• ベストアンサー

中国語 「把」の有無について

1.我买了那一套工具。 2.我把那一套工具买了。 このふたつはどちらも「私はその工具セットを買った。」という意味ですが、「把」の有無でニュアンス等どう変わるんでしょうか。 また、そもそも「把」は必要ないと思うのですが、「把」を使わないといけない場面はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

「把」を用いるのは処置文ということで「既知のものをどうにかしたこと」を表現する場合に用いられます。 1.の方は、単純に「あの工具を買ったよ」ということしか言っていないのですが、2.の方は「あの工具」は少なくとも話者と聞き手(読み手)の間では既知のものと言えます。 たとえば、「ある工具」の話を以前していて、「その工具」を実は「買っちゃんたんだよ」と言う場合です。 「把構文」、処置文ということで参考書、参考サイトなどをご覧になるとおわかりになると思いますが、「把構文」では、この「処置」の部分が大切です。 「把」を使わないといけない場面は、表現上は上記の処置「~しちゃった」という文の場合にはほぼ確実に使われます。 文法的に使わなければいけないというか使うしかない場合は、たとえば動詞に補語(結果補語、方向補語など)が付いて、補語に対していわば目的語が付くような場合です。 本来の動詞の目的語は動詞の後ろには置けないので「把」の後ろに置くしかなくなります。 例:我把○○放在△△里了。 ○○を△△の中に入れておいた。

z1234321z
質問者

お礼

よくわかりました。 丁寧な回答をいただけてうれしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国語で空気が読めないというには?

    中国語で「あなたは空気が読めませんね」というにはどんな表現を使うのでしょうか?そもそも日本人の「空気を読んで行動する」という意味、ニュアンスは中国の方には通じるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 中国語単語の意味

    中国語の初心者です。 中国語の「看懂」と「看得懂」はどの参考書を見ても、それぞれ結果補語と様態補語であるとし、その意味はどちらも「見て分かる」と説明されている。どちらでも同じ意味ならば、なぜ“得”の1文字がなければ結果補語で、あれば様態補語と区別するのか?意味のない区別のように思うが…。あるいは、何か秘められた意味なりニュアンスの違いがあるのか。どなたか教えて下さい。(同様な例は「听懂」「听得懂」(ともに「聞いて分かる」の意味という)のようにいくつもあり、「得」の有無による違いが分からない)

  • 「庭に木を植える」は中国語でどう表現するのでしょうか?

    「在庭園種植樹」というのでは、「庭『で』木を植える」のようなニュアンスが強い気がします。 日本語の場合、 「庭に木を植える」「庭で木を植える」は(助詞が「に」と「で」で違う場合は)、ニュアンスも意味も違ってきます。 それとも、これで「庭に木を植える」のニュアンスは表現されているのでしょうか? (そもそも「庭に木を植える」の中国語訳は「在庭園種植樹」で適当でしょうか? 自信ありません) どうぞ宜しくお願いします。

  • 「翌日」「次の日」は中国語で「第二天」ですか?

    中国語(簡体字)で、「次の日」はなんと書きますでしょうか。 ためしにGoogle翻訳で自動翻訳してみたところ 「第二天」 と訳されました。 これはニュアンスとしては「二日目」という意味合いが強くないでしょうか。 日本語でいうところの「次の日」という意味もあるのでしょうか。 たとえば <A>「北京にやって来た次の日」 という使い方での「次の日」なら 北京滞在の第2日目という意味で「第二天」でもいいかもしれませんが <B>「北京旅行から日本に帰ってきた次の日」 というような、 あることが終わったその「翌日」という意味の「次の日」でも 「第二天」と言うのでしょうか。 私が知りたいのは<B>のような場面で使う「次の日」のニュアンスの 中国語です。 Infoseekの自動翻訳をためしてみたところ、 「下一个日」 と訳されました。 「次の~」で「下」を使うということを以前聞いたことがあるので こちらが正解のような気がしますが違うでしょうか。 あるいはほかに正解がありますでしょうか。

  • 「引く」「出る」:日本語学習者への説明

    医者に病気を病説明する場面で、患者が「風邪を引いたんです。」と言うことはできるのですが、 「微熱が出たんです。」とは言わず、「微熱があるんです。」だと思うんですが。 なぜ、そのような言い方ができないのか説明したいのですが、よくわかりません。「引く」と「出る」の動詞の性質が違うせいなのでしょうか?つまり、「引く」は状態、「出る」は動作を表し、上記の言い方だと、診察する前に「出る」の動作が発生して、診察を受けたときには、微熱の有無がはっきりしないニュアンスなんでしょうか?

  • 副詞の有無

    ずっと疑問だったのですが、cheer him up とは「彼を元気づける」という意味ですね。ですが、cheer(他動詞)という単語自体「を元気づける」と意味がありupをなくしてcheer himとだけにするのもよいのでしょうか?他に、calm him down「彼を落ち着かせる」というのもcalm(他動詞)一語で「を静める」という意味があるのでcalm himとだけにするのも有りなのでしょうか?これらupやdownといった副詞の有無がいまいち理解できていません。どのような影響をもたらしどんな時に必要なのかも教えて頂きたいです。

  • 韓国語の単語

    アンニョンハセヨ。 韓国語で「ソオナダ」と聞こえる単語の意味を知りたく、投稿させていただきました。 「淋しい」の様なニュアンスという情報もネット上であったのですが…ハングル表記ではどうなるのか、どんな場面で使うのか、などをご存知の方がいらっしゃいましたら、回答願えますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 韓国語の「~のように」

    韓国語の、「カッチ」と「チョロm」は意味が同じだと思うのですが、使い分けは必要なんでしょうか? ニュアンス的な違い、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 中国語の質問です:「一V」の使い方

    「ちょっと~する」というときは、「V V」、「V 一V」「V 一下」で表す文法書には載っています。単独で「一V」と使う記載は見あたりません。ある文章で「可是 反過来 一想、・・・(しかし、反対にちょっと考えれば、・・・)」というのを見ました。可是=接続詞、反過来=副詞、一想=動詞かと思います。いろいろな文章を見ていると、ちらほらとこのような例を見るような気もします。そこで質問です。 ○ そもそも、「想 一想」ではなく、「一想」のような単独の用い方はあるのでしょうか? ○ このような用い方があるとして、「想想」、「想一想」「想一下」と用いる場面の違いや意味の違いが出るのでしょうか?

  • 工具のサイズについて

    工具セット(スパナ、ラチェットなど)でみかける、ISOサイズセットとそれ以外の セットはどうゆう意味があるのでしょうか? 使い分けがあるのでしょうか?(例えば、車用の工具セットならISO、配管用の工具はISO以外など) セットの中には、ISOセットにしかないサイズの工具があったり、一般的にはどちら のセットを買うと無難ですか?