カセットテープの端のつなぎ方

このQ&Aのポイント
  • 古い日本民謡テープの録音テープの端を透明なリードテープと接続するための短い接着テープの糊が劣化してはがれてしまいました。
  • 接着剤でつなげて修復しましたが、他の正常なテープと比べてA端のつなぎ方に違いがありました。なぜでしょうか。
  • オートリバースで切り換えが起こることと接続の仕方には関係があるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

カセットテープの端のつなぎ方

古い日本民謡テープを再生したら、茶色の録音テープの端を透明なリードテープと接続するために貼られていた白い短い接着テープの糊が劣化してはがれてしまい、録音テープが止まらず、全部リールに巻き取られてしまいました。A、B端ともこの現象が起きました。そこで接着剤でつないで修復しました。ところが正常なテープを調べてみたら、B端はこのように透明テープに接続されていましたが、A端は茶色の録音テープがリールに直接接続されていました。また他の正常なテープは両端とも録音テープがリールに直接接続されていました。なぜ、このような違いがあるのでしょうか。どれが正当な接続方法なのでしょうか。なお、オートリバースで何度もガチャガチャと切り換えが起こり、正常に動作しないケースがありましたが、この接続の仕方と関係がある気がしています。どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

普通、市販の生テープ(何も録音されていないもの)は、磁気テープ(→録音テープ)の両端にリーダーテープがスプライシングテープ(→白い短い接着テープ)で張り合わされ、リーダーテープがリールに接続されています。 >B端はこのように透明テープに接続されていましたが、A端は茶色の録音テープがリールに直接接続されていました。 >また他の正常なテープは両端とも録音テープがリールに直接接続されていました。 多分、製造工程の簡略化、コスト削減のためでしょう。 >接着剤でつないで修復しました これは禁じ手なんですが、やってしまったのなら 接着剤が完全に乾くまで待ってから組み立てましたか? 乾ききっていない接着剤でケースとくっ付いてしまったとか、はみ出した接着剤が引っ掛かるなんてことはありませんか? セロハンテープは硬過ぎる、ビニールテープは厚過ぎるのと、両方とも湿気を吸って糊が滲み出してくるので、これもダメ。 材質的には、メンディングテープが近いでしょう。 継ぎ目が原因でヘッドを傷つけてしまうこともあるので、テープの修復にはそれなりの精度が必要なんですよ。 音の入っていない部分ならば、そこは切り飛ばしてテープで貼りなおした方がいいんですが。 >オートリバースで何度もガチャガチャと切り換えが起こり、正常に動作しないケースがありました ・巻き乱れたテープが引っ掛かっている ・異物が挟まっている 等で、テープが動かなくなるからでしょう。 >この接続の仕方と関係がある気がしています 関係しているとしたら、スプライシングテープの品質が悪く、糊がはみ出して固まっている可能性があるでしょう(接着剤云々の件も含めて)。 また、安物のテープだと、テープ幅の精度が悪く、少しの巻き乱れでも引っかかってしまうこともあります。 磁気テープが直接リールに接続されていること自体は関係ないと思います。オープンリールではそれが普通ですし。

その他の回答 (3)

回答No.4

接着剤の使用は、テープ自体が変質するので×な処理です。 編集テープが手に入りにくい今となっては、 (出だしのリード部分が切れるかも知れませんが) 磁気テープを直接リールに巻き取らせるのがベターかと思います。 カセットケースのビスを外して見れば判りますが、 テープを止める部分はスライドさせれば簡単に外れますから、 磁気テープを当ててパチっとはめてやればokです。 過去に何度もその手の処理をしましたが、外れたりテープ切れをしたことはありません。

noname#203203
noname#203203
回答No.3

基本はリーダーテープを介在してリールに接着すべき物です、 オートリバースなどテープの終端を検出して自動で切り替える 機器ではうまく切り替えができません。 リダーテープを使用してないのは、安物品で、機器に負担が掛かり 故障の原因となります。 日本のメーカーが殆ど製造していない現在は、オートリバースなどの 自動切り替えは使用しない方がよいですよ、私のカセットデッキも、 これが原因で壊れました。

