ブセファランドラspクダガンの活着方法と理想の育成環境について

このQ&Aのポイント
  • ブセファランドラ クダガンを流木や石に活着させる方法について教えてください。
  • 45*27*30の水槽に外部式濾過、添加CO2、ADAアクアスカイ451 ×2機の光量、pH6.0-6.5、水温25℃-28℃、ソイル底床、i石巻貝、ラムズホーン、ミナミヌマエビの環境でブセファランドラクダガンを育成することは可能でしょうか?
  • 理想の育成環境として、ブセファランドラ クダガンには比較的強い光量、中底床か流木の活着、pH6.0-7.0の弱酸性、水温25℃-28℃、弱い流れのある水槽が適しています。また、添加CO2や水質の管理も重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブセファランドラspクダガン 活着

ブセファランドラ クダガンの大きめの株を購入し、 流木や石に活着させようと思っています。 ブセファランドラ自体育成は初めてなので活着についての質問なのですが。。 根の出ていない茎の途中をカットして流木や石に巻きつけても活着するでしょうか? もう一つ。。。 水槽スペック 大きさ:45*27*30(幅*奥*高さ) 濾過 :外部式 co2   :添加アリ 光量 :ADAアクアスカイ451 ×2機(LED照明 22w 合計44w) pH  :6.0-6.5 水温 :25℃-28℃ 底床 :ソイル(パワーサンドあり) 生体 :i石巻貝 ラムズホーン ミナミヌマエビ ↑この環境でも育成可能でしょうか? あと育成について理想の環境も教えてください。

  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > 水上葉で挿し木する際は、根が無くとも大丈夫なのでしょうか? ・元株が充分に養分を蓄えていれば発根します。 > あと水上栽培で脇根等は出ますか? ・脇根も発根します。

hiropiro3683
質問者

お礼

根が無い場合は水中と一緒なんですね。 水上栽培でも脇根が発根するんですかぁ。。。 早速やってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 ・ブセファランドラは、抽水植物です。 アクアリウムでは、抽水植物を水槽内に沈めて観賞する事が多々あります。 抽水植物は、稲や葦のように、本来、葉は水上に出して成長する植物です。 私の場合、抽水植物を増やす場合は、鉢植えによる「水上栽培」が一番。 テトラクロロイソフタロニトリル剤を薄く塗付して、挿し木のように普通の土(ソイルでもOK)に植え込むだけ。 沈水栽培よりも水上栽培の方が、早く成長します。 空いている水槽などを温室として使用。 水槽に5cm~10cm程、水を張りヒーターで加温(22℃)。 照明は強めで、一日辺り16時間。 ・水上栽培例 http://aquaraceae.exblog.jp/14289234 参考:テトラクロロイソフタロニトリル剤 http://item.rakuten.co.jp/ivy-believe-happiness/nouyaku-008/ ----- 水上葉と水中葉は機能が異なります。 水上栽培した水草を沈水栽培に切り替えると、多くの場合、水上葉は枯れて、新たに水中葉を伸ばし、切り替わります。 このため、一度、水草は元気を失いますが、気にする必要はありません。

hiropiro3683
質問者

お礼

いつも判り易い説明ありがとうございます。 水上葉で挿し木する際は、根が無くとも大丈夫なのでしょうか? あと水上栽培で脇根等は出ますか?

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 根の出ていない茎の途中をカットして流木や石に巻きつけても活着するでしょうか? ・元株に充分な栄養と元気があれば、新たな根を芽吹き活着します。 この水草はサトイモ科の植物に付き、養分は根に蓄えます。 根のない元株の長さが、余りにも短い(2~3cmとか)と、根を出す前にパワーを使い切り枯れてしまうこともあります。 ブケファランドラの活着根は、アヌビアスやミクロソリウムとは異なり、栄養吸収根(=普通の機能を持つ根)です。 このため、アヌビアスやミクロソリウムなどの活着だけを目的とする活着根ではありません。 ブケファランドラは成長速度は遅い水草ですが、元株が成長すればワシャワシャ根を伸ばします。 株分け(株切り)は、根を残したほうが、安全&確実で成功率も桁違いに高まります。 ・現在の水槽環境はブケファランドラを充分に育成出来る環境です。 ブケファランドラは、本来、新水(硝酸塩の少ない水)を好む水草です。 しっかりと根付けば、丈夫な水草で水質に神経質になる事はありません(古水でも問題ナシ)が、水槽導入直後の二ヶ月間くらいはマメな換水を行い、水槽水を出来るだけ新水に保ったほうが良いでしょう。 ・成長速度が遅いため、コケの発生に注意。 多少のコケならば、生えても無視して構いません。 しっかりと根付いてから、コケを処理したほうが良いと思います。 ・成長速度が遅いため、心配して、弄りすぎないこと。 心配しすぎて、触りすぎて、眼に見えるか見えないか位の新根(毛根)を痛めてしまうとイケマセンので。。。 *** アヌビアスやミクロソリウムの根は、活着だけを目的とした根(仮根)で、仮根は全てカットしても本株が弱ったりする影響はありません。 ブケファランドラの活着根は、痛めつけると、元株にも影響します。 ***

