• ベストアンサー

洗米後の浸水

米を研いだ後、通常30分~1時間浸水させる方法とザル等で水を切った状態でやはり一定時間を置く方法と あると思いますがどの様な違いがありますか?ご存知の方おられましたら宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

浸漬時間は夏場30分、冬場1時間。 でも、本当は、夏冬一時間がベストです。 夏は、漬ける時に氷をいくつか入れてください。 水が冷たいほど、ゆっくり水を吸い上げ、芯まで吸収します。 水温が高いと、表面がすぐに吸収しますが、逆に芯までなかなか届かず、 表面がべちゃべちゃで、芯の残ったご飯になる可能性があります。 お米品種でも、例えば(一般論ですが) あきたこまちは浸漬時間が長い、 ひとめぼれは早いなど、違いがあります。 どんな品種でも、一時間で、ほぼ吸水し終わります。 ただし、最近のIH炊飯器は、水を吸う時間、蒸らしの時間まで コントロールしているので、浸漬時間は不要です。 最初に、20分程度、水温を上げて(すぐに炊かずに)水を吸わせます。 (メーカーによっては、「前炊き」と呼んでいます) 多分、マニュアルには、 「洗ってすぐにスイッチ」と書いてあります。 これは、楽ですが、本当は一時間浸漬してから、急加熱した方がいいです。 急速炊飯とか高速炊飯というのは、そういう時に使えるモードです。 なお、当家の炊飯器(今はなきサンヨー製)ですが、 「匠み炊き」というモードがあります。 「前炊きをせずに、一時間浸漬させたあとに炊く」 という説明です。 つまり、昔の炊飯方法です。 これが、 匠 になってしまう (^_^) そして、ざるあげは不要です。 乾くと米粒が割れます。 昔は、お寿司屋さんなどがざる上げをしていました。 表面がひび割れるために、炊飯時にさらに早く水を吸収して炊けるためです。 ですが、今と昔では米が違います。 今のお米は、粒が小さく弱く、粘りが強い。 さらに精米がいいので、表面はつるつるです。 昔の精米では、研ぎが悪いと、まだヌカ層が一皮残っていました。 今のお米でざる上げをすると、炊飯でかなりの粒が割れてしまいます。 割れると、おねばが早めに溶出して、糊のようになり、旨みも減るし、 べたべたご飯になります。 業界では、昔の名残が残る板さんやそのお弟子さんが ざる上げを主張されるので、 「困っちゃうよね、聞く耳持たないので」 というのをよく聞きます。 ただし、生産者が使う昔の精米機で精米したり、家庭用精米機の場合は、 ヌカ切れが悪いので、ざるに上げることで。ヌカのついた水を切ることは いいかもしれません。 ただし、水を切るだけで、乾燥させてはいけません。 五分程度、それも濡れた布巾をかけてください。 最新のコイン精米機は、 過精米(ヌカ切れをよくするために、精米しすぎ、ただし食味ダウン)なので、 その心配はないと思われます。

okumagura
質問者

お礼

詳しいご回答誠にありがとうございました。気になっていた疑問が氷解し大変参考になりました^^我が家でもご説明頂いた通り炊いて、美味しいご飯を食べたいと思います。本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お米を洗った後、ざるにあげると書いてありますがなぜ?

    教えてください。 お米を、炊くときに良く洗った後ざるにあげてから炊くとありますが どうせ水に浸水するなら、ざるにあげなくても良いと思いますが なぜでしょうか? もちろん、浸水時間が長いと米が割れやすいと思います。 色々な、HPを見ても理由が書いてありません。 よろしくお願いします。

  • 働いている場合の、お米の浸水方法について教えて!

    フルタイムで働いています。 いつもお米を炊くのに悩んでいます。 朝タイマーでセットして18時半に炊き上がるようにしていますが、お米がいつも柔らかいです。 でも、休みの日は、浸水時間を2時間ほどに調整しているので、良い状態で米が炊け、家族にも評判いいです。 ネットでも、お米の浸水時間は長すぎるとよくないとあります。 皆さんどうやっておられるのでしょうか? 例えば、6時間後にお水がジャーっと出てくれるような装置とかないでしょうか? もしあれば、帰宅してすぐに土鍋で炊いて、むらしも含めて30分くらいで食べられるので、そういう方法も取れるのですが… 何か良い方法ありますか?

