あたりの冬用の制服の内容と数量は下記となりますが、他社さんではどの程度の経費をかけておられるのでしょうか? お知恵を拝借できればと思いますので、よろしくお願いします。 ベスト 2着 スカート 2着 長袖ブラウス 4着 カーディガン 1着

  • 制服のクリーニング代は自腹?

    飲食店アルバイトです。 先日、店の制服が冬用に移行し、それに伴って支給されていた夏用の制服を返却するように言われました。 洗濯して持って行ったところ、「クリーニングじゃないと駄目」と言われ、更に会社からクリーニングに出した場合は給料から天引き、自分で出しに行くなら自腹だとも言われました。 制服は業務でのみ使用するものであり、従業員が借りたくて借りたのではなく業務上必要だから支給されたものです。会社都合で貸し出されたものをクリーニングに出すのに、アルバイトが自腹を切らねばならないものなのでしょうか? 会社側の回答は「他のバイトも払ってる」「それが会社のやり方」といった内容でした。会社の方針だと言われればそれに従うつもりですが、会社の方針としてそれは正しいのでしょうか? クリーニング代は小額ではありますが、会社と従業員の負担の線引きを曖昧にしないためにも見過ごせない問題です。 ご回答よろしくお願いします。

  • うちの部だけ制服を1着しかもらえない…

    うちの会社は今回、制服のベストとタイトスカートが新しいデザインのものに変わり、6月から新しい事務服が支給されました。 今までは夏服と冬服別々だったのですが、今度は通年になっていて、しかもひとり一着の支給ということでした。 毎日8時間以上は着ないといけないのにひとり一着とは…まめに洗濯しないとすぐ汚れちゃうけど、しすぎても痛んじゃうしと悩んでいました。 昨日、私は同じ部の子に借りてたCDを返そうと、彼女の指示でそのロッカーに入れておこうと彼女のロッカーを開けたつもりが、他の人のロッカーを開けてしまいました。 するとそこに、2着の新しい制服があったのです。「えっ…?」と思った私は、悪いと思いながらも他の人のロッカーもそっと覗いてしまいました。すると、うちの部以外の女子社員みんな、2着ずつ新しい制服があったのです。 実はもともと、私たちの部は他の部の女子社員と折り合いが悪いと言うか、嫌われています。うちの部は、夕方遅くに現場から帰ってきた男性社員を待って仕事を引継ぎをしたりするので、残業時間も他の部より結果的に長くなってしまうし、待っていることで仕事も増え、感謝されることも多い仕事なので、ひがまれているのかなあとも思うのですが、確かな理由は分かりません。 私がロッカーを覗いてしまったことはもちろんいいことではないけど、それでもうちの部だけ一年使う制服を一着しか支給してもらえないのは納得いきません。 今までも、社長から女子社員みんなにと配られたお菓子をうちの部だけもらえなかったり、大切な情報をおろしてもらえなかったりしたことはあったけど、今回は本当に困ります。 どうにか、うちの部にももう一着ずつ制服を支給してほしいのですが、どうしたらいいでしょうか。やはり、ロッカーを覗いてしまったことを告白しないと無理でしょうか。それとも、他になにかいい方法はないものでしょうか。

  • 会社に支給された制服について

    先日、会社を解雇されました。 最近になって、会社から支給されていた制服(作業着みないなやつ)の返還を求める手紙がきました。 内容的は、「クリーニングした上で返還すること。返還が無い場合には金銭による請求をする。」と言うものでした。 こちらとしては、クリーニングに出さなければいけないのでしょうか? (洗濯はしてあります。)

  • 会社の制服について

    私は事務職で働いており、会社から制服が支給されています。 しかし、会社から支給されている制服は「ジャケット・ベスト・スカート」の3点のみでブラウスは好きな物を着ていいことになっています。 だから日によってはTシャツを着る事もあれば、ブラウスを着る日もあります。 私は通勤着を「あまり汚したくないなぁ~」と思っているのでなるべく会社でブラウスに着替えるようにしていますが、洗濯頻度が高い為か市販で売られているブラウスはあまり長持ちしません そんな中、以前に一度だけ会社でお付き合いのあった制服の販売会社から飲食店用のブラウスを購入したところノーアイロンの上、生地がとても丈夫でとても長持ちしました。しかし、その会社が解散してしまい、再度そのブラウスを購入する事が出来なくなりました。 そこで次のような条件でブラウスを購入できるところがありましたら教えていただけないでしょうか (1) 購入人数は2人(個人購入が可能なところ) (2) ノーアイロンでOKなもの (3) 袖が五分袖~八分袖 (4) 生地が丈夫なもの これらの条件が揃っている物であれば多少の価格がしても 仕方ないと思っています。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 会社で購入したハガキを社員が買い取った場合の仕訳

    会社から取引先等に対して送る用として年賀状ハガキを会社で現金購入しました。 その時の仕訳は【通信費】X円 【現金】X円で行いました。 後日、そのうちのいくつかを会社用として使うつもりが余ってしまいその分を社員が現金で買い取った場合の会社としての仕訳はどのようになるのでしょうか? 年賀状ハガキに限らず会社で購入したものを社員が買い取るケースは他にも出ると思うので知っておきたいのですがどのような仕訳にすると良いのでしょうか? その余った枚数分「返品」したみたいな形で逆仕訳を行うべきでしょうか?それとも借方は現金による入金なので【現金】でいいと思うので貸方は【雑収入】とか?費用計上とはいえ会社の資産的なハガキが減った部分は仕訳する必要がありそうな気もします。 選択可能な科目に「消耗品」という資産科目はありません。 ご教授お願いいたします。

  • 給料支払いの仕分けを教えてください

    会社が給料を払うときの仕分けを教えてください。 (借方)支給金額 200000、地域手当 10000、住宅手当 10000 (貸方)現金 200000、掛け金 10000、所得税 5000、保険 5000 単純化してますけど、こういう仕分けだとすると、これを普通の勘定科目に直すと (借方)給料 200000、給料手当 20000 (貸方)現金 200000、福利厚生費 10000、租税公課 5000、社会保険 5000 これは間違っているでしょうか?だとするとどこが違うのでしょうか?

  • 労働法に関係するのかな?

    うちの会社は、制服(つなぎ、作業服)を入社時に1着支給のみであとは毎回自腹です。(デザインが変わっても、サイズが変わっても自腹です)。  これは、違法にならないのですか?