• 締切済み

故人名義の預金の引き出しについて

夫が亡くなった場合、市役所に死亡届を出すと、すべての金融機関で夫名義の預金を引き出すことはできなくなる、と聞きましたが、市役所から全金融機関へ通知が行くのですか?  葬儀費用や当面の生活費など、夫名義の預金がおろせなくなると困るのですが、どうすればいいですか? 相続手続きには半年位かかるといわれていますので。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

本来相続預金払戻請求書(都市銀行等では用意している場合がありますが地方銀行等では普通の払戻請求書で代用の銀行も多いです)に相続人全員が署名・実印押印して印鑑証明書を添えて請求すれば故人名義のままで払戻可能です。但しこの手続きを行った場合は限定承認や相続放棄は出来ません(これらの手続きは相続財産に手を付けてない場合に限ります)。ゆうちょ銀行の場合相続人代表1名を定め、その人が払戻手続きを行います(貯金者☆☆貯金相続人〇〇と記載し通常貯金でも住所氏名記載)。他の相続人からクレームが出たら代表側がクレーム処理を負担する義務を負うとの条項が規約に入っています。 後葬儀費用等は相続財産から出すとの決まりはありません。法的には祭祀主宰者(喪主)が全額負担すると定められています。その代わり香典等は相続財産に含まず祭祀主宰者が取る訳です(香典は本来葬儀費用や遺族の生活費に充てる趣旨)。 一方で祭祀主宰者は単独で墓石や墓所を相続します(だから〇〇回忌と云う法要も喪主負担)から、極端な場合香典返しもしないで墓所や墓石を叩き売り飲み代に充てたなんて場合でも親族は何も出来ない(しなくてもいい)という事態さえ有り得るのです。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

その1  役所が金融機関へ個別に通知することはない  金融機関側が独自に情報収集する(新聞の通知欄、葬儀場の告知、近所の噂などなど) その2  金融機関が死亡の事実を確認してロックする前であれば、引き出しは可能  ->但し、後日揉める最大の要因にもなる その3  半年掛かるか?1~2週間で済むかは、相続人次第  ウチの義母の場合は、殆どの金融機関で手続き後2週間で済んだと記憶している  相続人間で揉めれば、半年といわず何年でも揉める事は可能

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

いちいち市役所から銀行に通知が行くわけではありません。 銀行は預金者が志望した事実を知れば、預金を「支払停止」にしますが、知らなければそのまま使える場合もあります。 支店のご近所とか営業マンが定期的に訪問している顧客だと、まず知られると思っておいた方が良いでしょう。 もし預金者が亡くなり、口座が支払停止になったとしても、葬儀やお墓の費用など故人のための経費は引き出しに応じてくれます(見積書や領収書の提示を求められるでしょうが)。 相続手続きに半年かかるかどうかは遺族側の問題です。銀行の問題ではありません。 相続人間で分割協議がスムーズに進めば、相続手続きはすぐ完了できます。

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.1

なら旦那さんが亡くなる前に葬儀費用などを引き出したら良いのでは?

関連するQ&A

  • 家族名義預金ですが、払出ができなくなりました

    私の父はまだ健在ですが、20年ぐらい前に当時の家族の名義で定期預金貯金をしました。その後放置してあったのですが、名義人とした家族が亡くなってしまいました。死亡者の名義預金ですので、金融機関は相続の手続きがないと払出ができないようです。ところが名義人とした家族には父の父や叔母(未婚で同居しており子供もいない)などで、法定相続人が叔母の場合などは、代襲相続相続も多く30人近くになりお付き合いもなく現実的には遺産分割協議書の作成は不可能です。  ただ父が死亡した場合父が家族名義で預金した場合名義預金として相続財産に含まれ課税されるとの事です。名義預金に認定される基準はすべてクリアしております。  まだ父が健在のうちに、本来父の預金ですから父名義に戻すことはできないのでしょうか?  金融機関に名義預金である事を納得してもらえれば良いのでしょうが、何か方法がございましたら教えて下さい。

  • 死亡による預金の引き出し

    父が他界しました。銀行の普通預金に500万ほどあるのが判明し、キャッシュカードで下ろそうとしましたが、暗証番号相違でした。 死亡届を役所に提出する前に、葬儀費用として預金を引き出ししたいと考えています。 窓口に行っても本人確認が出来ないと難しいですか? 宜しくお願いします。

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 預金者死亡時について

    預金者本人が亡くなった時に引き出せない様にロックされると聞いたんですが、役所に死亡届を出すと金融機関にも知らされるのでしょうか? それとも、どこか1ヶ所の金融機関に死亡届を出すと預金していた全金融機関に知らされると言う事でしょうか? どなたか確実な所をご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

  • 亡夫名義の預金の出し入れ

    私(夫)は近々死ぬものとします。 私の遺産は妻が全部相続するものとして、親族一同納得しています。 絶対に誰も文句言いません。 私名義の預金があります。 今まで、妻は私のハンコやカードで自由にその預金の出し入れをしていました。 私の死亡後も葬式費用や生活費として、私名義の預金から今まで通り預金を出すことができますか。 (銀行には私の死亡は黙っています)

  • 死後の預金引き出しについて

    死後の預金引き出しについて 先日、母が亡くなり、母名義の銀行口座から預金を引き出そうと考えています。 そのことに関して2つ質問があります。 1、すでに死亡届は役所に提出され、銀行口座が凍結されているのですが、今後具体的にどのよう なことをやっていけば、よいのでしょうか?

  • 名義預金について

    夫が亡くなり、遺産相続の手続きをしなくてはならないのですが、夫の給与をこつこつ貯めた私の名義になっている預金が数千万円あります。 私は、20年前パートに出たことがあるものの、結婚以来ずっと専業主婦でした。 名義預金と言われればそれまでですが、これを子供達に隠しておくと法律的になにか問題があるでしょうか? また、こうした名義預金の内、私の名義だと主張できる金額はいくらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続手続きについて

    相続とは、「死亡した者の財産を、相続する者の名義に変更すること」 だけと思っていますがよろしいでしょうか。 不動産は法務局で名義を変更、預金と有価証券は金融機関で手続き しますが、他に市や官庁やどこかへその旨の通知や手続きが必要ですか。 特に、税務署は何か必要な気もしますが・・・

専門家に質問してみよう