• 締切済み

夫婦間

noname#172938の回答

noname#172938
noname#172938
回答No.4

お疲れ様です。 最近夫婦関係がおかしなことになっているというご質問はちょっと置いておきます。 小学生3・4年生はギャングエイジの時期ですから 色々やらかしてくれるんです。 悪いと分かっていてやりますし、いっぱしの言い訳も持ってますし、 人を怒らせる技はかなりのものです。 子供大好きでかなり許容範囲が広かった私ですが この時期はほとほと疲れました。 女は男よりコミニュティを取るのが上手いです。 そこで上手く生活していく上で大事な事を本能的に知っています。 加えて男より細々したことをよく見ることができます。 故に小さいうちは女の方が子育てに向いています。 このやんちゃな時期、子供の優先順位は友達です。 良いこと、悪いことの境界線ではなく友達と同じことをすることが大事なんです。 一緒に遊んでいる友達と少しでも違う子がいれば、仲間とみなさずはじき出します。 だからこの時期は仲間外しを平気でします。異分子扱いをするんです。 日常母親は細々したことを言ってきます。それは駄目!そういうことしない! ちゃんと聞きなさい!何回も同じこと言わせないで! 繰り返し怒られ叱られ、時々褒められながら子供は修正、正され、育っていくんですね。 父親の出番はもう少し後からです。だからこそこの時期は子供との繋がりを深めていかなければなりません。 母親の事は肯定もせず否定もせず父子での良い関係を築いていく時期です。 中学になると父親母親の立場を変える時が来ますから。 以上一般論です。 ご質問の件ですが夫婦間の問題だけでしょうか? もちろん夫婦間の問題もあるとも思いますが。 数時間怒っているとか? お礼文で“4年間続いている”ともありました。 これは異常だと思います。 親子にも相性はあります。 でも相性だけではない気がします。 奥様の望みの子供と実際の子供のタイプが違ったのでしょう。 思い通りにならないことへの不満・ストレスなのかと感じました。 奥様自身にも許容範囲はある程度持っていてもタイプが違うと想定外ですから こっち(奥様)の枠にはめようとしていて必死なのかしら? そうだとしたら、それはうまくいきませんよね。 タイプが違うんですから。 お子さんにとっても、奥様にとってもとてもつらい状況だと思います。 お子さんは全く持って被害者です。 奥様の意識を変えていかなければいけません。 つまり父親の出番が今まさに来た事態です。 八つ当たりされようが逆切れされようが父として夫として奥様を論していかなくてはだめです。 言ってわからなければ大きな声出してもいいと思います。 将来の我が子の事ですから。 そんな状況で育てられたお子さんが大人になった時、どうなりますか? 大人になったお子さんの社会性が普通じゃなかった時に “どうしたらいいのかわかりません”と今の気持ちより以上のどうしよう、どうなっちゃう?の不安は想像できますよね? 今確固たる思いで向き合ってぶつかっていく方がどれだけ子供の為か!妻の為か!自分の為か! 奥様が抱えているストレスを一緒に担うことができれば夫婦間も穏やかになりそうな期待はできそうに思います。 どうしてもお子さんの事に心を痛めてしいますのであなた様のお気持ちに沿う回答はできませんこと 申し訳ありません。

