• 締切済み

元旦も仕事の嫁って?

noname1366600の回答

回答No.1

補足お願いします あなたは、舅さんですか?それとも姑さんですか?

suyonn
質問者

補足

私は姑です。主人はおりません。息子が一歳の時離婚して一人で育ててきました。

関連するQ&A

  • 嫁について

    色々な家庭があるでしょうが、自分はこんなことを考えたりしています。 自分は40代なのですが、母親世代は嫁に来て姑さんに厳しく躾けられてきました。そして、息子に嫁が来て楽が出来ると思いきや、今度は息子の嫁にこき使われている家庭を多く見ます。これが時代の流れなのでしょうか?自分たちの親は苦労するためだけに生れてきたのでしょうか? 姑60代後半、嫁30代後半の家庭で、嫁が失業中にネットゲームばかりしてて家事を一切しない家庭もあります。もちろん、上げ膳据え膳です。これが現代家庭の象徴なら独身の自分はある意味勝ち組みなのかなって思います。 誤解のないように申しますが、家事は分担だと思っています。嫁に、朝から晩まで働き通せとも思いません。 全く家事をしない嫁を貰って、それでも嫁は必要なのでしょうか?これが、時代の流れなのでしょうか?

  • なぜ、嫁は怒るのでしょうか?

    姑の私が…嫁に 息子宅に訪問の際に 息子宅の家庭や家事の事や初孫の事で 「〇〇やってやって、やってやって」と嫁に言うと… 嫁は怒るのでしょうか? 息子の為、初孫の為、息子の家の為に言っているのに 何故?嫌がるのでしょうか?

  • 嫁と姑について

    私は独身ですが、「嫁と姑」について考えさせられる事がよくあります。 まず近所のおばさんは息子夫婦とは別居していますが、お嫁さんが気に入らないようで、愚痴ばかり言っています。「私はお姑さんにやられてきた(いじめられてきた)んだから、私だって嫁をいびってやる」と言ってました。 次は結婚した友達についてです。友達のお姑さんは、旦那さんのお母さんと同居した事がないそうで、お姑さんに仕える苦労はほとんどした事がないそうです。今息子夫婦(友達夫婦)とは近所で別居していますが、友達に意地悪な事を平気で言うそうです。 価値観の違いや息子を取られた、という嫉妬はあると思いますが、やはり嫁いびりは快感なのでしょうか?嫁いびりを我慢したらストレスでうつになったりするのでしょうか?

  • どうして、嫁はすねるのでしょうか?

    62歳姑になります。息子39歳、嫁28歳です。私の主人が他界していますので、私も60を過ぎていますし、同居しています。 まず、結婚するに当たり、家を建て替えしました。そのローン支払いのため私が、外勤しています。月18万の支払いは私がしています。あと食費、光熱費などは私の支払いです。 息子夫婦は食費を負担しています。 嫁が家事をしてこなかったみたいです。 赤ちゃんが産まれ、大変だろうと私が家事をしています。 そうすると本当に何もしなくなってしまいました。 私は出勤前に洗濯機を回して干し、食器を洗い、夕飯の準備、嫁の昼食の用意、玄関を掃き、出勤しています。 仕事から帰れば、洗濯の取り込み、タタミしまう、夕飯の用意、風呂を沸かし、忙しいです。 その間嫁は赤ちゃんの世話だけです。寝ていても手伝おうともしません。 そのことを言うと、ぷっと膨れたまま何日も機嫌が悪いです。 私が家事をやらないと機嫌が悪くなるのです。 先日、息子に嫁が家事をやるようにと息子に言ったところ 嫁が実家に帰り、帰ってきてはいません。 実家のほうでも初孫なので、戻れとも言わないみたいで、あちらの親も楽しんで孫を抱いているようです。この親も何を考えているのでしょうか?謝罪とともにこちらに早く帰らせるべきではありませんか? もしも、私がもう帰ってこなくてもいいよと、息子が「おふくろが家事をやっているし、困っていないから戻ってこなくてもいいよ」と言い始めたら帰れなくなるわけです。大丈夫なのでしょうか? 来月には嫁の弟が結婚し、ご両親と同居するというのに、いつまでも実家にいられないのに 追い出されるのに・・・・懲らしめのために「もう戻ってこなくてもいいよ」といいたいのです。 実家でもなんでも母親がやるから、家事もできない、赤ちゃんだけであたふたと、一日が過ぎています。 これは、バカと言っても言い過ぎではないですよね? 結婚してから一度たりとも、朝、玄関を掃き清めたことがありません。 どういうつもりで結婚していますか?近所では子供を姑に任せて、パートに出ている嫁さんばかりです。 バツイチにして懲らしめないとこの子はわからないでしょうか? 孫は嫁がとろうと、おいて行こうと自由です。 息子も、私がなんでもできるので、嫁がいらないと感じているようです。 ちょっと軽く言うとすぐにすねるのは、この子だけですか?

