• ベストアンサー

労働法に関係するのかな?

うちの会社は、制服(つなぎ、作業服)を入社時に1着支給のみであとは毎回自腹です。(デザインが変わっても、サイズが変わっても自腹です)。  これは、違法にならないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

会社の業務として指定の制服着用を義務づけているのであれば、毎回自腹というのは不法行為には当たるか、その規定そのものが公序良俗違反で無効でしょう。 この部分だけだと労働基準法の問題ではないですが、労働基準法上問題となるケースとして考えられるのは制服として強制支給して勝手に給料から控除した場合です。この場合は協定と同意が無ければ労働基準法第24条違反(全額払原則)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

基本的には請求出来ます。 社命で 衣服などに制約をつけた場合(制服の設定)、 ・着替えの時間を労働時間とする ・着替え場所を確保する ・着替えを用意する は会社側の義務となってます。 社命は認められても それに付随する必要経費は全て会社持ちなのが、ルールとなっています。 (通勤などの費用も会社持ちなのは、このルールに準じているからです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.2

労基法上制服の場合事業者が全額負担すべしとの条文が無いので違法ではありません。 当然制服絶対着用で一般市場価格1000円程度の物を10万円で販売とか365日毎日違う制服が指定され購入して着用しないと働けないとかなら労基法と無関係に不法行為(違法じゃないので注意)ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

違法になりません。 制服の無い会社はざらです、職種によっては女性のみ制服で 男性は、私服(背広)の会社も多いです、制服は福利厚生です 会社の規定でそれぞれ違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作業服会社都合で自腹?

    今度、会社の都合で作業服を変更するのだけど自腹購入です こういう場合は、会社の都合で変更するのだから、支給にするべきではないでしょうか? 今の作業着もまだまだ使えるのにわざわざ自分で購入するのは、ばからしいです これは、違法には当たらないのでしょうか?

  • 会社で買った制服の仕訳を教えてください

    社員用の制服30着分を会社でつけで買いました。 制服は会社支給じゃなく自腹で給料から支払います。 会社が制服を買ったときの仕訳と、 社員が会社から制服を買ったときの仕訳を教えてください。 仕入れ科目は使っていません。

  • 人事、採用担当経験者の方への質問

    本日、中途採用の方が会社に入社しました。 ちょっとおデブさんで困ってます。(3Lの制服が入らない)たぶんですが本人は身長175センチ、体重100キロぐらいなんです。  なぜ会社はこのような人を採用するのでしょう?私だったら採用を見送りますが・・・ あと、一般的に会社の制服(作業着)サイズ3Lまでは聞いたこと在りますが、4Lって聞いたこと在りますか?

  • 作業着のサイズの訂正連絡について

    志望していた製造会社の内定を今日いただきました。 ですが面接試験の日に一応作業着のサイズなどを教えて欲しいと言われて、その時言ったウエストサイズと今測ってみたウエストサイズに誤りがあることに気づきました・・・お恥ずかしい。 入社初日から違うサイズの作業着で働くのはちょっと・・・と思い、作業着のサイズの訂正を会社のほうへ連絡したいのですが、こういう場合は 「昨日、内定をいただきました○○です。希望していた作業着のサイズに誤りがあったのですが、お忙しいところ申し訳ありませんが訂正をお願いしてもよろしいでしょうか?」 と言うような電話の仕方でよろしいのでしょうか? ちなみに入社は10日くらい後になります。 何かこういう言い方は失礼になるから・・・と言ったことがありましたらよろしくお願いします。

  • 制服支給について

    12月から、大きめの個人病院で働くことになりました。 先日、採用内定者3名と病院の院長夫人・事務長・看護師長とで入社前オリエンテーションがありました。 その際、院長夫人が「12月入社の方は3名しかいなくて、1月入社の方のほうが人数が多いので、 12は制服は支給しません。各自で買って用意してください」と。 私も驚きましたが、他の2名は病院勤務が初めてで、かなり戸惑っていました。 私は「以前働いた病院の制服(ワンピース)を2着、自費購入したのでワンピースを着させて頂きます」と言うと、院長夫人が「ズボンの制服を用意してください」と。 以前の病院ではワンピースでも何も問題なく仕事していましたし、パンツでもワンピースでも自分が動きやすい方を着用していました。 そこの病院も、看護師はワンピースの方もパンツの方もいらっしゃいました。が、私達、看護助手には パンツを強制し、自分で買って用意するにも白はダメだとか、Tシャツはダメだとか言うので、そこまで言うなら制服をちゃんと支給すれば? と思いました。ちなみに、正社員採用です。 自分で購入しても、費用はあくまでも自分持ち。 1月に支給されるという制服も、はたして何着支給されるのやら。 髪の毛を金髪に染めた30代終わりだという看護師長が「入社の時しか制服は支給されなくて、全然足りないので自分で通販で買ってます」と言ってました。その日着ていらしたのも、見るからに通販の安いナース服でした。 医療機関において、入社時に制服を支給しないって、ありでしょうか? 元々、制服はなくて、自由に選んで構わないクリニック等では、費用を採用側が負担するというのは聞いたことがありますが。

