• ベストアンサー

厄年について

今年 厄年なのですが(大厄) 友人から厄年の三年間の間に男の子を出産すると厄おとしになるので厄落としの祈祷などはいかなくていいといわれました。 去年息子を出産したので祈祷などは 一般的にしなくていいものなんですか。 本人の解釈で決めることとは思いますがそうゆうこと聞いたことありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

厄にはいくつもの解釈があります。その中の一つとして厄を人間の業と考えるものがあります。業とは因縁、人が生まれながらに持つ課題や人生の中で背負う荷物ようなものです。それらは人生においてその人のマイナス面や人生の問題点として関わってきますので少しずつ改善していけばよいわけです。 しかしこの業(因縁)というものは大きな事を成し遂げると一気に解消することが出来ると考えられて居ます。 成功する事もその一つですが成功には必ず別の課題が課せられます。例えば金持ちになればそれだけ社会に奉仕することが課せられ、欲に溺れれば業を背負うことになります。 しかし大病を患うとか大事故に遭うという事は自分の背負う業を一気におろすことになります。 出産は女性にとっては今でも命をかけた大事業です。そこで出産自体も一気に業を解消するものだと考えられているのです。 更にコレには二つの考えがあります。 一つは男子を生めば厄落としという考えと女児なら厄落としという考えです。 男子が家を継続するというのは天皇家や武家が男子によって家系が継続すると考えたことに由来します。このような社会では男子を産む事が家系を継続させる最良の事業と言われ、女子の多い家の女性はそれだけで縁遠くなるほどです。 なので家系を繋げる大役を果たしたのだから男子を産んだ女性は大きな厄を消化させたと考えます。しかし店の継続有線の商家では女児の方が優秀な婿を取れると考えており、この考えはさほどありません。 もう一つは、女性は生まれながらにして子を産まねばならないという業を背負っているという考えがあります。それだけ業が深いと解釈されるわけです。男尊女卑の考えもココから発しています。それに出血は多いなる穢れで潔斎期間に怪我をすれば傷が癒えるまで神事に参加できないと考える人も居ます。なので女性は毎月穢れを背負い、その辛さで業をおろしていると考えられたわけです。 つまり女児を出産するということは子に業を継承させることになるので、女児を産んだ方がより多くの厄を落とすことになるという考えです。 今の社会は男尊女卑の考えは有りません。逆に女性は生まれながらにして大厄を果たすチャンスを得ていると考えても良いと思います。男児女児に関係なく、出産という一大事業を成し遂げた時は厄が消えると考えても良いでしょう。でも、そうなると出産しなければ厄は落とせない? まぁ男性は生まれながらにして確実にそのチャンスを持たないのですから、あまり気にすべき事ではないかもしれません。 これとは別に“祓え”は人生において自分の意思、或いは無意識で犯している罪咎を祓う意味があります。しかも日本人の考えの中には自分が意図しなくでも相手がどう受け取るかで罪になるという考えがあります。「人の気持ちを察する」という思考はここから出ているのです。例えば受験に合格すれば必ず落ちる人が居る、その悲しみは合格した人の罪咎となるという考え。だから合格したらその人の分まで頑張る責務を負うという考えです。(最近ではかなり失われていますけどね) お店でおいしいお菓子を買ったら必ず買えない人が出てくる。これも罪咎です。 ですからこのような無意識や特に悪いことではない罪咎に関しても定期的に祓って行こうというのが神社での祓の基本にあるのです。厄年と言うのはこれらの埃のような罪咎を清め祓う機会と捉えて祓うという考えもあります。 もちろんこれらも厄ですから、出産によって祓われたと捉えてもいいわけです。

patakiti
質問者

お礼

回答ありがとうございました。神社で説法を教えていただいたような説明でわかりやすく考え深い内容でした。幸い悪いことは起きておらず健康に過ごせているのでよかったです。やっと授かった子なので大切に育てていきたいです。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