  • 義両親の招待は嫁の仕事?

    お世話になっています。 昨年末と年始、私は出産が近いため実家へ帰省はせず、夫と私、 お互いの友人を招き自宅で過ごしていました。 その際に夫は自分の両親へも誘いをかけたのですが、断られました。 なので私も気に留めず、楽しくお正月を過ごしていたのですが、 年が明け、夫が新年の挨拶がてら実家に電話をしたところ、 姑は不機嫌な様子で、「嫁が招待してくれたら自分達も行ったのに」と。 姑いわく、息子の招待は断っても、嫁が招待してくれていたのなら、 せっかく誘ってくれたんだし行こうかな、という気になれた、と言うんです。 同じ様に私の両親に対しても、 旦那が招待すべきだったと言われたそうです。 昔の慣例でそうなんだ、と。本当にそうなんですか? 少なくとも私は自分の両親がそうしてるのは見たことがないし、 夫もそういう経験はないらしいです。 それどこから祖父母とは20年近く疎遠だそうです。 私の方は、父の両親と同居だったので、 正月は母の実家に挨拶に行くぐらいで特になにもありませんでしたし 高齢の祖父母をわざわざ自宅に招いたこともないと思います。 教わってないし、見たこともないことを 結婚したんだからしろと言われても急にできないですし、 できなかったからといって怒られても困るなぁって思いましたし、 私には姑のわがままにしか聴こえないのですが・・。 別に誰が誘っても、来たかったら来ればいいし、来たく無かったら断れば いいだけの話の様な気がしてなりません。 息子に誘われた方が気兼ねしなくて良く無いですか? 嫁が誘わなかったら永遠に来ないんだろうか・・・ ・・それもそれで楽かもしれません(笑) そんなわけで、ほんとうにそんな慣例は存在するんでしょうか?

  • 婚家に大切にしてもらっているお嫁さん

    嫁ぎ先から大切にされている、と実感できるお嫁さんは いますか? 具体的に こういうことをしてもらったら大切にしてもらっているな・・・ と感謝出来ますか?(嫁・孫との関係も含めて) 反対にこういうことをされたら大切にされていないんじゃないか? と思いますか? 息子を持つ親として知りたいので質問させていただきます。 みなさんの 体験談をお聞かせいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 若いお嫁さんに質問です

    昨日 質問のしかたが悪かった為 もう一度質問させていただきます。 私は姑にあたります。 息子がお嫁さん 泊まりに来ます。 私としては お風呂や トイレなど女性としては 気を使う…と思います。 また お料理の手伝い等は 姑に気を使うあまり やりずらいとか できるなら、手伝いせず 座っていたいとか それぞれあると思うのですよ。 私は姑という存在を知りません。 小姑や 祖母達がいたので 苛められたりして 姑も こんなかな?ってのはありますが いざ自分が姑になると…嫌で仕方ないです。 息子嫁さんは とてもカワイイコで 私が実家親になりたいくらいです。 でも…姑は嫌なんでしょうね(笑) お嫁さんが 居心地いいパターンや 嬉しかったこと 楽しかったこと 嫌なこと お泊まりでの苦手な事 姑に注意してほしいこと 体験ありましたら教えてください。 できれば 若いお嫁さんの話しが聞きたいです! 宜しくお願いします。

