• ベストアンサー

べき乗根(n乗根)のnの名前

 こんにちは。数学の用語の質問です。  2の5乗というと、この場合2は「底、基数」、5は「指数」、  log10(7)というと、この場合0は「底」、7は「真数」という名前が付いていますが、  3乗根2というと、この3にはどんな名前が付いているんでしょうか? 調べ方が悪いのか、ヒットしないので質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

対数やべき乗の場合は base, exponent, power という英語をそれぞれに訳して使っています。 乗根の場合は ルート記号 (radical symbol;radical = 累乗根) の前の数字は the index of the radical (根号指数、累乗根の指数)、ルート記号の右の数字は radicand (被開平数、被開数) と言います。 http://www.tutorcircle.com/adding-like-radicals-sqaIi.html ただし日本語訳は学者の好みで微妙に異なる訳があり得ます。

koumei000
質問者

お礼

 親切な回答ありがとうございました。おかげで助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

radicand 被開平数,被関法数 コンピュータプログラミングに出てくる「オペランド (operand) = 被演算子」系の語形ですね。 参考 URL > radical に、根号をめぐる用語が散見されます。 英語読みは、"x radical n " or "the n'th root of x " らしい。   

参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/Radical.html
koumei000
質問者

お礼

 URL、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4乗根を含む数式

    指数の計算で (100/90.59の4乗根-1)×100=2.5014 なのですが、途中経過が分かりません・・・。4乗根だと関数電卓がないと計算不可能でしょうか?そもそも手計算では無理ですか? 数学I、II、A、Bだけの知識しかないので・・・よろしくお願いいたします。

  • 数II・B 指数対数の分野です

    数学2・Bの問題です 指数関数・対数関数の分野です。 log1/√5底 25の3乗根 (log3底4-log9底4)(log2底3+log4底1/3) 大小比較 4の6/5乗、log2底3、log4底7、2の4/3乗 幾度考えてもわかりませんでした、 お願い致します

  • 7乗根の計算方法

    こんばんは。今数学の勉強をしていてどうしてもわからないところがあるので質問させていただきます。 7乗根の計算方法がわからないのです。 いま詰まっているのは、1.0217の7乗根なのですが、どのように計算をすればよいのでしょうか?ヒントだけでもご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • 4√16(四乗根16)を計算すると-2が入らないのはなぜ?

    授業で先日指数の計算をやりました。 4乗根16というものを計算するとき(n√a)に当てはめて考えると 【nが偶数でaは正の数であるとき正の数aのn乗根はn√aと-n√aである。】と書いてありました。 そう考えると4√16は±2となるような気がするのですが答えはすべて2でした。。。 な、なぜ・・・・? 初歩的な質問でホントごめんなさい。。。 回答おまちしています・・・。

  • √(n^2+n) = n乗根(1+1/n) になる

    質問タイトル全文 : √(n^2+n) = n乗根(1+1/n) になるのはなぜですか?

  • 3の2乗という計算式があったとして、 なぜ2乗のこ

    3の2乗という計算式があったとして、 なぜ2乗のことを指数というんでしょうか? また、3の事を底とよぶんでしょうか? 語源と由来が知りたいです

  • エクセル関数で三乗根

    エクセルの関数で 三乗根を計算する式って実現出来るのでしょうか? もしご存知の方がいらしたら、どうやったら計算式を入力できるか、是非教えて下さい。 また、出来る場合5乗根や6乗根など更なる多乗根の計算式の表現方法も合わせて教えていただきたく! 宜しくお願いします!

  • 無理数乗について

    高校2年生です。 指数関数の勉強をしていてふと疑問に思ったので質問します。 (1)指数関数とは底が負のときのことは考えないのか?もしあるとしたらそれはどんなグラフになるのか? (2)負の数の無理数乗の符号はどうやってわかるのか?(例:-2のπ乗) 少し気になったので、どなたか分かりやすく教えてください(>人<;)

  • 指数:0の0乗

    高校の「指数の拡張」で aの0乗=1 (ただしaが0でない場合) と学びました。 では、a=0の場合、つまり0の0乗はいくらなのでしょうか? 1なのか、それとも数学的に定義されていないのか。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • YOGA SLIM 7のWindows11のアップデートが失敗し、Lenovoロゴ表示後すぐに再起動する無限ループ現象が発生したため、Windowsが起動できなくなりました。
  • セーフモード起動も試みましたが、電源を3回強制終了しても解決しませんでした。
  • そこで、Windows10の再インストールを考えていますが、USB起動ディスクが必要になるかどうか知りたいです。
回答を見る