hiropiro3683
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 もう一つ伺いたいのですが、茎の途中から根を出させるのに、効果的な方法はありますか? 例えば、有茎草なら、横に倒して植えたり、水面に浮かべると脇芽や脇根が比較的早めに出せるような。そういった裏技的な方法ってありますか?

関連するQ&A

  • パールグラス育成に失敗しない環境は?

    パールグラスの育成に今年も失敗しそうです。「^^; 現在の環境は * 60センチ水槽 底床:アフリカーナ 光量:20w蛍光灯4本 CO2:ミドボンで1秒1~2滴 水質:中性、KH7滴、 NO2 O.1強、GH不明 水温:27度 魚:カラシン系小魚30尾、ミナミヌマエビ、RC、レッドラムズホーン、石巻貝、その他 水草:多数多種類でパール系以外はすくすく育ってます。 * この中で適しているとは言えないのが底床のようですが、 田砂、麦飯石ろか砂、コントロソイル(パウダー)、セラミック系のパウダーなど どれに代えようか悩んでいます。 しかし、水質がアフリカーナによってやっと弱酸性~中性を保っており、 コントロソイル(パウダー)を除いては、PH調整能力がないようで、こんどは、PH上昇によりパールグラスの育成に支障があるのではないかと懸念します。 やはり、コントロソイル(パウダー)を使うしかないのでしょうか? 同じソイルなのでアフリカーナとそれほど変らない気がして悩みます。 他に良い方法、最適な底床があるのでしょうか? よしをのホームページ http://www.yoshiwo.jp/questionb/q0209.html にさえも、筆者が育成を「諦めました」と書いてある難しい問題だと想いますが、 ADA本では、アマゾニアが使われていますよね。 アクアライフでは、大磯砂でパールグラスが育っていたりして^^; それから、こちらの水質は石灰がとても多くGHも高いのではないかと気になりますが、 名前は忘れましたが水道水を浄化してカルキ抜きもしてしまう機材がありますが、GHも低くしてくれるのでしょうか? パールグラスの育成に成功している方のアドバイスをよろしく御願いします。<(_ _)>

  • 水槽に入れるヤマトヌマエビの数

    水槽に入れるヤマトヌマエビの数 ADA36×22×26(キューブガーデンミニM)にコケ予防用に 6匹入れているのですが、多いと思うので減らそうと 思っています。最小限にするには何匹残したら 良いでしょうか? 水槽にはグロッソスティグマがソイルが見えない状態で ビッシリ生えています。 石とか流木などは無いです。 25ミリ2匹 30ミリ1匹 35ミリ3匹 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽にコケが発生しない

    淡水エビの飼育を始めようと思い、10日ほど前に水槽の立ち上げをしましたが、コケが一向に発生しません。 これっておかしいですよね。 普通なら3日ぐらいで茶色いコケが生えてくると聞きました。 何かがうまくいっていないんでしょうか… 私が思いつく原因は、養分が足りないのかなということぐらいです。 苔が生えないとどういうマイナス面があるんでしょうか? あとコケを生やして正常な水質にするためにはどうすればいいか教えて下さい。 とりあえず環境を書きます。 ●水槽=60センチ ●底床=ソイル(10キロ) ●濾過器=エーハイム2213 ●ライト=20W 2灯 ●水草=ウィローモス(流木に活着)、ミクロソリウム(溶岩石に活着)、アマゾンフロッグピット ●生体=オトシンクルス 2匹 ●ph=6.0程度 ●日当たり=悪い

