• 締切済み

助けてあげたい人ってどういう人のことを言うのでしょ

助けてあげたい人ってどういう人のことを言うのでしょうか❓ 私は仕事の中ではスタッフをまとめる訳割なのですが、 管理職というものは 基本の仕事の他に色々考えることや 書類など、沢山あります。 しかし、「店長がやってくれるから…」とか 中々助けてくれません。 どうしたら必然と自然と率先して 動いてくれるのか日々悩んでいます。 どうしたら助けてくれるんでしょう❓ みんなへの情が足りないのでしょうか❓

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> 助けてあげたい人ってどういう人のことを言うのでしょうか❓ 簡単じゃないですか? スポーツの応援でも、頑張ってる選手に声援を送るワケで、頑張っていない選手に声援を送る人はいないでしょ? 一方、「店長がやってくれるから…」とか「助けてくれません」と言うのは、その「頑張ってる」と正反対の性質ですね。 すなわち、他人への「依存」です。 上司も部下も、お互いの立場で「最大限の自助努力」をすれば、努力しても及ばないところには、救いの手が現れると思いますよ。 具体的に言うと、質問者さんが部下に依存せず、自分で出来るところは精一杯やり、また必死に努力している部下には、質問者さんが手や知恵を貸してやれば良いです。 そしたらお互いに信頼関係が出来て、自然に助け合う関係も出来ますよ。 逆にサボっている部下などに、質問者さんが「情」などをかけたら、熱心な部下はヤル気を失ってしまいます。 日本は資本主義ですから、職場と言えども同じです。 資本主義とは、「努力が報われる社会」であって、「平等な社会」では無いでしょ? 頑張ってる人が正しく評価され、高い地位に就いたり、高い所得が得られるのが資本主義であって、それは「公平な社会」と言うことですよ。 「スタッフをまとめる訳割」などは、スタッフに対し、その公平を実現する役割と言うことです。 現状が公平か?って見回してみられたら、問題点が見えてくるかも知れません。 具体的に言えば、たとえば一番頑張ってる部下などを抜擢して、「まとめ役のサブリーダー」などにすれば良いと思います。 頑張る部下なら、そう言う役割でも頑張ってくれるでしょうから、質問者さんの負担は減りますよ。 こういう人事などは、「情」などでは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.4

 助けてもらうのではなく、指示を出せば良い。  上がなんでもやるから、下が動かなくて良いと思うんですよ。  特に若い人は失敗を恐れるので、余計なことはしたがりません。  上がどんな仕事を抱えているのかをよく知らなければ、ひとこと声を掛けることもしないでしょう。  仕事を任せて、出来たら褒めたり感謝、ねぎらいの言葉を忘れなければ、多分上手くいく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164631
noname#164631
回答No.3

仕事に人情は必要ありません。 また、人情がないのは人間関係が希薄だからでしょう。 >どうしたら必然と自然と率先して >動いてくれるのか日々悩んでいます。 仕事は上命下服が基本です。 言われた仕事をして、賃金を請求する訳です。 どうしたらいいか? 部下に権限を与えましょう。 つまり、自ら判断して決断する権利を与えるのです。 そうすれば、部下は自ら案件を処理する権利を得ます。 一定範囲で責任を感じるでしょう。 ただし、会社組織ですから、上司としてあなたは指揮監督しなくてはいけません。 部下の失敗は上司の失敗です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163983
noname#163983
回答No.2

普通、管理職というものは部下を助けてあげるものです。 部下が上長を助けるなんてことは考えられません。上長が 部下を気遣うのは上司の仕事のひとつですが、部下が上 長を気遣うなんて、あってはならないことです。あなたの場 合、真逆を期待されているようですがそれは無理な話では ないでしょうか? もしあなたにかかる仕事の負担が大きすぎるというのなら、 スタッフの役割分担の定義づけに問題があるか、あなたの 仕事の優先順位づけに問題があるかどちらかではないで しょうか。 前者は、本来ならばスタッフがやるべきことをあなたがやる という場合ですね。本来そうあるべきでないというなら再定 義して全員に徹底すればいいでしょう。おそらく、「今までは やらなくてよかったのになぜ急にそんな仕事を増やすの か?」といわれるでしょうが、相手が納得のいく説明をして 話し合って解決してください。 後者はあなた自身の問題です。管理職の一番大きな仕事 はどの仕事をやらないかを決めることだと私は考えていま す。思い切って捨てることも時には重要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「情」で動かないのはご経験済みでは? カンタンに書くことはできないのですが、リーダーシップ に問題があるのだと思います。 リーダーシップは、性格とかではなく、スキル、知識、才能で成り立っています。「真摯さ」という持って生まれた才能以外は、学んで習慣化できるものです。そして、そのスキル、知識の部分を「マネジメント」と呼びます。 日々の習慣、計画、人間関係を整理する必要があると考えているなら、フランクリン・コヴィの7つの習慣(手帳を買うのが手っ取り早いですが)を読むことをオススメします。 http://www.franklincovey.co.jp/training/s_7habits/ http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/boundnotebook/index.html マネジメントを学ぶなら、全くの初心者でこんな感じというのを知るなら、昨年、大ヒットの小説がありますよね? http://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%97%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%80%8E%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%8F%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%89-%E5%B2%A9%E5%B4%8E-%E5%A4%8F%E6%B5%B7/dp/4478012032 これでマネジメントを学べるというのはウソですが、この小説で紹介されている本でマネジメントの古典的な内容を学べるというのはホントです。入門編としてさわりだけという感じでしょうか。 ご質問者さんの質問内容を見るかぎり、「業務」を把握されていても、「役割」を把握されていないので困っているという状態じゃないかと思います。人を動かすため、まとめるために必要なものは体系化されているので、それを学び、実戦してみて、そこからうまくいかないと悩むのが筋で、私には管理職としての役割のうち、自分自身を磨く(7つの習慣での言葉で刃と研ぐ)ことをされていないように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 向いてるのか、向いてないのか…