gagagagagaga
質問者

お礼

貴重な御意見、ありがとうございます。なんとか、様子を見て話せる機会を持ちたいと思います。 でも、正直、しんどいです。今までにも何度も話、その都度、「ブチギレ」され。。。 私は、ケンカは嫌いです。まあ、皆さんそうだと思います。 結婚して11年、彼女の性格も分かった上でキレられないように話してるのですが、確実にブチギレ。 性格的にも、「こういう風に言ったら、過去にもキレから、た別の言い方で」て、考えて言葉を選んでるんですが、ダメ。 逆に彼女は、「絶対私が怒る言い方」で言ってきます。 そうすると、やはりケンカ。。。ケンカになると、お互いが感情的になるので「水掛け論」になりがちなので、私はヒートアップする前に、全くしゃべらなくなります。どんな事を言われようが、反論せず、ひたすら我慢。。。しゃべったら感情的にもなるし、話もそれる事も多々あるので。それと、何か反論しても感情的になってる彼女は制御不能。。。女性のキーの高い声は聞くのも嫌なのです。 ケンカの時は、彼女は「とことん話し、攻め立ててその場で結論を求めるタイプ」。 私は、「時間をかけ、クールダウンをして冷静になってから結論を出そうとするタイプ」。 まあ、全く違うタイプの夫婦です。 なんらか、「新たな作戦」を考えてみます。 本当に貴重なご意見頂きまして、ありがとうございます。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩 なぜ子供は妻の側につくのか?等

    子供の前で喧嘩をするのはよくないのですが 女性の性格としては誰かに聞いてほしいのか 子供の前でもすぐに喧嘩をしてきます と言うよりも子供の前だからこそ妻は喧嘩をしてくるのだと思います 喧嘩の理由はさまざですが 僕が悪い場合もあれば妻が悪い場合もありますが なぜか子供は妻の側につきます 子供は小学生なので喧嘩の理由についても 判断が正確にできないと思うのですが どのような理由にしろ妻の側につきます 質問ですが 友人や知人に聞いても私と同じように 喧嘩のときは妻の味方につくことばかりだそうです これはどうしてだと思われますか? 喧嘩の際に妻に子供の前で喧嘩をするのを やめさせるための良い理由はないでしょうか? 妻は喧嘩の際に誰かに話しを聞いてもらって 自分の味方につけたいのはわかるんですが わざわざ子供に「どっちの側につく?」 「子供の前で話を聞いてもらおう」 「パパとは口きくな」 「パパは嫌いになれ」なんて言うのも 問題だとは思うんですけどねー そもそも小学低学年に状況の理解なんて できないと思うんですけどね~ いけない! 質問の場で愚痴が出てしまった(汗)

  • 夫婦喧嘩

    結婚生活23年になる50代 男です。 ここまで何とか やってこれたのも妻のお陰と本当に感謝しております。 妻は専業主婦です。 家事 育児と全て嫁任せで 子供達も上三人は独立し 残りは三女だけになり 殆ど妻が一人で育て上げたと言っても過言ではありません 私には本当にもったえのない位の嫁であり何の文句も注文もありません。 が.... 喧嘩をした時 必ず毎回 昔のそれも 大昔の話しを持ち出して責めて来ます。 15年位 前になりますが一度だけ浮気をした事があり妻には本当に申し訳なく悲しい思いと心労をかけた事がありました。大反省し以来今日まで嫁一筋で来ました。 それなのに喧嘩するたんびに過去の話しを蒸し返して来ます そればかりでは無く何故 一週間前の話しや一月前の話しなど とっくに忘れている話しを持ち出してくるのでしょうか? 時間は元に戻りません 過去の話しは その時に解決したものとばかり思っていました。 やはり他のご家庭でも夫婦喧嘩の時、奥さんは昔の話しを蒸し返してくるもの なんでしょうか? これ以外は妻に対して何の不満もありませんし愛情と感謝の気持ちで一杯です ですから余計に過去の事を持ち出されると不愉快になりますし本当にイラっとします(一瞬ではありますが殴りたい衝動に駆られます) 出来れば対処方法をご教示下されば幸です。 長文 失礼しました。