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

接着剤でテープを貼るのはお奨めしません。 本来ならスプライシングテープを使いテープ同士を接着接続しますが、なかなか手に入らない状態になっていますので、その場合はメンディングテープで代用しましょう。 メンディングテープは文房具店で手に入ります。 また、磁気テープ部分が直接リールに取り付けてあっても、カセット側では実用上は問題ありません。 オートリバースにつきましては、リーダーテープの透明部分を光で感知して反転する方式が多いと思いますので、リーダーテープが無ければ端まで捲ききってしまい負荷が掛かりますが、最終的には反転すると思います。 但し、メカニズムの部分に負荷が掛かるのであまり良くはありませんが。 それでもリーダーテープの面が必用であれば、シンナー系溶剤があれば磁気面を落とせますが、この場合は透明になった部分と磁気面の境の所にスプライシングテープ或いはメンディングテープを貼って下さい。 しかし、経験の無い方にはこれはお奨めしませんが。 また、以前はリーダーテープだけも販売されていましたが、今はあるのかどうかは判りませんので御容赦を。

関連するQ&A

  • これって不良品カセットテープなのでしょうか?

    4月から語学を始めようと、古いカセットテープを潰して(上に重ねて)教材などを録音しています。 大体かなり古いテープなのですが、その中の一つに奇妙なテープがありました。前の音が消えないままどんどん重ねられていくのです。 前にも潰した後聞いていなかったのですが、最初録音した音楽(A)と重なって次の音楽(B)が入り、今回録音したら、まるでBGM(A+B+外国語)のように消えません。 もう一度録音したら、今回録音した分には新しい録音が重なる(A+B+外国語`)のですが古い録音は消えずに残っています。 メーカーはアルファベット三文字の日本のメーカーのものでMAという種類です。 やはりこれは不良品でしょうか?いまさら返品する気もないですし、別に使わなければ済むことなのですが、なんとなく気になったので、お分かりになる方お時間があったら教えて下さい。

  • オープンリールテープデッキ

    オープンリールテープデッキを最近手に入れました。 オートリバース録音をするのに『センシングテープ』を貼ると取説に有りましたが、オープンリールのテープ自体もヤフオク購入しています。『センシングテープ』はまだ購入出来るのでしょうか? 他のテープで代用出来ませんか? 初めてのオープンリールですので詳しい事は分かりません、初心者にも分かりやすくご説明頂けると有難いです。

  • ツメを折ってあるカセットテープに上書きされることはありますか?

    昨夜、SONY製の小型カセットコーダー(ウォークマンのようなもの)で聞いていたカセットテープを今日の夕方、改めて聞きなおそうとしたところ、録音内容が消えていました。もともとテープのA面にフルに録音されており、B面は空だったのですが、今聞くと両面ともに同じようにシャーという回転する音がするのみ。 カセットテープを入れたままウォークマンを少し持ち歩きましたが、しっかりくるんで誤操作できなかったはずですし、何より、カセットテープのツメは折ってあったので、上書きされることはありえないと思うのですが、こういう現象が起こりうる事態はあるのでしょうか。 (カセットコーダはテープを入れたままパソコンのそばにおいてましたが、こんなことは関係ないですよね) ちなみに、同じテープを別のカセットコーダに入れても同じで音は全く聞こえません。 また、元のカセットコーダに録音済みの別のテープを入れるとちゃんと音が鳴ります。 変な質問で申し訳ありませんが、ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。

  • Soundenginefreeでカセットテープから

    Soundenginefree Ver5.00でカセットテープからPCのHDに録音したいので、ケーブルをカセットプレイヤーのヘッドフォン端子に接続してPCのAUXに繋ぎましたがSoundengineが反応しません。 Windows7のサウンド設定で再生と録音の設定、Soundengineの再生・録音設定まで済ませましたが、 カセットを再生してもソフトウェアのウインドウ右側に並ぶdBの2行のところが全く反応していません。 正常なら音の強弱に合わせて光のバーが上下するはずが反応無しです。 Soundengineを再インストールしてみましたが相変わらず改善しません。 詳しい方、何か気がつきましたら教えてください。

