• ベストアンサー

電位差

電位差測定の話しですが、指示電極と参照電極を用いて測定をしますが、なぜ指示電極だけでは電位を測定できないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

kansasさん、こんにちは。 ご質問は2つの意味が含まれると思います。 まず、電位差は2つの電極間に発生します(定義)ので、(1つの)指示電極だけでは電位測定できません。 では2つの指示電極を用いた場合ですが、電位差は、電極反応が存在しないと発生しませんよね。同じ指示電極では、普通の条件下では電極反応が起こらないですよね。 異なった指示電極を用いるとします。電位差は測定できますが、どちらを基準にしますか?基準にした電極を参照電極と呼びます。 一般に化学的実験は他人に追試可能は方法をとりますので、参照電極も一般に可と認められている水素電極、銀電極、SSCE等を用います。 結論:指示電極2本で電位測定は出来るが、結果に再現性が無いので実験数値は意味を持たないかもしれない。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えで話は尽きていますが、蛇足を少し。 電池には電極が2つありますが、片方だけで電力を得ることは出来るでしょうか。 もちろん、電池の他の極は空気中(真空中)に浮いていてどこにもさわっていないとします。 何にも起きません。 電力は「電位差」の間を電子が「移動する」純粋な「仕事」です。 電位の基準は何処にでも取ることが出来ます。黒体輻射が無いだけ、温度よりもさらに自由、電位が異なる相手が出てきて、初めてエネルギーに換算出来ます。 指示電極だけだと、宇宙の何処かの対極と何兆Vのプラスかもマイナスかもしれません。 そのために、「接続された」「標準電極」が必要になるのです。

関連するQ&A

  • 電位差滴定法の電極について

    電位差滴定法に使われる電極には参照電極と指示電極がありますよね、その参照電極と指示電極のそれぞれの役割って何すか??

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 電位差計(pHメータ)

    酸化還元滴定を用いた電位差の測定では、pHメータのような入力インピーダンス(簡単には抵抗ということでよろしいでしょうか?)が大きなエレクトロメータを用いて、電圧計を用いて測定しないのはなぜなのでしょうか? 電圧計を使う場合となると、ビーカーに2つの溶液を塩橋でつなぎ、またがせて、更に電圧計をつないで指示電極と参照電極間の電圧をはかる形式をとるということですよね? これに比べるとpHメータは簡略、かつ便利な器械といえると思いますが、インピーダンスが大きいということは今回初耳だったのですが、どういう原理に基づくものか少し教えて頂ければ幸いです。 あと自分なりの答えとしては、抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、実験上の安全面などを考えた上でではないかと考えています。宜しくお願いします。

  • 溶液とアースの電位差

    ポテンショスタットに接続した電極をある溶液に浸し、アンペロメトリーを行っている時の溶液とアースの電位差を測定したいです。 テスターを用いて、片方をアースに接続し、もう片方を溶液に浸して、両者の電位差を測定することは可能でしょうか? 電気化学の知識に乏しいので、的外れな方法だと思うのですが、他に測定する方法があれば教えてください。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • 半導体電極の電位: 一体どの電位を測っているのでしょうか

    半導体、たとえばシリコン、を電解液に漬けると、電子が電解液側に移動してシリコン表面には電位がシリコンの内部へ向けて段々と変化する空間電荷層ができると知りました。 http://hr-inoue.net/zscience/master/m-annex1/manfigb.gif ここで知りたいのですが、次の場合、一体どの電位を測定しているのでしょうか。 まず半導体の板の表(おもて)面、と裏面に電位を測定するための電極パッドを設けます(表面をA 裏面をBとします)。二つの電極パッドに触れないように、表面に電解液を一滴たらします。参照電極の先端を電極に触れさせます。 Q1 AとBで違いはありますか?  つまりA - 参照極のセットで測定される電位と、B - 参照極のセットで測定される電位との違いはありますか? 違いがあるとすれば、どういう違いが表れるでしょうか。 Q2 半導体表面には深さ方向に段々と変化する空間電化層ができます。すると、測定される電位はいったいどの電位でしょうか。最表面の電位でしょうか、中腹のでしょうか、それとも半導体内部(空間電化層と関係ないところ)でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標準酸化還元電位の調べ方について教えて下さい。

    ある電極を参照電極として使ったときにvsSHEが何Vになるかということを他の参照電極から知ることができるそうなのですが、これについて教えて下さい。 例えばSCEとともに溶液につけて自然電位を測定すればvsSHEを計算することができるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 電位測定について

    作用電極、対極、参照電極を用いた電位測定もしくは分極測定において、電解液の液抵抗が測定結果に影響を及ぼすと聞きます。これがIR降下を意味するのであれば参照電極側のキャピラリー先端を極力作用極に近づける事で解消できると思います。(つまり、電解液の液抵抗に左右されない。) それとも、それ以外に電極界面での反応自体に影響するのでしょうか?