  • 夫婦喧嘩について

    現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。

  • 夫婦喧嘩 助けて下さい

    専業主婦、結婚四年目、二歳の息子がいます。 夫婦喧嘩をし、家庭内別居中です。 原因は「主人の両親についての私の愚痴」です。 細かくは書きませんが、私からすると「過干渉」だと思います。 もちろん、あちらに悪気はないことも分かっています。が、ママ友等に相談しても「それはヒドイ!!」とよく言われるレベルです。 なので、私は主人に嫁としてどう対処すべきか。指示してほしかったのですが、主人はいつも「自分で考えろ。俺を間に挟むな」ばかり。 毎日義両親のことが頭から離れない状態でした。 私も冷静に話し合いを求めればいいものをカッとなり主人に当たり散らしました。 そして、主人が大爆発。 結婚したばかりの頃、義母が病気に。(今は完治しています)結婚したてで、相手の家にも馴染めていない状態での看病や一人で主人の実家の会社の手伝いがあったりで、色々悩みやストレスを日記に書いていた時があり、それを主人は読んだらしく、その時から主人は私に「ひいた」と。すでに愛情もないが、子供もいるし、しょうがなくこの生活を続けている。 君は俺の親のことも嫌いだし、いつも育児のストレスを俺にぶつける。もう我慢の限界。 ここは、俺の家だから出ていってくれ。 子供は可愛いから置いていってくれ。と言われました。 それが二週間前の話です。その後の生活は、 私の作った料理は食べたくないと、夕食は毎日外食です。朝食は食べます。朝も目覚ましが鳴っても一人では起きれず私が起こさないと起きれません。 家では必要最低限、プラス少しの子供についての会話のみです 私の母が先週末遊びに来たときには、いつにも増して積極的に接待してくれました。長時間ドライブしてお店も予約してくれたり。 自分の実家には両親から遊びに来なさいと言われても「勝手にしてくれ」と私に言い、自分は家でふて寝。私と息子だけで遊びに行き、両親から「夫婦喧嘩をこちらまで持ち込んで不愉快な思いをさせないで」と私が怒られ、謝ってきました。帰ると「行ってきたの~?」と私達が出かけたことに気づいていない訳がないのにとぼけた質問をしてきました。散々私が両親から怒られ嫌な思いをしたというのに。両親はいつも主人には何も言いません。昨日は義母から主人に「美味しいお肉をあげるわ」と電話があり、嬉しそうに「ありがとう」と言っていました 週末は、友達と1日遊びに行き、また母子家庭でした 出ていけと言う割りには、一人では起きることすらできないことや、子供は置いていってくれと言う割りには週末も子供を置いてひとり遊びに行くこと。 離婚を考えている割りには私の母には親切にしてくれたこと。 ことような事から「実際はそこまで真剣に離婚とは思っておらず、ただ、喧嘩をいいことにやりたい放題やってるだけ?」と思ったり。 でも、「もう何年も前から君に愛情なんてない」と言われたことや、あまりにも家庭内別居状態が続くのでホントに私が出ていくまでこの状態を続けるつもり?と思ったり。 私も悩む毎日が辛いです 子供の為にも家族仲良くやりたいです。 主人の行動。 いったい何がしたいのか分からないのです。皆さん教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫婦喧嘩が絶えないのですけども

    夫婦での口喧嘩が絶えません。 それは、子供を巡る論争から発展する事が多く、結果、私はパパなのですが、 最終的には「貴方は子育て、何もしてくれない、勉強もみりゃしないし家事も何もやらない」というのを言い切って終了し、私もイライラするので、何日も口を利かない日が続きます。 妻は口喧嘩、負けたままは終わらないタイプで、負けそうになると物を投げて終わりますので、私はわざと勝たせてあげてます。 私の言い分としては、できる限りの事はやっているつもりです。 休日は友人などと外出する事もなく、ひたすら家族と一緒に居ますし、ご飯も作り後片付けもしています。 仕事があるので、平日はご飯を作る余裕はないですが、後片付けや洗濯を毎日きっちりやって寝ています。 私の父親が、まったく家事育児には関わらない人だったので、母親はいつも苦労していました。ですが、その父を見て育ったので、父親がどこをどうすれば良いのか、さっぱり分からないままやっています。 妻に言わせると、テレビで「パパは育児手伝ってくれるから助かる」みたいな事を芸能人の奥さんが言っていると、「は?育児手伝う?いやいやいや、普通にやるもんだから、手伝うと言ってる時点で間違ってる、母親が全部やって手伝うくらいでいい?笑わせるな」という考えです。 それぞれの立場で言い分があると思うのですが、妻は自分がパート勤務であって私はフルに働いているのが、怒りにより頭からスコッと抜け落ち、私はこんなに頑張っているのに貴方は何もしない、という言い方になるのだと思います。 私がパートになって妻がフルで働いてくれれば、そりゃ毎日の食事も作りますし、育児もしますよ。妻には感謝はしていますが、それぞれの立場があって、対等ではないので、同じ立ち位置でのスタートは妙だと思うのです。 男性からは、どのくらい育児家事をやっているかをお聞きしたいし、 女性からは、結局「貴方は何もやらない」という決め台詞で喧嘩を終わらせるか、どうかについてお聞きしたいです。

