• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タービン交換でオイル食いが解消されそうか?)

タービン交換でオイル食いが解消される可能性は?

ryuitimotomuraの回答

回答No.6

#1の補足です。 タービンの外回りとEXマニホールドの辺りにオイルが漏れた形跡は有りませんか? EXマニホールドに少しずつオイルが漏れていると、あまり煙が出ずに燃えること があります。確かめてみて下さい。

YoshiakiKun
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと確認してみます。 燃えずにオイルの液体粉末のまま排気から出て行くルートってないんでしょうか? #7 さんから回答を頂いて「!」って思ったんですけど、確かターボは排気圧で羽根を回転させているのだと思いますけど、羽根の軸からオイルが漏れて排気側に向かっていくと、燃えずに(白煙を出さずに)オイルが減るような気もしてきましたが、可能性的にどうなんでしょ

関連するQ&A

  • ターボチャージャーのタービン修理について

     日産車のターボ付の車に乗っていますが、タービンからのオイル漏れがあり、タービン本体を交換しました。交換したタービンは純正のものです。  タービンからのオイル漏れは分解することはできないものなのでしょうか。オイル漏れした場合は交換するしかないのか知りたいところです。  高温、高圧が掛かる部分なので分解することもできないのかもしれませんがいかがでしょうか。  KKKとかIHI、ギャレット製などのタービンはオイル漏れがした場合はやはりタービン本体交換でしょうか。  分かる方おりましたらご回答ください。

  • タービン故障を回避する方法

    私の知り合いのダイハツムーヴ(平成16年式)のタービンが壊れました。 ダイハツムーブのターボは必ずと言っていいほど壊れるそうです。 理由を聞いたら、タービンにいくオイルパイプの中が詰まって オイルがいかなくなって焼き付くそうです。 うちの嫁のムーブは平成10年式で走行距離は7万キロとあんまり乗ってないのですが いずれ壊れるんだろうなと思ってますが 回避方法としては、オイルパイプ等の交換をしたほうがいいのでしょうか? それはいつ、どのくらいのタイミングでやるべきでしょうか? ちなみに、壊れた人のムーヴはオイル管理はちゃんとやっていて 4000キロごとの交換をしていたようです。 走行距離110000でぶっ壊れました。

  • 国産車のタービン

    ちょっと前のことになるのですが、欲しい車(中古)があって、いろんな車屋さんを探し回っていたときのことです。 走行距離は走っているが、いい状態の車(私はノーマル希望でしたので)をたまたま見つけたのですが、他の店に行ったときにその車の話(商談比較するために)をしたところ、「走行距離の走った車は維持費がかかりますよ、10万キロでタービンを交換しなきゃならないですし」って言われました。 10万キロでタービンがイカれてしまうなんてなんて本当かな?と思って、ほかのお店で聞いても同じような答えが返ってきたと記憶しています。 そのとき検討していた車は買っていませんが、私の車はターボで、10万キロが少しづつ見えてきた今、その話を思い出します。やはり国産車のタービンは10万キロ目処に交換すべきでしょうか?ちなみにこれは4,5年ほど前の話です。

  • ターボ車の”オイル交換”について

    この春に、スズキKeiのBターボスペシャルを購入しました。 ターボ車は初めての購入です。 オイル交換時期について説明書見てみると、 ノンターボ10000Kmごとに対してターボつきでは 5000Kmごととなっています。 いままでは10000Kmで、オイル交換をしていました。 この、ガソリン高のご時世家計が大変です。 どうして、こんなに違うのでしょうか? 追伸、このKeiのターボはタービンのヒューンと言う音が聞こえません。なぜなんでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 使い方によるオイル交換頻度

    ターボ無しATの軽自動車で月走行距離300キロ以内で高速道路は走らず近所ばかり乗ってて最高速80キロまで出すことは稀です。 こんな使い方をしていますが最長何キロ、何ヶ月間ぐらいオイル交換しないとエンジンに不具合出ますか。 量はたまに見て減ってれば安いオイルを注ぎ足ししてます。

  • タービンからのオイル漏れ?

    平成14年式のMAX(JB-DET)走行18000kmです。プラグ交換をしようとインタークーラーを外したらタービンからの流入側パイプ内及びスロットル側(流出側)のパイプともうっすらとオイルが付着していました。マフラーから白煙を吐くまでのオイル漏れではないようなのですが、危険な兆候なのでしょうか?オイルメンテナンスは3000km毎に行っています。

  • オイル上がりで白煙の出る車の今後の利用方法

    以前オイル交換の遅れが原因で走行中白煙がでるようになってしまいました。(オイル上がりというもののようです)ターボのタービンを交換したのですが、その後、数万キロ走行したのですが、再度走行中白煙があがるようになってしまいました。走行距離78000km程度です。 こういったことになってしまった車は、中古車ディーラなどで下取りしてもらい、値段をつけてひきとってもらうことなどは可能なのでしょうか?(他の装備などはとくに異常なし)また、廃車にしてもらう場合などは、いくらぐらい費用がかかるものなのでしょうか? 車に詳しいかたおしえてください。

  • 国産車のタービン

    国産普通乗用車のターボに乗っているのですが、走行距離も伸びたので、タービンブローとか、なるべくエンジンに負担をかけすぎるようになる前に交換したいと思っているのです。 そこで質問なのですが、タービンについて、一般的にその交換時期(老朽、性能劣化等で限界を感じる時)というのはどんなときでしょうか? また、タービンをクリーニングする方法とかありますか?

  • オイル交換って・・・

    良く3000kmとか3ヶ月ごとに変えるべきだとか、高くて良いオイルを入れるぐらいなら安いオイルを マメに入れ替えたほうが良いとかいろいろな話聞くんですが、実際どーなんでしょう?? オイルってそもそもエンジンの摩耗を防いだり、ターボ車なんかの場合、排熱するためのものだと 思うのですが、そう考えると距離をたくさん走ったら変える(オイルが汚れたり、熱でやられるから) のはわかるのですが、ほとんど走らなくても3ヶ月とかごとの時期で変えるべきってのはわかりま せん。 製造からの時間で劣化するようなものなら、そもそもお店に売ってる時点で劣化しているはずだと 思うのですが。。。 なんかいろいろ書いちゃいましたが 1.本当にオイル交換が必要なのは、走行距離?時期?やっぱり両方? 2.どのくらいの走行距離、時期で変えるべき?(ちなみにレガシィターボなのでターボ車で) 3.安いオイルと高いオイルの違いってなあに? って感じです。オイルについて詳しい人お願いしますです。

  • オイルフィルターの交換を忘れた

    親からもらったH11年式 ミラジーノ(ターボ)に乗ってますが、以前は5000kmor半年ごとにオイル交換をしてましたが、10万キロを超えてきたので気持ち早めに交換するようにしています。 最近のオイル交換歴ですが、 H20 5月(走行距離102000km)オイル&エレメント交換          ↓ H20 10月(走行距離105000km)オイルのみ交換 そして本日(走行距離107000km)オイル交換したのですが、エレメント交換するはずが店員に言うのを忘れてオイルのみの交換になりました。 エレメントはたいてい2回に1回の交換を推奨されますが、この場合次回のオイル交換(時期的に7月~8月くらい)にしても問題ないでしょうか?ちなみに車には毎日乗りますが、通勤と近場の買い物のみなのでチョイ乗りばかりになります。