• ベストアンサー

おすそ分けへのお返し

t-r-mamaの回答

  • ベストアンサー
  • t-r-mama
  • ベストアンサー率59% (396/665)
回答No.1

自分はおすそ分けする方が多いです。 そういう場合は、自分の分を削ってまで差し上げることはないですし、 そうだとしても自分の意思でそうしているのですから、 貰う方が思われるほどは気にされなくていいと思います。 それを承知の上でのお返し、ということでしょうが… 自分だったら、おすそ分けと似た形で何か差し上げます。 わざわざではなく何かのついで…という形で。 わざわざそのために何かを買ってきた、という状態にすると、 「この前あれを頂いたから…」とまたそのお返しがきて、 お返し合戦が開始される可能性があります(笑) それはそれでいいのでしょうが、そういうのは気をつかいますから(^^; 自分は、出かけた時に何かわが家に買った時、そのついでに隣人にも買い 「自分の買ったからよかったら。気に入っているので」などと言い、 消え物を何かお渡しするかなと思います。 食べ物が一番無難かなと思ってます。 あとは旅行など出かけることがあったら、ご当地物などあちらでしか買えないものを、 この前のおすそ分けのお礼と言って渡したり。 これらは、おすそ分け1回につき毎回になると相手が恐縮されるので、 2~3回に1回とかでいいと思っています。 また、おすそ分けするような大量の頂き物はなくとも、 自分の家の分だけのものでも頂き物があれば、 隣人にそれを差し上げるという手もあると思います。 (それすらも少なければ無理ですが…^^;) 実家の親や祖母はよくやってました。相手は親戚でしたが。 特に祖母は、家族が全然食べてもないのに、 気前良く丸投げしてあげてしまうことも少なくなく、母はいつも困ってました(^^; いただいたのは事実なので、相手方も気を遣わずにすみますし。 貰った相手に自分が感想を言わないといけなかったり、 そのまま他の人にあげたことが知れることがあったりしないのであれば、 「頂き物ですがよかったら」とお渡ししてもいいかなと思います。 私としては、貰って嬉しかったことを伝えるのが一番のお礼と思っています。 そもそも「あげることが好きな人」という人もいます(笑)。 貰った時に貰ったことへのお礼、次に会った時に中身のお礼を必ず言うようにしてます。 でもお書きの通り、それはそれ、気持ちはやはり形で…というのは、 人間ほとんどの人が多かれ少なかれ思うものだと思います。 マナーでもあると思います。 なので、自分も貰って嬉しかったら、何らかの形でお返しはするよう心がけています。 相手の負担にならない程度で… 少しでも参考になれば幸いです。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 とにかく、お返しという習慣が煩わしくて、何かを頂くのも差し上げるのも嫌になってしまいます。

関連するQ&A

  • お裾分けのお返し

    我が家のお隣さん(中高年のご夫婦二人暮らし)は、趣味で農業をしている友人が多いらしく、「沢山もらって食べきれないから~」といっていろんな野菜をお裾分けしてくれます。 うちにはお裾分けするようなものがなく、お返しに出先でお土産(干物・漬物・お菓子など)を買ってきたり、お隣さんにはうちの子(一歳半)と同じくらいのお孫さんがよく遊びにきているので、「かわいいのがあったから」などといって、安価なおもちゃを買ってお返ししています。 するとすぐに、お土産にはお土産のお返しが、おもちゃにはおもちゃのお返しをいただいてしまうのです。 お裾分けに買ったもので返すから気を使わせてしまっているのかな・・・とも思います。 皆さんお裾分けにはどのようなお返しをされていますか?

  • おすそ分けのお返しは

    1年半前から40件ほど一斉に分譲された新興住宅地に住んでいるものです。 子供がなく夫婦共稼ぎなので、普段ご近所の方とは挨拶程度のお付き合いしかしていません。本日初めて回覧板を持ってきていただいた方からおすそ分けと、りんごを10個もいただいてしまいました。私共は田舎がなく、野菜等を送ってくれる親戚もいないので何か買ってお返しをしようと思うのですが、デパートで売っているようなお菓子で良いのでしょうか?それと、すぐに返したほうが良いのでしょうか?出かける予定が1月にあるのですが、その時に何かお土産を買って来ても遅すぎるような気がするのですがいかがでしょう?