  • 円満夫婦生活の秘訣をアドバイス下さい。

    僕と同じ境遇の方で夫婦生活円満にいってる方。 もしくは、こうしたら上手くいくなどご指導ください。 僕は年齢35歳、妻は33歳。 職業は自営業で週1日の休みで、祝祭日は仕事。朝7時から早い時で2時ごろ(年に20回ぐらい)遅い時で夜9時(年に100日以上)ごろまで働き、年収約1000万で妻には結婚してから専業主婦をしてもらっています。 休みの時は家族でキャンプに行ったりよく買い物、外食もよくいきます。 子供は6歳4歳と最近、新しい子供が最近産まれました。 本題に入るのですが、新しい子供が生まれる前から僕が疲れて帰ってきても、家事などしてくれないなどよく言われ、家に帰ってきても落ち着きません。 周りのママ友パパ友(全員共働き)の食事会などに行ってもみんなの前で本間に手伝ってくれないと言います。 ただ、お風呂掃除は毎日してますし、たまにですが、皿洗いなどもお手伝いします。 僕は綺麗好きな性格で、お風呂場のシャンプーなどのバラバラがいやだったり、パソコンデスクなどの文具や、スプーンお箸など綺麗に分かれて並べてないといやなタイプで、自分で整理グッツなどを買って、綺麗に並べ、キープしてねとお願いしますが、妻は大ざっぱなので1週間経てばもーグチャグチャになります。 ただこれは性格の違いなので、初めはよくグチグチいってましたが、もーバラバラでも放置し言わない様にしています。 僕からしたらこんなの15分有ればできる事なのにと心の中で思ってしまいます。 しかも、明らかに昼に食べた食器など夜まで放置されていることもあります。 ネットフリック○などを見まくる妻です。 で、最近新しい子供も産まれ、自分の時間が無くなっているのか、不満がたまり、家事を手伝わない事にかなりイラだって当たってきます。 僕からしたら主婦で任せているのだからそれぐらいしてと思ってしまうのですが、皆様はどぉ思われますか?どぅしたら喧嘩せず円満にすごせるのでしょうか?

  • 妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。

    妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。 妻とは結婚する前からケンカは多く、結婚してからも妻は子供のことでさらにストレスが増し毎日のようにケンカしてます。いや、ケンカというよりは妻が一方的にキレることが多いのですが。 キレると妻はいつも『離婚したい』と口にします。『私のこと何もわかってない』と。 正直、世間一般からみて妻はいい主婦だとはとても思えません。でも私は妻と仲が良いときもあるから離婚したいとは思いません。だから怒らせないように気をつけようと思うのですが、妻に言われること、妻のわがままだらしなさに、私のストレスにも限界があります。 どうしたらもっと広く心を持つことができるでしょうか?ケンカがなくせるでしょうか? ちょっとしたケンカならいいのですが、妻は怒ると、子供の前で怒鳴り散らし、子供の世話は一切しないで、家出したり、ふて寝したり…子供にも悪影響です。 できることなら妻を治したいのですが。何か言うとすぐ逆ギレですから。