  • 会社に支給された制服について

    先日、会社を解雇されました。 最近になって、会社から支給されていた制服(作業着みないなやつ)の返還を求める手紙がきました。 内容的は、「クリーニングした上で返還すること。返還が無い場合には金銭による請求をする。」と言うものでした。 こちらとしては、クリーニングに出さなければいけないのでしょうか? (洗濯はしてあります。)

  • うちの部だけ制服を1着しかもらえない…

    うちの会社は今回、制服のベストとタイトスカートが新しいデザインのものに変わり、6月から新しい事務服が支給されました。 今までは夏服と冬服別々だったのですが、今度は通年になっていて、しかもひとり一着の支給ということでした。 毎日8時間以上は着ないといけないのにひとり一着とは…まめに洗濯しないとすぐ汚れちゃうけど、しすぎても痛んじゃうしと悩んでいました。 昨日、私は同じ部の子に借りてたCDを返そうと、彼女の指示でそのロッカーに入れておこうと彼女のロッカーを開けたつもりが、他の人のロッカーを開けてしまいました。 するとそこに、2着の新しい制服があったのです。「えっ…?」と思った私は、悪いと思いながらも他の人のロッカーもそっと覗いてしまいました。すると、うちの部以外の女子社員みんな、2着ずつ新しい制服があったのです。 実はもともと、私たちの部は他の部の女子社員と折り合いが悪いと言うか、嫌われています。うちの部は、夕方遅くに現場から帰ってきた男性社員を待って仕事を引継ぎをしたりするので、残業時間も他の部より結果的に長くなってしまうし、待っていることで仕事も増え、感謝されることも多い仕事なので、ひがまれているのかなあとも思うのですが、確かな理由は分かりません。 私がロッカーを覗いてしまったことはもちろんいいことではないけど、それでもうちの部だけ一年使う制服を一着しか支給してもらえないのは納得いきません。 今までも、社長から女子社員みんなにと配られたお菓子をうちの部だけもらえなかったり、大切な情報をおろしてもらえなかったりしたことはあったけど、今回は本当に困ります。 どうにか、うちの部にももう一着ずつ制服を支給してほしいのですが、どうしたらいいでしょうか。やはり、ロッカーを覗いてしまったことを告白しないと無理でしょうか。それとも、他になにかいい方法はないものでしょうか。

  • 会社の女性制服

    皆さんの会社では制服の支給についてどのようにされていますか? 私の会社では、入社時にブラウス半袖・長袖各2枚、ベスト1枚、スカート・キュロット(希望によりスラックス)各1枚が貸与されます。 枚数を増やしたいときは半額負担です。(しかし、特注のため高い!) 汚損で交換したいときは中古品です。 デザインも15年くらい変わっていません。 お金がかかるので購入する人は近年少なくなり、汚れても我慢して着ている状態です。 会社によっては何年かに一度デザイン変更したり、新品を支給されるというのも聞きます。 皆さんの会社ではどのようにされているのか、教えてください。 業種も合わせて教えていただけると有り難いです。 ちなみに私の会社はサービス業ですが、現場に出るときはさらにエプロンをつけます。 エプロンだけは自己申告で常に新品が無料で支給されます。

  • 作業服と勘定科目

    作業服と勘定科目  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  会社では、作業服を支給する場合が多いです。  現場作業の多い会社では、作業服は、消耗が激しく、現場作業者は、年に3着の支給。事務所作業者は、年に1着と定められているところもあります。  人によれば、これでは、足らずに、購買部で購入する社員もいます。  また、使わないので、社員の友人に譲ったりする人がいます。  会社は、支給する作業服を会社の経費にしているでしょう。  この時の勘定科目は、どうなるので、しょうか?  福利厚生費ですか?  あるいは、消耗品でしょうか?  よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 制服について

    こんにちは^^ 当方は運送会社にて総務を担当している者ですが 制服の支給、貸与についてご意見をお願いいたします。 まず、当方の支給方法ですが、新入社員には、上着1着・ズボン1着 シャツ半袖2着・長袖2着・防寒着1着・安全靴1足を支給し、 その後は会社と本人の折半で購入という形です。 他の運送業の皆様はどのような支給形態かを参考までにおきかせください(類業者の方も^^)

印刷できません49
このQ&Aのポイント
  • 新しく購入し、初めて電源コードを入れ、カートリッジインクを入れました。その後、クリーニングが始まり、テスト印刷されるはずが、そこでエラーメッセージが出て、止まってしまいます。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindowsです。接続は無線LANで、Wi-Fiルーターの機種名はバッファローです。
回答を見る