  • 七五三のお返しについて。

    カテ違いだったら申し訳ありません。 先ほど、お隣の家の方のお子さんが七五三だったということでお菓子(羊羹と飴)をいただきました。 私は未婚のため子供もおらず、七五三とはほぼ無縁なので七五三のお返し等の経験がありません。 このような場合は何かお返しをするべきなのでしょうか? また、お返しをする場合は何をお返しにするべきなのでしょうか。 お隣の家の方とは顔を合わせたら挨拶をする、実家から送ってきた野菜等をお裾分けする程度の関係です。

  • お祝いのお返しについて

    先月、長女を出産しました。 色々な方からお祝いをいただきましたが、そのお返しについての質問です。 出産入院中、近所の方が病院へ来てくれました。(2年前にこの方から土地を購入し、現在は軽い近所付き合いさせていただいてる方です。) その方から「御見舞」として5千円いただきました。 退院後、長女を連れて、「内祝」として2千円ほどの品物を持参しました。 1ヶ月後、その方が宮参りの「御祝」として1万円 持ってこられました。 これには主人とびっくりして、丁寧にお断りしたんですが、お金を置いて帰りました。 この場合のお返しは、どうしたら良いのでしょう? また、金額の1/3~1/2ぐらいの「内祝」ですか? ちなみに、今までこの方と冠婚葬祭でのお金のやりとりはしたことありません。野菜や頂き物をやりとりするぐらいです。

  • 義父から「内祝」でお祝いを現金5万円貰いました。

    義父から「内祝」でお祝いを現金5万円貰いました。 「出産祝い」の名目で貰ったものであれば、お返しは「内祝」でいいと思うのですが 「内祝」で貰った場合、「内祝」でお返しするのはおかしいのではないかと疑問に思い 質問させていただきます。 内祝って、本来自分の家に慶事があったので幸せのおすそわけですって意味合いの物 ですよね? 今回の場合はお返しはするにしても同じく「内祝」で返してしまっていいんでしょうか?

  • 頂き物に対してお礼をするタイミング

    先日友人から魚のおすそ分けをもらいました。 数時間前に何時頃なら家にいるかという電話をもらった際、 なぜか問うと知り合いから大量に魚をもらったのでおすそ分けしたいとのことでした。 わざわざ自宅まで持ってきてくれるとのことだったし(取りに行くと言ったが、出掛けた場所からの帰り道に我が家がありますので、帰りに寄ってくれるとのことでした。)申し訳ないので主人が作っている野菜をお礼のつもりで渡そうと思いました。 そのことを主人に話し、少し野菜をもらってもいいかと訊いたところ、「そんなすぐにお礼の渡すのは失礼だ」と言われ、野菜はもらえませんでした。 私がもし逆の立場なら失礼だなんて思いません。でも、前もって電話したことによってお礼を用意させたかなと申し訳なく思うことがあるかもしれませんが。(あえて挙げるならですよ・・・) 主人の言ってることは正しいんでしょうか?もし正しいのであれば、今までたくさん失礼なことをしてきたことになります・・・。

  • 大量のきゅうりとプチトマトの調理方法を教えてください。

    大量のきゅうりとプチトマトの調理方法を教えてください。 我が家の庭で野菜づくりをしています。 おかげさまで野菜はすくすく育っているのですが きゅうり、プチトマトが豊作で ご近所や知り合いにおすそ分けをしていますが それでも、食べきれず、困っています。 せっかく生育した野菜なので、できれば 全部消化したいと思います。 大量に消化できて、保存が可能な料理方法はないものでしょうか? ちなみに、きゅうりは漬物、トマトはトマトソースとして加工済みで 大きくなりすぎたきゅうりは煮物やあんかけにしています。 その他になにかいい方法があったら、教えてください。 野菜たちのために、ちゃんと全部食べてあげたいので よろしくお願いします。

  • お裾分けのお返しについて

    昨日、マンションの下階の奥さん(30歳くらい)から 「チョコレートケーキを作り過ぎたので・・・」とお裾分けをいただきました。 お皿ごといただいたので、お返しをしたいと思うのですが、みなさんはどのような物をお返ししますか? 私は料理が苦手なので、作り過ぎた手料理を・・・と言う事ができません。 できるだけ早くお皿を返したいと考えています。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 義実家からの頂き物で困ってます