厄なんてもともとないのですから、祈祷などしてもしなくても同じです。

関連するQ&A

  • 厄年で厄除けしたのですが別居の家族がつぎつぎと

    30代女性です。 30代の間に2回厄年があるのですが、33歳の大厄の歳に男の子を出産しました。 厄除けのお札なども前後あわせて3年間いただき、男の子を出産すると厄を逃れるということも聞いて安心していました。 ところが、その大厄の年に同居している家族には何もなかったのですが、実の父が腰骨を折り、母は大きな病気がみつかりました。そして義母が背骨を骨折。障害が残りました。 今年は数えで36歳の前厄になるのですが厄除けのお札をもらい忘れ、またもうすぐ男の子を出産します。 先日、夫が事故に遭い、親しくしていた友人が病気で亡くなりました。まさかとは思うのですが、偶然にしても怖いのでなんとか厄除けをしたいです。 自分に出なくてもまわりに厄がでるなんてことあるのでしょうか? その場合でも、神社とかでお払いしてもらえば周りの人も守れるのでしょうか?

  • 厄年について

    厄年について 妻は今年35歳で33歳の大厄は3ヵ年連続でしました。すぐに次の37歳の厄があるのでそれも3ヵ年続けると厄払いが続く事になります。「毎年しないといけないのか~」と話していたのですが、この初詣で厄早見表があり見ると33歳は前・後を書いていましたが37歳は前・後は書いていませんでした。毎年だとたいそうだなという気持ちが正直あったので大厄とは区別し今度の前・後厄はおまいり程度でもよいのでしょうか?気持ちの問題だと思いますが一般的な意見を頂けたらと思います、よろしくお願いします。

  • 厄年の出産(迷信ですが・・・)

    厄年の出産は、厄をおとすという意味で良いとはよくききますが、私の田舎では厄年に男の子を出産すると、それで打ち止め(?)になり、その後は子が授からないといわれてます。 そう教えてくれた実母が実際そうでした。 今年私は厄年で出産を控えているのですが、画像をみるところどうやら男の子のようです。 「へぇ、そうなんだぁ」ぐらいにしか思っていませんが、初めての妊娠で、これで最初で最後かしら?などちょっぴり気になったりもします。 どなたかこんな迷信聞いたことある方いらっしゃいますか?

  • 厄年に子供を産むって?

    私は昭和45年生まれで来年本厄です。 主人は昭和36年生まれでやっぱり来年本厄です。 そして2月に双子の男の子を出産予定なんですが 厄年に子供、それも男の子を産むと厄が落ちるってよく聞くんですが それはどういう事なんでしょうか。子供に悪い影響が移行してしまう っていう事なんでしょうか? また男の子2人を出産という事は私と旦那の厄が落ちると考えても 良いのか教えて下さい。

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 厄年に家を建てること

    お世話になります。 新築の予定があるのですが… 今年は主人の字画が風水か何かで良くないとかで、来年の節分を過ぎてからにしなさいと、お姑さんに言われました。その間家賃がもったいないから同居しなさいと言われ、去年の12月に同居を始めました。 1年の我慢と思い、何とかやってきたのですが、今度は主人のお父さんの字画が2年間よくないとかで、再来年の節分過ぎてからと言われました。 え~っと思ったけど、もし、何かあった時にお姑さんが私たちのせいだと思ってしまうのも嫌だろうし、私たちも気持ちよくないかなと思って2年間我慢しようかなと思っています。 でも、来年から私が厄年に入ります。前後あわせて3年間だから、お義父さんの2年とで合計4年間はやめときなさいと… 同居は実家の1部屋を生活部屋、1部屋を物置で借りています。お姑さんも、これだけの部屋に4年間も生活させるのはかわいそうと言ってはくれますが… 私たち夫婦ともうすぐ2歳の子供、9月にもう一人産まれるので4人と両親。 ご飯のこととか、主人は土日仕事なので土日の過ごし方とか、いろいろ気をつかうので私は少しでも早く出たいのですが。 新築を建てるのに、厄年はよくないのでしょうか?しかも、主人ではなく妻の私の厄。 厄年に家を建てるのは、厄落としになると聞いた事もあります。 誰の言うことを信じるかというところで、ただの安心感を得るためだけの質問になるかとは思いますが、皆さんの意見はどうでしょうか? また、実際に厄年に家を建ててどうだったかとか経験された方の回答お待ちします。

  • 厄年??

