• ベストアンサー

音楽を聴く

tyagayuの回答

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.14

私はマンション住まいなので、音楽を聴くのは専ら車の中になってしまいます。 結婚した時にデンオンの割と良いステレオを買ったのですが。 周りに配慮して、ほとんど使っていない状況になってます。 私の実家でもサンスイのアンプを使ってますね。 親父がジャズ好きだったもので。 若いころ、そんなステレオでKISSなんかをガンガン聞いていて、よくしかめっ面をされましたっけ(笑)。 でも年を取ってくると、ジャズもいいもんだなと思います。 相当な数のレコードが埋蔵されていますので、実家に行ったときはのんびりと聞いてます。 車のキカイはやはり、ナビは外せませんので、それに準じています。 しかし、アンプとスピーカー、ウーハーはいいのを選びました。 値段やカタログ上の性能云々にこだわらず。 実際に何度も聞いてみて、自分の耳に合ったものをチョイスし、デッドニングも施工しています。 そうやって好きな音楽を聴きながら、高速などをのんびり流すと、ほんとに癒される時間です。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 クルマはプライベートなオーディオルーム、でも、音は良いアンプと良いスピーカー、これに 尽きますよね。今年の春にクルマを買い換えたのですが、クルマ自体は気に入っているも のの、スピーカーの音質が気に入らず、誰か詳しい方に見てもらおうと思っています。 ほんと、好きな音楽を、聴くともなく流しておきながら、まだ路面の状態がいい第二東名を 走っていますと、もうこのまま関西まで行ってしまおうかと思うほどいい気持ちになれます。 ところで、デッドニングというのはどういう処理のことなのでしょう。文字から推測して、ひょ っとすると、ボディの制震処理のようにも受け止められますが…。以前、ドアの内側パネル を外して、ボディ側鋼板の内側に制震塗料だとか制震ゴムシートなどを貼っているのを見 た記憶がありますが、そのことでしょうか。 わたしの自宅もマンションなのですが、わたしが自室にしている部屋は、前に住んでいた 音楽家の方がスタジオとして使うために完全防音の処理をしてありまして、窓やドアを閉 じますと、あの大きな飛鳥IIの汽笛すら聞こえなくなるんです。それこそフルバンドを入れ てガンガンやっても上下左右から文句の出るおそれもありません。でも、無音ってけっこう 恐いです、それでいつも、好きなCDを流しています。

関連するQ&A

  • ジョージ・ガーシュウィンの楽譜

    ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」の楽譜がほしいのですが、いいサイトないでしょうか??

  • ガーシュウィンのimslpについてです

    ガーシュウィンのラプソディー・イン・ブルーのオーケストラ用のパート別のimslpはネットにありますか? 探してもスコアしか見つからなくて困っています。

  • ラプソディー・イン・ブルーの楽譜

    ガーシュインのラプソディー・イン・ブルーの楽譜(出来ればピアノ譜)を、見たいのですが、どこか無料のところをご存じありませんか?さわりのところだけでもいいのですが。 当方、マックです。

  • ジョージ・ガーシュインのお勧めのCDを教えてください

    以前から気になってたガーシュインですが、ちょっと本格的に聞いてみたいと思います。 最初の1枚にお勧め!というCDを教えてください。 「ラプソディー・イン・ブルー」や、映画「パリのアメリカ人」の曲などが入っているとうれしいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

  • ラプソディ・イン・ブルーの時代は?

    夏休みのレポートで自分で選んだ曲を調べないといけません。 私は、「ラプソディ・イン・ブルー」が素敵だなあと思ったので この曲を選んだんですが・・・。 調べても調べても、ラプソディ・イン・ブルーが作られた『時代』がわかりません汗 例えると、曲名が「ピアノ曲集『練習曲集』」だとすると時代が「ロマン派」みたいな感じです(^_^;) あと、私が調べた事です。 違っていたら指摘お願いします。 曲名:ラプソディ・イン・ブルー(できた年:1929年) 作曲家名:ジョージ・ガーシュウィン(1898年)~(1937年) 時代:? 演奏者:ポール・ホワイトマン楽団(国名:アメリカ) 国名:アメリカ 演奏時間:約68分

  • auでラプソディ・イン・ブルーの着メロ

    お世話になります。 知人のケータイがauのA1303SAなのですが、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」の着メロを探しています。 これがあることが前提でクラシックのいいサイトをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 気分があっかるくなるようなクラシック教えてください

    こんにちわ。 最近クラシックが好きになりました。でも、あまり曲を知りません。もっともっと知りたいです。 そこで、気分が明るくなったり落ち着いたりするようなお勧めの曲ありましたら、教えてください♪ ちなみに私は、 ガーシュインのラプソディ・イン・ブルー ラフマニノフのピアノコンチェルト2番 エルガーの愛のあいさつ チャイコフスキーのくるみ割り人形 などが好きです。 お願いします^^       

  • 明るい、楽しい気分になる曲

    最近ちょっといろいろあって暗くなりがちなのですが、そんなときに気分を明るく、楽しくしてくれるような曲はないでしょうか? 今のところは、以下のようなものを気に入っています。 ベートーヴェンの交響曲9番『合唱』の第4楽章 ラヴェル『ボレロ』 ガーシュウィン『ラプソディ・イン・ブルー』 シベリウス『フィンランディア』 いろんな曲を聴いてみたいので、宜しくお願い致します。

  • ガーシュインのラプソディーインブルーのピアノ連弾の楽譜(オリジナルと思

    ガーシュインのラプソディーインブルーのピアノ連弾の楽譜(オリジナルと思われるもの)を探しています。 色々探してはみましたが、省略されたり簡単にアレンジされているものばかりで、欲しい楽譜が見つかりません。 (YouTubeの、「ラプソディー・イン・ブルー えまピアノ教室」という所で演奏されています)←この演奏の楽譜がオリジナルかどうかはわからないのですが、出来ればこの楽譜の出版社など教えて頂けますか? どうか宜しくお願い致します!!