  • 嫁、姑問題

    私の、家庭で嫁、姑問題が絶えません その、嫁、姑問題に嫁さんの両親が私の両親の所に乗り込んで行き、うちの娘は間違ったようには、育ててませんと言っていたそうです 結婚してる方で、嫁、姑問題で嫁さんの両親が乗り込んで来たことはありますか? それと、間違ったようには育ててないって言うのは、その両親がそういう風に育ててないと思うなら、別に口に出して言うことじゃないとおもいます それは、そこの家庭の育て方だから

  • 息子、嫁、孫。

    男の子を持つ親の気持ちを ご相談させてください。 私は現在、1人で働き、生計を立てています。5年前にたった1人の息子が結婚し、かなりのさびしさを味わいました。(親なら誰でも味わうことですが) 次に、孫ができて、休みの日に、 都合の良いときだけ、預けにきたりする嫁に、腹が立ち、…かと言って、孫に会える楽しみがなくなるのは辛いと、頑張って、見てきました。ようやく二人目もできたせいか、(4歳、2歳)預けにくる回数も、月に一度くらいになりました。 何故なら、実家に預けてるようです。今までは、私が寂しがると、結婚した当初、嫁に孫を連れて行くようにと息子が言ってたと 、嫁が何気なしに言ったので、わかりました。 もちろん、娘と違うので、好きな時に会ったり、好きな時に息子達の家に伺ったり…はできないのは、当たり前と、姑だからと、好き勝手な行動はしてきておりません。 ただ、最近は、嫁が(専業主婦)実家に頻繁に孫達を連れて行き、楽しく過ごしてると、息子から聞いてしまい、寂しい気持ちになりました。 ようやく、息子も、あちらのご両親と仲良くなれたようです。 息子の親は悲しいですね。あちらのご両親の近くに、近々、引っ越す話も出てるようです。 そうなると、中々会えなくなるでしょう。息子達夫婦が仲良く、家族を築き、あちらのご両親と上手く、幸せに暮らせて行けるなら…と、賛成致しました。(1人の私が重荷に、負担になっては行けないと、常々、言い聞かせていたからです。) 何故か、最近、引っ越すと聞いてから、 本当に、息子で有りながら、遠くに、遠くにいくようで…。私も後2年で退職。 お金にも余裕がないので、まだまだ、働かないと…、寂しいなんて言ってられないのに、この所、辛くて、寂しくて。 男の子を持つ親の気持ち。こんな事でなやむのは、1人なので、どうかしてるんでしょうか?

  • 主人は嫁を利用しすぎてないか

    嫁とは私のことです。 結婚し、同居それはいいでしょう、自分が決めたのです。 でも、家事のことでかなりもめごとがあった時も、私があきらめて出て行った時も なんら改善方法を見出さず、時が過ぎれば精神で放置され、そして納得が行かないまま (でも、自分が納得したいなら、離婚かわがままを押し通しになります。) 私の実家では、嫁に行ったら帰ってくるな(、それはたとえ盆正月でもです)の教えだったので、盆正月も帰っていません。 出て行った時も、実家には寄っていません。近くでしたが。 それからお舅お姑もなくなり、今は息子も結婚し別居してます。 そのお嫁さんが盆に実家の親の里に(遠方)帰るらしいです。本来旦那の先祖に挨拶しないといけないことはもう、かなり古い話ですか? 一応形だけでも、私と主人に相談していただくことを、考えるのは、愚ですか? 時代が違うからいいのだと思ったほうがいいですか? でも、彼女はうちの墓に入ると思うのだけど、入らなくていい選択は、現在ありますか? それをビシッと、私にしたことをお嫁さんにもするというか、言えばいいのに 引き腰です。というより、まるでお嫁さんが自分の孫のようにかばいかわいがります。 ん、自分の親と自分は私に介護をさせて、なんなんだよって、思ったらダメですか? ただ、一言「お母さんは(私)耐えたのに、良子さんはこれからだな~」とか かばってくれたら済む話なのに なんで、主人は親とお嫁さんをかばったのでしょうか? 一言すまんなといえば済む話をなんで、私を敵に回すのでしょうか? 仕返しをいつかしていいですか?