    結婚して約1年の女です。 義実家はとても良い人ばかりで、嫌いとか苦手とかは全然ないのですが、ひとつ困っていることがあります。 義母はとってもお世話好きで、義実家に行ったときも必ずたくさんのご飯を作って食べさせてくれますし、私が好きだって聞いたからと言って私が好きなものを用意していてくれたりと、本当に良くしてもらっています。ですが、帰りに持たせてくれる頂き物が多すぎて…。野菜などはたくさん頂いてもまだ何とかなるのですが、義母が手作りしてくれたキンピラなどの料理は、本当に夫婦二人では食べきれない量です。頂いたもの全種類を毎日毎食食べても絶対に腐る前に食べきれません。 そもそも冷蔵庫に入りきらないので、どうしても悪くしてしまいます…。 義実家に行ったときだけでなく、時々送られてくることもあります。 好意でしてくれていることですし、やんわりと冷蔵庫に入りきらないことなどは伝えているのですが、変わりません。 旦那にも、いつも食べきれない、食べきる前に腐ってしまって悪い、冷蔵庫に入りきらない、等のことを訴えているのですが、あまり旦那も義母に強く言えないようで…。 旦那が、そんなにいらんよーって言っても、あれもこれもと持たせてきて、旦那も何言っても無駄だよと笑っていました。 正直言って、いつも冷蔵庫にパンパンに義実家からの頂き物が入っていて、実際に夕食を作るための材料などが入らず買い物に頻繁に行くようになっているのも大変だし、腐らせて捨てなくてはいけないときの何とも言えない罪悪感もあって、頂き物は野菜だけで十分です。 野菜は食事を作る際にいろんなことに使えて助かるのですが(結局、野菜も大量すぎて使いきる前に腐ることが多いですが) 料理されたものはどうしても他に使えないですし食べきれません…。 好意でしてくれていることですし、強く言えないのですが、旦那に訴えても少し嫌そうな顔をして、俺が言っても無駄だよと言われてしまいます。 贅沢な悩みだとは思うのですが、本当に毎回量が多すぎて困っています。 近所付き合いが苦手な方が集まっているアパートですし、知人や友人も遠方ですので、お裾分けはできません。 どうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • いつもお野菜をくださる方に、お礼がしたいです。

    私が勤めている会社に出入りしている内職のおばさまに、いつも沢山野菜を頂きます。 暖かい時は春キャベツ・新玉葱・茄子・胡瓜 他、最近では白菜・大根・かぶ・じゃがいも等々… 定年退職されている旦那様と一緒に家庭菜園で作っているそうですが、 趣味の域を超えて本当に美味しいのです! 以前から「うちで勝手に採れるんだから、お礼なんて考えないでね!」と 言われておりましたが、私が大好きなあられ屋さんのあられをお返しで お渡ししたところ「こんな事するならもう野菜あげないよ~!」と言われてしまい、 それでも、とあられを渡すと「お金を使わせて悪いねぇ…。」と恐縮されてしまいました。 購入したものだと気を使わせてしまう!と解ったので、今度は作戦を変えて 母が旅先で買ってきた林檎を「親戚から沢山貰ったので御裾分けです。」と言って 渡してみました。すると!「悪いねぇ~ありがとう!」とすんなり受け取ってもらえました。 その後私が趣味で作ったパンや焼き菓子を渡してみたところ、 「パンや甘いもの大好きなの~」と受け取ってもらえたので、 どうやら“自家製の食べ物”“頂き物の御裾分け”はOKの様でした。 しばらく物々交換の様な感じで楽しんでいたのですが、先日その方から 「病院で肥満を指摘されて、糖尿病予備軍になっちゃった。」と聞きました。 「大好きなパンやケーキも制限しなくちゃ。」とも… 私は野菜を頂くから、というわけではなく、そのおばさまが大好きです。 お返しも、喜ぶ顔が見たくてワクワクして考えていました。 体の事もすごく気になります。心配です。 そこで、何か良いお返しができないか考えています。 甘いものはやめて、いただくお野菜で何か作って渡そうか?とも考えましたが、 糖尿病の方でも大丈夫なレシピをネットで探してみてもいまいち美味しそうなものが見付からず… あまりアイデアのない私は悩んでおります。 皆様のお知恵を貸してください! ******参考になるかわかりませんが****** ・おばさまの年齢は60代前半 ・ちゃらちゃら、派手なものが嫌い ・新しい食べ物に抵抗はない 宜しくお願い致します。 長文失礼致しました!

専門家に質問してみよう