  • 夫婦喧嘩で旦那が実家に帰りました

    現在1歳10ヶ月の息子がいて、2人目妊娠中(8ヶ月)です。先週の木曜日に些細な事で旦那と喧嘩をしてしまいました。 その時に「でていけ!」「2度と帰ってこなくていい」、子供に「〇〇こっちおいで!この女だめだ」「俺はこれからやりたいようにやらせてもらう」「ぶっとばすぞ」等、子供の前で怒鳴って言われました。 子供はいつも優しいパパが怒鳴り、オモチャやテーブル等を蹴りとばしていたので飛び上がって泣きました。私は自分が言われた事より子供の前で怒鳴り散らしたりしたのがどうしても許せなくて、旦那が家を飛びだした後に子供じみてますが鍵+ロックをしてしまいました。 数時間後旦那は帰ってきましたが入れないのでそのまま自分の実家(家のすぐ裏)に帰ってました。 お恥ずかしいですが、そんな事が続き今日までに至ります。 先ほど旦那の義母から電話がありました。夫婦喧嘩で親が電話してくるっておかしくないですか? 孫を心配してると思うんですが、喧嘩をするといつも義母は電話をかけてきて首をつっこんできます。 先ほどもなんだか納得いかなくて電話にでてません。 私は喧嘩をしてもいつも謝らないし、やる事言う事すべて子供じみてますが、今回言われた事やられた事はどうしても許せません。 私がおかしいんでしょうか?また旦那の親がでてくるのは普通ですか?

  • 夫婦間のよくあるトラブル

    はじめまして私夫37才、妻32才、2才の男の子がいます。 今、仕事がら精神的にきつい仕事を毎日精神をすり減らし働いている私と、育児に悩む妻との関係がうまく行きません。  何処の家庭でも同じかも知れませんが、私は就業時間内(9~19時)は休む間もなく気が張り詰めています。家に帰った時間や休日は電池がきれたおもちゃのように動けません。 妻はそれが許せないようで、あれやこれや注文(たわいもないことですが、掃除、洗濯、皿洗い、ゴミ捨て、育児)してきます。 なんども喧嘩の原因になるため、皿洗いや育児は人並みにはやっていますが、それでも妻には気に入らないみたいで、喧嘩になると必ず“まったくしない”と言う言葉が出ます。彼女にはそう映っているのでしょう…悲しくなります。  元々子供が出来、妻から母親に変わってから、ずっと同じような事の繰り返しです。  正直な所妻にはもう愛情がありません、お互いですが。 息子は可愛くて仕方ありませんし、もう一人娘が欲しいとは思いますが、現状のままでは無理です。  妻はもっと労って欲しかったり家事、育児もやって欲しいと思っている事はわかりますが、私の仕事でのストレスも考えて欲しいと思う時もあります。 話し合いをしたいのですが、妻は感情的に激高しながら話すため、うまく話し合えません。 子供とは離れたくありませんし、新築一戸建てを立て場ばかりで離婚はしたくありません。 お互いに愛情が無い夫婦ではこの先やっていけるのでしょうか? 子供が保育園や小学校に行きだせば、落ち着くのでしょうか? 同じような経験をし、改善してきた方のご意見を宜しくお願いします。

  • 夫婦間

    結婚して20年経つ男性です。 結婚後三年目に妻が不倫しました。相手は私の友人です。友人が事実を言ってこの件において一件落着したのですが、それ以降現在まで、毎日のように妻とは喧嘩しています。 この前、大ゲンカし、その時に裏切って不倫をした事を堂々と反省もなく話していました。雑巾と一緒に洗濯したりと数々の嫌がらせも受けてきて、今は、子供のためだけに夫婦生活をしていると言われました。妻の気持ちここにあらずです。 皆さんどう思いますか? 自分にも悪い所はあると思いますが。 よく、気持ちを察して、とか読み取って、共感してっとか言われます。 離婚の話もちらほらされます。