• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の公民です 教えてください)

中学生の公民科の質問について

poomenの回答

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.4

>衆議院が解散して  最初から参議院に民主が200名いるとします そして 衆議院が決まった時 民主は 161名を越していたら与党になるんですか?と言いたかったです 回答待っています  答えは「駄目」です。あくまでも首相指名や予算・条約の議決は衆議院の方が優先されます。衆議院の議席の過半巣を単独で獲得するか、あるいは選挙後に複数政党が連合して「衆議院議席の過半数」を得て、自分たちの政党所属の国会議員を首相に指名しない限り「与党」にはなれません。  衆議院と参議院の議席数を足したり引いたりというようなことはしません。 憲法に規定があるでしょう。 第67条 [内閣総理大臣の指名、衆議院の優越]  (1) 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だって、これを行ふ。 (2) 衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて10日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。  

tappy123
質問者

お礼

今日ずっとこれを悩んでました 政治に詳しいのですね。 自分が無知なだけ?(笑)       2度にわたる回答ありがとうございます 

関連するQ&A

  • 中3の公民って難しいね

    国会は衆議院と参議院に分かれている。 与党と野党にも分かれている。 与党と野党の違いは何ですか? これは、衆議院がで与党、参議院が野党ってことですか?

  • 憲法について立法と行政に関する質問です。

    立法と行政に関する質問です。 憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と定められています。 それに対して「行政権は内閣に属する。」とあります。 この二つは明らかに扱われ方が違いますがなぜなのでしょうか?

  • 仕組み?というか全てがわかりません

    国会は、衆議院・参議院にわかれてるんですよね? 与党・野党とはなんですか? 自民党とか、政党とは何なんですか? まったく意味がわかりません。 やさしく、簡単に教えてください。

  • 国会・内閣の基礎知識!?

    未だによくわからないのですが、内閣には衆議院と参議院があり衆議院の中には小泉首相の自民党や保守党などがありますよね??そして野党、与党というのは何の全体のことをいうのでしょうか?自民とうは与党?という問題ではないのでしょうか?野与党と衆議院参議院がどう構成されているのですか? また選挙で議席とよくでてきますよね?この議席130とかは、その選挙人もしくは政党に認めた人つまり賛成した人のことなのでしょうか? すいませんわからないので、簡単に教えてください。

  • 三権分立を教えてください。

    三権分立を教えてください。 司法(裁判所)・立法(国会)・行政(内閣)がそれぞれに独立し権力が集中しないようにするためのもの。と教わりました。 しかし、私には「司法」対「立法&行政」という構図に見えます。立法と行政は共に国会議員が中心となって特に与党が中心となっています。もちろん内閣には民間人から登用された人が大臣として職を務めることもありますが、大半は与党の国会議員から選ばれています。ちょっと前のニュースで、内閣総理大臣の鳩山さんに、民主党幹事長小沢さんから国家予算に関する申し入れをする映像が流れていましたが、鳩山さん自身が民主党であるので、立法と行政が非常に密接な関係にあるように思えます。また、例えば高等裁判所の裁判長が行政や立法にも携わるということがないことも上で述べた構図を想起させてしまいます。 本当に、厳密な意味での三権分立というのは成り立っているといっていいのでしょうか?

  • 衆議院・参議院と与党・野党の関係性

    ➀衆議院・参議院両選挙で国会議員が決まる ➁それらの国会議員がそれぞれ所属する政党の中で、最多の議員が所属する(最多の議席を占める)政党が与党となる ➂与党が内閣をつくる という流れであってますか? 有識者の方教えてください。

  • 小沢秘書、法務大臣の指揮権発動と国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元にうごくものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。

  • 検察庁と国権の最高機関国会の役割

    検察庁といえども、行政の只の一機関ですから、叉、法務大臣指揮監督権の元に動くものですから、捜査しろ、という指揮権発動していても法的には問題ないでしょう? 叉、捜査を止めろと言う指揮権を出してもおかしくないでしょう? 三権分立の中で、国権の最高機関である国会が国会で検事総長を呼んだりするのも、当たり前の事ではないですか?呼ぶことは伝統的にタブーなっているのでしょうか?日本では。 国会の国政調査権ってなんですか?これって、俺も良くわかんないですが。 三権分立っていうのは民主主義の根幹じゃないのですか? そして、指揮権発動に関して、捜査しろ捜査するな、に関して、どちらにしても適正なものであったかどうか、国民個々人の選挙というところで、決着が付けられるのでは? 検察庁も国会でオープンにやって頂きたいですね。マスメディアに、こそこそと情報をリークするのではなくて。 検察のマスメディアのリークは違法ではないのかな? 検事総長は国会でオープンに話をすべきではないかな? 一行政機関、実務機関の長であるだけですから。

  • 憲法 正誤問題

    憲法についての正誤問題です。どれが誤っているのか教えてください。(理由もつけていただけると嬉しいです) 1.権力分立は、国家権力を集中せず、分離し、異なる機関に担当させ、相互の抑制均衡をはかる制度であり、それは国民の政治参加を促す民主主義に基づく制度である。 2.現代国家では、行政権が肥大化し、行政府が国の政策決定において事実上中心的な役割を果たすようになっており、行政権優位の実態が目立っている。 3.政党の発達とともに、議会と政府との対立という構造から、政府・与党と野党との対立という構造へ変化している。 4.裁判所による違憲審査制は、憲法の最高法規性を担保し、立法権による侵害から人権を保障する制度として、とくに第二次世界大戦後、多くの国で導入された。

  • 公民の問題です

    次の3つの問いに答えてください 1.議会と行政の関係について議院内閣制を中心に論じてください 2.各権力あるいは格作用(立法 司法 行政)の定義をめぐる議論を述べそれらが念頭に置いている権力分立間を検討してください 3.違憲立法審査制あるいは違憲立法審査権を定義しその類型について述べ近年の傾向を論じてください。また、違憲立法審査権の担い手について最高裁判所の判例と学説についても言及してください。