  • ニューパールグラスキューバSPに泡を付けるために。。

    ニューパールグラスと言われて購入しましたが、ネット上で調べるとニューパールグラスキューバSPのようです。 短くて、小さな鉢に入ってて、植えると横に広がっていくらしい。 鉢に入ったまま流木の上にちょこっとおいていたら、大きな泡をつけて綺麗なのですが、サンドに植えると光が弱いのかまったく泡をだしません。試しに流木に巻き付いている南米ウィローモスに植えてみたら、泡を付けています。 光に近いからか上の方では泡を付けたり出したりします。 それで、ニューパールグラスキューバSPに泡を付けるために流木に巻き付いている南米ウィローモスに植えても、そのまま育つのかお伺いしたいのです。 なお、環境としては、薄型60センチ水槽に20ワット携行灯4本、醗酵式CO2で一秒一滴ほど。拡散筒もどきあり。テトラの外部式フィルターにスポンジフィルター2つ。水温が問題で28度~29度あります。 水換えも2日に一回ほど半分しています。 生体は、エビ、レッドラムズホーンを含め40~50ぴき サンドに植えるときまとめてどんと植えていますが、それがいけないのでしょうか?いっぽんいっぽん植えるのですか?その他植え方に関するご指導をお願いします。

  • 水槽変更につき

    本日チャームと呼ばれる通販ショップでフィルターや水槽が年末セールで安かったので購入しました。 現在使っている水槽はジェックス36cm水槽、水量18ℓのものにアマゾニア 底床 アマゾニア3ℓ 照明 15w ろ過 テトラot45をリング濾材をベースに改造したもの 生態 ネオンテトラ13匹 ミナミヌマエビ3匹 水草 バコパモンリニエ10本、ウィローモスマット縦5cm横10cmのものを自作し8枚設置っしています。 維持期間は3ヶ月で、一月前まで発行式co2でガスを添加していましたがミナミヌマエビが次々とお亡くなりになったので急遽撤去し、その後はどの固体も死ぬことなく一月が経過しました。 さて、ここからが本題なのですが、明日新しい水槽や濾過装置が届きます しかし、自分は流木をいくつか設置した後に水草を植えていこうと考えているのですが、金銭的に水槽や水槽代、濾過装置、底床、ヒーター、ライトなどを買ったら、購入したいと思っていた流木の資金が足りなくなってしまいました。 普通レイアウトは最初の段階で行うのがセオリーだと思います。生態にもあまりよくないし、底床に使用するものがアマゾニアなので水を入れた後ごちゃごちゃやっていてはソイルが崩れてしまうからです。そこで、取り合えず底床なしでパイロットフィッシュを導入しようと考えているのですが、現在使っている水槽はスペース上撤去しなければならないので、入っているバコパは底床がなければなりません。かと言って新しく買ったっソイルは流木を買ってレイアウトをある程度決め手から使いたいので、まだ封は開けたくありません。考えた結果現在使っている36cm水槽のソイルを一時的に60センチ水槽の一部に移しバコパを植えようと考えているのですが、このようなソイルの使いまわしはできるのでしょうか?また回答者さまだったら流木を買う前に底床を全ていれてしまいますでしょうか?それともいれずに流木購入後に入れるでしょうか?(最初から流木を買えるお金がたまってから全てをセットするというのが一番効率がいいのですが、早く水槽の濾過を完成させたいのでこの選択肢はなしでお願いします) 長文な上に何いっているのかわかりずらい文章で申し訳ありません、不明な点はいくらでも質問してください、それでは回答できるかたよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの飼育について

    ミナミヌマエビを飼っています。 繁殖が容易と聞きましたが、なかなか増えません。 それどころか、毎日大量に死んでしまいます。 何が原因なのでしょうか?教えてください。 水槽は30センチ水槽 水温28度 稚エビを食べてしまうような魚は入っていません。 コリドラス2匹 レッドラムズホーン数個 アヌビアスナナポット ウィローモス 砂は金魚用のカラーサンド の環境です。 特に厳しい環境ではないはずなのですが どうしてなんでしょう?

    • 締切済み
  • 水槽側面にたくさんの泡が・・・

    立ち上げから3週間強の水槽です。 60cm水槽、上部フィルター、コリドラス6匹。 ラムズホーンが5,6匹入ってます。 水草は流木に巻いたミクロソリウム、小さいウィローモスマットです。 3,4日前から水槽の側面に、たくさんの水泡(泡)がくっつき出しました。 クリーナーでこすると綺麗になるのですが 24時間もすると、同じ状況になります。 底床掃除、濾材の掃除をしてみても効果はないようなんです。。。 変わったことと言えば、ラムズホーンを入れてからのような気がするんですが ラムズの卵や、稚貝ではありません。 水面が泡立ってるということはありません。 pHは7.5、亜硝酸は0.1mg/lです。 1本目を立ち上げた時は見られなかった現象なんですが 何か原因として考えられる物がありますでしょうか? 立ち上げ間もないことから、換水はなるべく控えており 亜硝酸が0.3mg/lになった時、1/3底床掃除しながら換水してます。 宜しくお願いします。

