• 締切済み

自然浸漬電位測定について

標題の件で2点教えて下さい。 (1) ある電解液における金属の自然浸漬電位を測定を考えております。 電解液は希硫酸で参照電極にAg/AgClを使用を想定しています。 この時、参照電極をそのまま電解液に浸漬して(ルギン管を使用しないで)測定しても問題ないでしょうか? 教科書ではルギン管に参照電極を挿入して測定している説明がよくされていますが、自然浸漬電位測定においてはルギン管の使用はあまり関係ないのではという解釈をしています。 ポテンョスタットの使用が初めてのため、まだ十分に理解できていないところがありますので、教えて頂けないでしょうか。 (2) 自然浸漬電位でその金属(前処理条件の違いによる)の耐食性を相対的に評価できないかと考えております。この点についても、懸念点などがありましたらいろいろアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ルギン管を使うかどうかはどうでもよい.参照電極と測定溶液との間の液絡がどうなっているかは確認すること. 自然電位で耐食性を評価できるかどうかは一般論はない.単純に考えれば,意味のある評価ができるとは思えない.

kasaguranding
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 市販の参照電極を使用しておりますので、液絡部は多孔質のセラミックスになっています。 自分の考えでは、Ag/AgCl/KCl溶液の電極校正なので、直接今回の硫酸電解液中に入れると微量のClが溶出するような問題がないかも気になっています。 >自然電位で耐食性を評価できるかどうかは一般論はない これはなぜでしょうか?色々文献を調べたところ、材料の違い(例えばSUSの種類の違い)を自然浸漬電位の比較で報告しているものを幾つか読みました。 また、電解液に酸を用いた場合、用いた酸電解液に対して耐食性が悪いものは、早く浸漬電位の降下が見られ、その時間でも評価した例を見たことがあります。 意味のある評価ができない根拠がありましたら教えて頂けないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 電位測定について

    作用電極、対極、参照電極を用いた電位測定もしくは分極測定において、電解液の液抵抗が測定結果に影響を及ぼすと聞きます。これがIR降下を意味するのであれば参照電極側のキャピラリー先端を極力作用極に近づける事で解消できると思います。(つまり、電解液の液抵抗に左右されない。) それとも、それ以外に電極界面での反応自体に影響するのでしょうか?

  • [電気化学] 自然電位を測定するのに対極は必要でしょうか (三極式にする必要はあるか?)

    こんにちは, 参照極を使って電位を測定することについて二点お伺いします. 質問(A) 例えば何かの金属板(作用極)を何かの電解液に漬かしたとします. その電極の電位を測定する場合,わざわざ三極式にする必要はあるでしょうか?  [方法1]この作用極と何かの参照極(例えばAg/AgCl)をつないでその間の電位差を測定すればいいのではないかと思いますが,どうでしょうか. [方法2] それとも,白金板か何かを対抗極として,三極を適宜ポテンシオスタットに接続して,自然電位測定モードで測定するのが正しいやりかたでしょうか?  自然電位測定モードでは作用極-対極間は開回路状態でつながっていないので,やはり対極をつながなくてもつないでも(すなわち,三極式にしなくても)いいのではないかと思います.方法1で十分な気がします. もし方法2でなければならないとしたら,なぜ必要なのかが分かりません. 質問(B) もし上記の[方法1]で良い場合,作用極と参照極の間の距離はなるべく短くするような必要はありますか? なるべく短くする必要があるとすればなぜでしょうか? そしてどのくらいの影響がでるのでしょうか? 大げさな話ですが,距離が1mm,1cm,10cm,・・・・ 100m,10km,でどんな違いがあるのでしょうか? 違いがあるとすると,一体どんな現象がおこって違いが現れるのでしょうか? ご存じ方,ご教示頂ければと思います.

  • 半導体電極の電位: 一体どの電位を測っているのでしょうか

    半導体、たとえばシリコン、を電解液に漬けると、電子が電解液側に移動してシリコン表面には電位がシリコンの内部へ向けて段々と変化する空間電荷層ができると知りました。 http://hr-inoue.net/zscience/master/m-annex1/manfigb.gif ここで知りたいのですが、次の場合、一体どの電位を測定しているのでしょうか。 まず半導体の板の表(おもて)面、と裏面に電位を測定するための電極パッドを設けます(表面をA 裏面をBとします)。二つの電極パッドに触れないように、表面に電解液を一滴たらします。参照電極の先端を電極に触れさせます。 Q1 AとBで違いはありますか?  つまりA - 参照極のセットで測定される電位と、B - 参照極のセットで測定される電位との違いはありますか? 違いがあるとすれば、どういう違いが表れるでしょうか。 Q2 半導体表面には深さ方向に段々と変化する空間電化層ができます。すると、測定される電位はいったいどの電位でしょうか。最表面の電位でしょうか、中腹のでしょうか、それとも半導体内部(空間電化層と関係ないところ)でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電位差

    電位差測定の話しですが、指示電極と参照電極を用いて測定をしますが、なぜ指示電極だけでは電位を測定できないのでしょうか?

  • 標準酸化還元電位の調べ方について教えて下さい。

    ある電極を参照電極として使ったときにvsSHEが何Vになるかということを他の参照電極から知ることができるそうなのですが、これについて教えて下さい。 例えばSCEとともに溶液につけて自然電位を測定すればvsSHEを計算することができるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 電位をかけることに対する解釈とアノード分極

    現在電気化学を勉強している学生です。稚拙な質問ですがご回答よろしくお願いいたします。 1. ポテンショスタッドを用いて電位をかけるという行為がうまく理解、イメージできません。 そもそも電位は相対的な値で、標準状態ならSHEを0Vとして、それと他の電極を電池的につないだ時に発生する電位差ですよね? ということは、例えば亜鉛電極に-3.03Vの電位をかけるということは、イメージとしては亜鉛電極に導線でLi電極をつないでそれらを電池のように電解質溶液に突っ込むことと同じというイメージでいいのでしょうか? 2. また、ポテンショスタッドを使用してアノード分極曲線を取り電流がながれるという現象は、作用電極がカソードからアノードに変わったという解釈でいいでしょうか? もしそうだとすれば疑問が一つ残ります。 例えば、ポテンショスタッドを使用して、参照電極SHEで、塩化ナトリウム水溶液に浸した亜鉛電極のアノード分極曲線を測定すると、電位を少しずつ上げていけばだいたい-0.7V付近で電流が流れ始めます。これは電極の亜鉛が亜鉛イオンになることで通電するからと考えられます。しかし、-0.7Vよりも低い電位の時は電極はカソードなので、水溶液中の水素イオンが水素に還元される反応がおこり、電流が流れるのではないでしょうか?また、溶液中に亜鉛イオンが存在してる場合も同様に電流が流れるのではないでしょうか?また、もしそれらの反応が起こらないのであれば、理由を教えていただけると幸いです。 それではよろしくお願いいたします。

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 参照電極を2本使ったらどうなりますか?

    例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。