  • おこわの浸水時間について

    おこわのレシピを本やネットで見てみると、浸水時間が大きく2つに分かれています。 1 「一晩つける」 2 「炊く30分前に研いでざるにあげておく」 あまりに時間に差があるのですが、どちらが正しいのですか。どうしてこのように違うのでしょう。 私は昨日きのこのおこわを作りました。もち米とうるち米半々、水加減は通常の水加減よりも少し減らして、一晩水につけてからきのこを乗せて炊きましたが、リゾットのようにべちゃべちゃになってしまいました。

  • 下の階への浸水

    結構古いアパートに住んでいます。 先日、多く見積もってカップ麺1杯分くらいの水を台所にこぼしてしまいました。 5分ほど気づかず、その後タオルでふきました。 以前にも下の階の方には迷惑をかけたことがあるので少し気になっています。 この場合水が下の階まで浸水して迷惑をかけてしまっていることはあるでしょうか? またどれくらいの水の量から下の階に浸水するものなのでしょうか? 下の階の方を伺う、またはメモを置いておくような事をした方がよいでしょうか?

  • 炊飯前の米の水に浸す時間について

    フライパンで炊飯しています。私が食べている米の袋には、炊飯方法として事前に40分~1時間、水に浸すよう記載されていますが、夜のうちに浸水しておいて、翌朝起きた時にガスのスイッチを入れて炊飯する時もあります。こうすれば眠っている時間(約6時間)が浸水時間になるので楽ではあります。しかしマニュアルには炊飯前の米の浸水時間は40分~1時間と記載されています。 6時間も浸水したら、おいしいご飯にならないのでしょうか。食べられないことはないですが、味が落ちるのでしょうか。 お米に詳しい方、ご回答お願いします。

  • 床上浸水後の屋内配線の点検について

    床下の配線では接続部がある場合、ボックスにおさめる必要があると思いますが、 この場合でも、完全に防水となっていないと思います。 そこで、もし床上浸水した場合、水が引いて、乾燥したら使える状態になる (ブレーカー等は作動しない)と思いますが、その後、錆びたり 劣化する事はないのでしょうか?(特に差込コネクタの場合など) このような事例をご存知の方がいれば教えて下さい。 また、床上浸水後の屋内配線の点検方法についても 教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • 砥いだお米の水の吸わせ方

    毎日お米を研いでいてちょっと疑問に思ったことなんですけど。 お米を砥いだ後しばらく水を吸わせる為に時間を置きますよね その場合砥いでスグ水に浸すとか、ざるに砥いだ米を入れて濡れ布巾をかぶせるとか、本やサイトによってまちまちでどうやれば 一番正しいのか分かりません とりあえず普段の私のやり方は30分ほどザルに入れて水気を切り そのあと炊飯器釜に移し水を入れて浸し1時間ぐらいしてから 炊いてます もしかするとどっちかは省いていいのかもしれないけど いつも両方やってしまいます 時間の無いときはしませんが・・・ みなさんはどういう風にしていますか? 暇なときでいいのでご意見くださいませ。

  • 玄米の浸水時に、水面に薄く浮かぶ油みたいなもの

    なんですが、あれなんですか。 でてくる米と出てこない米があります。 浸水時間が長いと出てくるようです。 水の表面に、光に照らすと七色?っぽいようなうすーい膜。 油と書きましたが、油かどうか分かりません、ただそういうように見えるので。 あれなんでしょう。 ちなみによく出てくる玄米はJAS有機認定のオーガニックギルド製品(カリフォルニア産)、 出てこないのは国内の秋田産です。 この2種類を気分によって買っています。

  • 精米機の無洗米コース

    象印の精米機を買って使い始めました。 通常の精米コースのほかに、無洗米コースというのがあり、使ってみましたが、精米後、炊飯ジャーにお米を入れて、規定の量の水を入れると、通常の精米コースと変わらないぐらい、水がにごります。 市販の無洗米では、こんなに水がにごった経験はないのですが、精米機で無洗米にしたときは、だいぶ状態が違うのでしょうか? また、精米機でつくった無洗米は、無洗米といえども、一度水を入れ替えるぐらいのことはした方がいいのでしょうか?

  • 津波の浸水期間

    津波が押し寄せてきたら、後で引き波で海に水が帰るはずですが、 浸水している時間はどれくらいでしょうか? 3.11の時、仙台空港は何日間、孤立したんでしょうか?