• ベストアンサー

行政事務に役立つ本、その他アドバイスください

来年から地方公務員の行政事務職として働く者です。 これから職務を続けていく上で何か良い本がありましたら紹介してください。 とりあえず4月までに行政事務員として知らないと恥ずかしい事を知りたいかもです。 公務に携わる者としての常識というやつでしょうか。 特に限定はしませんが汎用性が高くて読みやすいものだと助かります。 実践的なものから精神論みたいなものまでなんでも読んでみたいです。 加えて、職務を遂行した経験から何かアドバイスがありましたら先輩方のご意見を伺いたいです。 就職する自治体の研究はしており、これからも続けていく所存です。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

よく読まれている本があります。 「公務員革命: 彼らの〈やる気〉が地域社会を変える」(ちくま新書) 太田肇(著) 「リアル公務員」 町田智弥(著)・かたぎりもとこ(イラスト) 「公務員だけの秘密のサバイバル術」(中公新書ラクレ) 中野雅至(著) 「地方自治法101問」(昇任試験シリーズ2) 地方公務員昇任試験問題研究会 「地方公務員法101問」(昇任試験シリーズ3) 地方公務員昇任試験問題研究会 以上のほか、今年(2012年)出版された参考書があります。 「地方自治法 よく出る問題123問 高頻出問題を徹底網羅」公法問題研究会 「地方公務員法 よく出る問題108問 高頻出問題を徹底網羅」公法問題研究会

pirinran
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 様々な本が出ているみたいで参考になります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 初級公務員行政職用の問題集は?

    地方自治体の試験を受けようと思っているのですが、試験内容に初級公務員行政職の一般常識問題とあります。 どのような問題集を購入すればよいのでしょうか? 地方公務員問題集(初級)と書いてある問題集で良いのでしょうか? 教えてください

  • 行政事務公務員の行政書士資格について

    行政書士資格について、行政書士法2条6号で、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間・・・が通算して20年以上(・・・高等学校を卒業した者その他・・・17年以上)」とあります。 私は、大学を卒業し、市役所の一般事務職として平成3年4月に採用され、現在勤続15年目です。私は、高校を卒業しているので、あと丸2年以上勤務し、通算で17年以上勤務(平成20年3月末で満了)すれば、行政書士資格が得られるのでしょうか? また、私は、一般事務職として教育、建設、福祉部門の一般事務をしてきましたが、「行政事務」は、特定の業務に携わっていなければならないのでしょうか?

  • 行政書士資格

    行政書士資格について、行政書士法2条にその規定があり、その中の6に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間・・・が通算して20年以上(学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第56条に規定する者にあつては17年以上)になる者」とあります。 私は、高校、大学を卒業してから一般職の地方公務員となり、現在、14年目です。あと、3年以上勤めれば、行政書士資格が得られるのでしょうか?

  • 行政書士の資格取得について!

    行政書士となるための資格の1つに20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員又は職員)として「行政事務」に相当する事務に従事した者とありますが、事務を取得該当期間に到達した場合、辞職しなくても資格を取得できるのでしょうか?また、辞職しなくても取得できる場合、どこに申請をすればよろしいでしょうか?

  • 消防から行政書士に

    初めて質問させていただきます 行政書士となる資格に   国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び特定独立行政法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人をいう。)、特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号) 第2条第2項に規定する特定地方独立行政法人をいう。)又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法 (昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第56条に規定する者にあっては17年以上)になる者 とあるのですが市の消防職員(給料表は行政職)として20年以上勤務していれば行政書士の資格は取れるのでしょうか?

  • 公務員の義務に関する記述で誤っているものを選択する問題なのですが、

    公務員の義務に関する記述で誤っているものを選択する問題なのですが、 色々調べてもこれだという確信が持てないので質問させていただきます。 1 公務員は、国民の奉仕者としての憲法上の地位を持ち、その担当する職務が強い公的性質を  持つことから、法律等に基づいて種々の義務を負わされている。   この義務には、職務行為の遂行における義務、職務に関連する義務があり、職務以外の活動  に関する義務は免除されている。 2 公務員は職務に専念する義務を負い、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてを職務のた  めに用いなければならない。ただし、他の国又は地方公共団体の職に併任されることは、これ  に反することにはならない。 3 公務員が、その職務の遂行において、憲法及び法令に従わなければならないことは当然であ  る。また、行政事務に従事する公務員は、上下の命令服従関係を持ち、一体として活動すべき  ものであるから、職務命令には当然に従わなければならない。 4 公務員は、職務上知り得た秘密を守るべき義務を負う。他の義務の場合と異なり、在職中に  知った秘密については、退職後でも守るべき義務が課せられている。この違反義務は、単に懲  戒の対象となるだけでなく、刑事罰の対象ともなる。 5 公務員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする会社の役員等になり、自ら営  利を目的とする事業を営み、又は報酬を得てその他の事業・事務に従事してはならない。国家  公務員の場合には、無許可で行うこれらの行為は刑事罰の対象になる。 という問題ですが、 4は34条に守秘義務があり、60条の2に罰則があるので、正しいと思います。 5は103条に私企業からの隔離があり、罰則が109条13にあるので正しいと思います。 しかし、 1は地方公務員法34条35条に記述がありますが、職務以外の活動に関することが見つかりません。 2は35条に記述がありますが、「ただし・・・」以下がありません。 3の職務命令に従うことについては32条にありますが、「行政事務に従事する公務員は」という ところが引っかかります。

  • 地方自治論についてのオススメの本

    地方自治論についてのオススメの本 現在、大学3年生で地方自治をゼミで後期からとろうと思っています。 そこで、オススメの地方自治論の本とか、必読書があれば教えて下さい、 というのが質問の要旨です。 研究テーマはまだ曖昧ですが「小規模自治体の行財政と住民組織について」 というある程度広い範囲を一年半かけてやる予定です。 研究する対象は一つの小規模な地方自治体に限ります。 ゼミ生徒全員で、ひとつの「その自治体に対する提言」をまとめるのがゼミの最終目標です。 大学では社会福祉学、特に高齢者福祉とか認知症を これまで興味をもって研究してきたので、地方自治はほんとうに 素人です。オススメの本がありましたら何教えてください。

  • 地方公務員と行政書士

    現在、某地方自治体の福祉職として福祉現場で仕事をしています。先日、主任主事選考(試験内容は地方自治法・地方公務員法と市政問題と資料解釈)という昇任試験の結果がでましたが、4回目の受験で落ちました。毎年4月から10月までこの試験のために費やした労力の見返りがなく疲れています。それなら、来年から行政書士の勉強の傍らで主任主事選考を受けようかと思っていますが、市役所の職員で行政書士の勉強をしてメリットはありますか?ちなみに私の採用区分は「福祉」といい、行政系と違い、大学では法律系を専攻していませんでした。とりあえず、この4年間は地方公務員法と地方自治法を勉強してきました。

  • 行政評価システムとマネジメントシステムの違い

    現在行政評価システム導入・検討している地方自治体が増えてきています。 私の自治体でもこの導入に向け研究に入っています。そこで調査していくうちにマネジメントシステムと行政評価システムの内容がだぶって見えて、どこがどぉ違うのか、理解できません。 是非簡単にお教えください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 写真に等間隔で狭い茶色い縦線が印刷されるトラブルについて質問します。
  • 質問する際には、製品名「DCP-J982N」や環境情報などを詳細に記載してください。
  • 問題の解決に向けて、関連ソフトや接続方法などの情報も提供していただけると助かります。
回答を見る