• 締切済み

司法書士と税理士、将来的には両方を取りたいが…

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

1.どちらの資格取得を優先するべきか 私であれば、税理士事務所または公認会計士事務所に勤務しながらどちらかの資格を目指しますね。司法書士だけの資格者となってしまっても、自営業者として税務の知識が役立つほか、不動産登記や会社設立業務などで、簡単なアドバイスや税理士との連携に役に立ちますからね。 監査法人でない公認会計士事務所では、ほとんどが税理士業務(会計士による無試験税理士登録・雇用税理士など)を行っていると思います。そのうえ、公認会計士資格で商業登記の一部や社会保険業務を行うことも可能でしょうし、幅広い業務を行うのであれば、行政書士業務も行っていることでしょう。関連士業のいろいろな経験や知識が身につくことを期待できるかもしれませんね。 司法書士から目指すことで、勤務する税理士事務所内での開業をしながら顧客紹介を受け、それ以外の時間は税理士事務所の補助者として働く方法もあるかもしれませんね。 税理士試験はご存知の通り、科目合格も可能ですし、大学院による免除制度を長期的計画にて考えることも可能かもしれませんしね。 2.税理士と司法書士の兼業事務所は少ないと思います。通常の登記業務などは、独学や所属会の研修などである程度できることでしょう。一定の期間をめどに、税理士事務所の経験と司法書士資格で弁護士事務所へ就職するというのもありでしょう。そうすることで、簡裁代理業務や裁判書類作成業務などでの経験から法務顧問などのノウハウも得られるかもしれません。 3.税理士登録するために必要な経験は、税理士事務所だけではなかったはずです。公認会計士事務所や弁護士事務所でもよかったはずです。さらに言えば、民間企業の経理職で一定以上の業務をしていれば、それでも大丈夫でしょう。また、試験合格の前後を問わないはずです。 ここに書いて良いかわかりませんが、私は資格試験挫折者であり、税理士兼社会保険労務士事務所で補助者勤務を行った経験があります。無資格者でも、顧客の税務相談等を応じさせられたり、申告書類のすべての作成をやらされたりしました。税理士の監督のうえであればよいという考えもありますが、税理士印を預っての処理(作成や提出)を行ったこともあります。また、世代交代により、社労士資格を持たない事務所になったのにもかかわらず、社会保険業務もやらされましたね。もちろん比較的簡単な労働保険の申告や社会保険の算定基礎・月額変更・資格取得喪失程度ですがね。 さらに、行政書士事務所や司法書士事務所でないにもかかわらず、役員変更登記などに関する登記申請書以外の書類の作成や陸運局関れの書類作成もしていましたね。 退職後に起業(士業ではない)しましたが、過去の経験から士業事務所をほとんど使わずに会社運営が出来ていることを考えると、大変役立っていますね。 無資格者で信用性の低い書き込みですが、参考になればと思います。

miccotan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 異業種の業務をご経験されたお話、とても参考になりました。 わたしも将来的には(十数~うん十年先になるのか分かりませんが…)、 企業などにも興味を持っております。 再度、自身のキャリアデザインについて考えてみたいと思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税理士、司法書士?

    はじめまして。不動産売買の仕事している35才の男です。40才くらいに不動産で独立しようと思ってますが、宅建業だけだと不安ですので、それまでに司法書士か税理士をとりたいと思っています。  ただ、税理士は実務経験が必要なので、受験するだけ無駄でしょうか?宅建業で開業後、自分の事務所にて実務経験は取得できるのでしょうか? 司法書士か税理士どちらの勉強を開始すべきでしょうか?  ちなみにメインは不動産業で開業したいと考えております。実務経験の問題をクリアできるなら税理士の勉強を開始したいと思っております。アドバイスお願いいたします。  

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 税理士と司法書士

    税理士を志望している大学生(法学部2年)の者です。いろいろ将来の展望について考えるところがありまして、質問させてもらいます。将来的には、独立開業をして、大きく、強い事務所を作りたいなと思っています。税理士だけでも事務所はひらけるでしょうが(もちろん営業や努力はひつようですが)、司法書士のような難しい資格も兼ね備えていれば、目標に近づくと思うのですが。いかがですか?

  • 司法書士補助者について

    現在、会社勤めをしながら司法書士の勉強をしているものです。 現在の仕事は残業も多く、休日出勤などもあり、勉強との両立は厳しいと判断して、 司法書士事務所で補助者として働きながら勉強をしようと思い立ちました。 しかし、現在年齢が29歳(男)で、現在の職も法律とはまったく無縁の仕事です。 司法書士事務所に雇ってもらえるものでしょうか? 実際、補助者への就職というのは狭き門なのでしょうか? また、行政書士の資格を去年取得したのですが、これが有利に働いたりするものなのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 目標は司法書士なのですが・・

    現在法律事務所勤務です。 司法書士を目指そうと調べています。 働きながらなので合格まで、2、3年をみていますが、この勉強が他の資格取得もカバーできるのかが知りたいです。 もしかすると司法書士になれず、例えば企業に転職することもあるかと思いますので、法律系のほかにも転職に有利になるような取れそうな資格を知っていらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁理士、税理士、司法書士のうちどの資格を狙おうか迷っています

    20代後半、4月で社会人5年目になる男です。自分のキャリアへの不安の為、思い切って難関取得を取得し転職しようと考えています。 現在、弁理士、税理士、司法書士の3つを検討しています。本等で色々と調べてみましたが、どれが一番自分にとってベストの選択なのか今ひとつ判断できません。そこで、上記資格保有者もしくは取得を目指している方の意見を参考にさせて頂きたいと思います。 (質問事項) ・何故その資格を目指そうと思ったのか ・資格取得にあたり苦労した点、合格までの期間 ・資格の今後の展望(難易度、将来性)はどうか、 ・受験期間中、該当士業の事務所等で勤務しながら取得を目指したか ・この資格を活かした仕事をしていて本当に良かったと思ったこと、逆に後悔したこと 以上、ご意見を頂ければ幸いです。 尚、今現在の自分の中での志望度は弁理士>税理士>司法書士です。

  • 司法書士事務所への転職

    今は証券会社でリテール営業をしている者です。 司法書士事務所で補助者として働きながら、司法書士資格取得に向けて勉強したいと考え、司法書士事務所への転職を考えています。 知り合いの方の話や質問を見てみると、転職の方法として、 (1)司法書士会館へ履歴書を登録しておく (2)直接事務所へ問い合わせる といった方法が見受けられると思いますが、転職にかかる時間はどれぐらいを考えておいたほうが良いのでしょうか? 今の会社に辞表を出す前に、ある程度のメドを付けておきたいと考えていますので、時間の目安など教えていただければ幸いです。 ちなみに司法書士の勉強はかなり真剣に取り組んだ経験がありますが、社会人になってからの約1年は勉強から遠ざかっています。

  • 司法書士の実務について

    資格取得の話は別にして、実務を、ほぼ無難にこなせる一人前の司法書士になるには、どのくらいの期間、補助者の経験が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士事務所への就職

    私は高校中退し 現在司法書士の勉強をしようか考えているのですが、 高校中退者が司法書士事務所に就職(補助者)するには、むずかしいのでしょうか? また、司法書士資格を取得したとしても学歴が無ければ就職はむずかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士を得てから…

    司法書士を獲得してから転職したいと考えていますが、司法書士を得た後にすぐ企業などの法務に携わることは可能でしょうか? 実務経験は不要?転職に有利な資格でしょうか?