    私は昭和49年1月生まれです。私の厄年(前厄)は来年からだと思っていました。 出産も控えていますし、年明けの初詣の時に、神社でしっかりと厄払いをしていただこうと考えていたのですが… 先日、友人から『2月3日生まれまでの人は、前の年生まれとして考えないと駄目だから、貴女は今が前厄よ。』と、言われました。 毎年初詣に行く神社などでは『前厄 昭和48年 女 』と書いてあったので『私は来年だわ~』と思っていたのですが… 本当のところどうなのでしょう? また、私の住む地域(関西です)では 『厄年に男の子を出産すると厄がはらわれる。』と聞きます。なぜ女の子じゃ駄目なのでしょう???

  • 厄年の友人

    こんにちは。妊娠4カ月の30歳です。 旦那の友人(女性)が厄年なのです。 今度他の友人も含めた数人で食事することになったのですが、そのメールのやり取りの中で 「自分は今年凄い厄年で、自分の周囲でこの数週間の間に3人が緊急入院、1人が死亡、1人が危篤なんだ。周りに振り撒いてるみたいで嫌だ」というメールがあったのです。 しかし本人は厄払いもしてないし、絵文字入りでただの世間話のようなノリだったのですが… 私は去年流産してまして、現在やっとできた妊娠中…。 そんなに迷信深いほうでもないのですが、初詣は行きましたし戌の日はちゃんと神社でお参りはしておきたい程度です。 でも、その友人の話を聞いてから、逢ってもしお腹の子になにかあったら、その子の所為にしてしまいそうで(あと実際何か起こってしまったら絶対嫌)せめて生まれるまで、厄が終わるまで、厄払いをしてもらうまで逢いたくないのです・・・。 しかし私だけなら「具合が悪い」だとかいって逢わないようにも出来るのですが・・・ こういうのって、旦那が逢って帰ってくると厄をもらってきちゃったりしますか? もしくはその友人がうちに来ちゃったら厄をおいていってしまうでしょうか? その際、お清めの塩とかで対応すれば大丈夫でしょうか? 心配するだけ迷信で馬鹿げた話かもしれないですが…本当に流産で神経が過敏になってるかもしれないですが…。少しでも気休めしたいです。 その友人にまさか「厄を持ってこられたくないからお払いしないと逢わないし家にも来ないで」とも言えないので… なにかお知恵を貸していただければ嬉しいです。お願いします。

  • 厄払いについて教えて下さい。

    今年が厄入りなので、親が厄払いをするように言います。 気乗りはしないのですが、親が安心するなら神社でお願いしようかとも思ってます。 私の周りにも同じ年代の方が多くいらっしゃいますので、色々と聞いたのですが・・・ 厄年に何か悪い事が起きた方って、いらっしゃいますか? 女性は厄落としという意味で、出産をすると良いとも聞きました。 (私は女です) 厄入り・厄年で、身の周りに変化のあった方、そういう話を聞かれた方がいらっしゃいましたら教えて頂くと嬉しく思います。 普段の生活で気を付けたほうが良い事なんかもあるのでしょうか? 信じるか信じないかは、人それぞれだとは思いますが・・・。

  • 厄除けって??

    厄祓いは1度もしたことが無い者です。今年は大厄?なので、 生まれた時からお世話になっている地元の神社で厄除け の祈祷をお願いしたいと思い、電話で詳細を確認したら 料金は7千円、予約は必要なし との事でした。 お金の他に持参すべきものはありますか? はじめてで無知なので厄除けについて詳しく教えてください。 よく厄年に大変な思いをしたという方がいますが、 やはり厄除けはしておいたほうが良いのですよね・・

専門家に質問してみよう