  • ウルトラマンのカセットテープ

    昔買ってもらったウルトラマンのカセットテープをもう一度入手したく探しているのですが、どうしても見つからず、皆様にお聞きしたく思います。 特徴は以下の通りです。 ・ウルトラマン、セブン、タロウ、アンドロメロスなど歴代ウルトラマンのOPテーマが入っていました。 ・買ってもらったのは1993~1994年頃です。 ・テープは緑色だったと思います。 ・A4かB5くらいのパッケージの下部にテープがあり、上部はウルトラマンの絵と商品名だったと思います。(キッズ向け?) もう私も大人になってしまいましたがまたウルトラマンにはまっておりまして、是非とも再入手したいのです。 皆様のお力添え、どうかよろしくお願いいたします。

  • メッキテープの跡が取れなくて困っています。

    メッキテープの跡が取れなくて困っています。 コンサートで飛んできたりする金テープありますよね? http://www.w-promo.com/index.php?main_page=popup_image&pID=10145 ↑こういう感じの物なんですけど、(メッキテープで検索したら出てきました) このテープを、2年くらい前からアパートの玄関のドアに、 両端をマグネットでとめて貼っていたんですけど(糊は使っていません) 先日とろうとしたら、このテープの色がドアにうつってしまいました。 (メッキが剥がれてドアにくっついた??) 賃貸なので、どうしても綺麗にしたくて、 徐こう液や、クレンザー、消しゴムを使ってみたんですが、 まったく取れず困っています。 何を使えば落ちるでしょうか? よろしくお願いします!!

  • テープの直し方

    MD&CDのデッキしか持ち合わせがないところに語学のテープをMDを落とさなくてはいけない事態になり、昔使っていたWALKMANとプラグを接続して録音する方法で何とかやっていてあと1巻で終わりというところでなぜか上手く行かなくなってしまいました。A面とB面をいったりきたりする現象なんです。WALKMANが壊れたと思い、新しいものを購入しましたが、それでも直らないのです。ということで。。。テープに原因があることが判明しました。全く巻き込んでしまったという覚えがないのですが。どなたかいいお知恵をお願いします。

  • オープンテープ。外観から特性を予測する方法。

    いまどき、まだオープンデッキでオーディオを楽しんでおります。 さて、前々から問題ではあったのですが(オープンを使ったことのある方なら分かると思いますが)、現在、どのリールに、どのテープが巻かれているか把握できない状況です。 そこで、テープの外観から、テープの種類をある程度(さすがに、メーカーと型番は無理だと思います)予測する方法はありませんでしょうか? 例えば、「100番か150番か」「ノーマルか、EEか」などです。条件によって、再録音の時、バイアスとEQを決めなくてはならず、やっかいです。 また、テープには表と裏が、同色(録音面の茶色)のものと、違うものがあります。 このあたり、何かヒントになりますでしょうか? また、誤って、バイアスを浅くしてしまった場合と、深くしてしまった場合、音色にどのような悪影響が出ますでしょうか?

  • Tシャツについた布テープの跡^^;

    夏のイベントで借り出されて、手作りのキグルミを着ました(笑) ずいぶん作るのに苦労されたようで、 内側にびっしりと布テープ(ガムテープの布版みたいな、縦横にきれいに裂けるやつ)で補強がしてあり、2時間ほどそれをかぶっていたのですが、 その時に来ていたTシャツ(綿)にそのテープの糊と思えるもの(茶色)が付いてしまいました。 Tシャツの色は白なので、かなり目立ち、縦横斜めに見事についてしまっているのですが なんとかきれいに落ちないでしょうか。 指で擦ってみたくらいでは全く効果がありません。 本当にお気に入りのものだったので思い切ったことも出来ず、 かといってクリーニングに出すにもはばかるので 誰か生地を痛めずに取れるいい方法を知ってらっしゃったら、と思い投稿しました。 どうか、よろしくお願いします。

  • カセットデッキの変な使い方・・・・・・

    ダブルカセットデッキについて質問です。 多くの人(たぶん)は、録音/再生(デッキB)、再生(デッキA)のどちらかにテープを入れて再生しなさい。 と命令されたら、どうしてデッキAを選ぶんでしょうか?デッキB で再生しても、録音ボタンを押さない限り問題なく再生できるのに・・・・・ 多くの人は「デッキBで再生したら録音されちゃうんじゃないか?」 と勘違いしてるんですか? ある人は「デッキBで再生すんな」って言ってた馬鹿もいたし・・・・ 実は僕の通ってた中学で, 2台のダブルテープデッキを搭載したCDラジカセが3台 あるのですが、すべてデッキAが壊れていました。

専門家に質問してみよう