  • あまったウイローモスの使い方

    ネットオークションなどでエビを買ったとき、ついてくるウイローモスを遊んでいる30cm水槽にいれてずっと放置していたらあふれんばかりの量になりました。 今、レッドビー用の60cm水槽を立ち上げ中で友人から流木(約40cm)をもらいモスをつけたんですが、まだまだ余っています。 流木や石を買って来て活着させてレイアウトをしてみようかなとも思うのですが、流木も石もそこそこ高いので今は手が出ません。 またレイアウトもよくわかりません。 今は水槽の中央にどーんとモス付きの流木を置いて、ソイルに付いて来たミネラルの石を適当に並べてある状態です。 そろそろモスが大繁殖している水槽を空けないといけませんし、どなたか有効利用、お金のかからないレイアウト法などありましたら御願いします。

  • 水槽の立ち上げについて

    36cm水槽の立ち上げから3日が経過しました。 底床はプロジェクトソイル 鉢で育てていたウィローモス(流木に活着)を入れてあります。 流木に一緒にくっついてきたスネールを2日放置して、 昨日から少しづつ取り出しております。 代わりに、バケツで飼っている1cmほどのカダヤシ2匹入れてみました。 メインで飼うのはミナミヌマエビです。 GEXのラクラクフィルターMを生物濾過仕様に改造。 近日中にバクテリア用の添加剤をいれてみようか検討しております。 バクター100にするつもりだったんですが、 これって底床に仕込むものなんですね・・ これからメインを投入するまで気長に待つ予定です。 とはいえアンモニア、亜硝酸、硝酸塩が水槽内で どのへんまでいっているのかいまいちピンときません 6 in1 試験紙は使ってます。(若干NO3が薄く色づく程度) アンモニアも測定した方が良いでしょうか? ネットなどでいろいろ調べてはいますが、 初心者なもので、主観気味なところがあると思います。 上記の過程で間違った点、今後の維持の仕方、助言などがありましたら お聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 水草が光合成をしない、ヤマトヌマエビが死んでしまう。

    最近水草の育成をはじめようと思い、水草を入れたのですが、全く気泡が出てきません。そしてヤマトヌマエビを飼っているのですが、朝水槽を覗くと必ず一匹は死んでいます。 下に詳細を書いてみました、お伺いしたいのは… ・水草が光合成をしない原因は何なのか? ・ヤマトヌマエビが死ぬ原因 ・水草はもしかして枯れてしまっているのか です。アドバイスをお願いします。 水槽の設置は一年ほど前、ネオンテトラのみ15匹程度飼っていました。 二ヶ月ほど前から、カージナル19匹、グリーンファイヤー5匹、ブラックテトラ5匹の三種類、オトシンクルス5匹、イシマキガイ10ヶを一月の間で徐々に増やし、混泳していきました。 現在、上記の数の魚+ヤマトヌマエビ3匹 魚の方の調子は良く、ヤマトヌマエビはずっと流木の隙間などに隠れています。 ・水槽 幅60cm奥行き30cm縦45cm エアレーション付き(24時間起動)・上部式フィルター ・光量 水草育成用ランプ NA-LAMP20W を二本 (朝九時に点灯、夕方五時に消灯) ・餌 フレーク (一日三回、粉々にしたものを一回に一つまみ) ・水草 リシア2ヶ グリーンカボンバ6ヶ アラグアイアミズマツバ6ヶ (気泡は出さず、葉の裏や一部茶色・赤褐色の部分有り) ・アクセサリ 流木 (流木や水草は水道水ですすいだ後水槽に入れました) ・水温 25℃前後 ・PH 6前後 ・底床 ADAアクアソイルアマゾニアを下にノーマル上にパウダータイプの順 ・水草の栄養添加にADAのグリーンブライティSTEP1を一日ワンプッシュ使用。 ・ADAの二酸化炭素添加機材Co2アドバンスシステムを使っています。カウンタの中で一秒にひとつ泡が出る間隔。 ・水替えは週に一度9~10リットル程度、水換えとフィルタの交換は同時にしていません。 イージーバランス アルミジン コントラコロライン アクアセイフ の4種を規定の量と、 バイコム78、21PDも規定の量加えています。