    仕事を辞めようか悩んでいます。 何度か、辞めようとし、持ちこたえてなんとか頑張ってきましたが… 悩んでる理由は 当方、30後半で、今辞めたら次があるか… という心配があります。 今、彼氏がいないので結婚ができるかもわかりません(今更ですが、婚活を始めようとしています) 私はずーっと18から販売の仕事をしています。 ショップの店員や、某デパートにもいました。 いまの職についたのは、6、7年位前で、雑貨販売の仕事です。 新規オープンスタッフ募集のチラシをみて、条件をみたら ☆パートアルバイト募集☆時給○○○円(地域最低賃金です) ☆品だし、清掃、レジなどの簡単な業務です ☆8時間フルタイム一名募集(社保完備) 保険がつくなら、安月給でもいいな、と、面接を受けました。当方、もう難しい仕事はしたくなかったからです。 けど… 一年半前に店長が辞め、事態は変わりました。 私が店長にならないといけなくなりました。 本当はしたくありませんでした。月給10万だけど、パートだし保険つくし店長のサポート役だから満足していたのです。 でも、店長でも社員には女性はなれず、手当てが三万つくだけです。 引かれる額も多くなるから、実質12万弱の月給です。 パートでも店長になったからには、社員店長と同じ仕事を強いられます。管理面ももちろん、責任も全て私です。 重圧はすごいです。 むいてるとはいえません。 細かいことが苦手なので事務職にはつかず、販売職をずーっとやってきた。けど、今は、データをとったり、細かい書類、提出物がたくさんあります。6~7人のスタッフの指導ももちろん、オープンからいたスタッフはほとんど辞めてるので、新人さんが多いです。 新人教育も私。 売り場管理ももちろん。 ペナルティーもあり、始末書三枚で減給です。 始末書三枚になりました。スタッフのミスももちろん私の責任なので。 店長だから当然なのですが、今更ながらやっぱりむいてない気がするのです。 人に気を使い過ぎて、スタッフをうまくつかえません。気軽に仕事を頼めない。みんな忙しいだろなと考えたら、自分でやろう!となり、自分で仕事を抱えますが、負担が増えて中途半端になります。 私以外みんなフルタイムではなく4、5時間のバイトなので、みんな時間がカツカツです。 質問させていただきたいのは、やはり、店長って、リーダーて誰でもやれる訳ではないですよね?サポート役が合う人もいるとおもうのですが 皆様はどう思われますか?と、いうのも、まわりに相談すると、店長に向いてるよ!という声もあったり… 長々すみません ご意見よろしくお願い致します。

  • 高卒社員、大卒社員の会社飲み会会費

    私の会社には高卒社員(いわゆる一般職)、大卒社員(総合職)が男女 かかわらずいるのですが、全く同じ仕事をしています。 (但し、給与形態は違って総合職は一般職に比べて給料の 伸びがよく、ある程度の年次がくると管理職に昇格します。) しかし、管理職以外のスタッフは同僚と言う位置付けで仕事を していて、総合職であっても一般職の先輩の上にたつということもなく 後輩であれば雑用も率先してやっています。 そんな中、総合職社員だということでいずれは管理職に なるし、生涯賃金も高いのだからという理由で飲み会で会費を 高く設定するという行為はどう思われますか。 管理職に昇格してから高い会費を払うのは、問題ないのですが 全く同じ仕事をしていて日ごろは同僚として接しているのになぜだろう と思うのですが。

  • 転職先にやたら仕事ができる部下がいる場合

    管理職、ないし、管理職候補として新しく入った会社の部署に、ベテランでやたら仕事ができる部下がいる、とします。こういう場合には、どんなふうに日々の仕事に対処していきますか。こちらはもちろんまだ何も分からないところに来始めたわけですから、そういう人に1から教わらないと仕事を覚えらないのですが、さりとて、あまり教えを乞うてばかりいるのも、立場的にどうか、というか、あまり見よいものでもないなと思います。ご意見をお願いします。

  • 接客業です。自然と笑顔が出るような方法は

    パチンコ店で働いております。 接客の基本としてお客様への笑顔を出すようにスタッフには教育 しております。 実際、私もホールに出た時には率先垂範しております。 ここでお聞きします。 自然と笑顔が出るような方法は何がありますでしょうか?

  • 中間職の悩み

    私は23歳で携帯ショップで副店長兼外販担当をしています。 店の従業員は現在4名で9月中旬に1人入ります。 店長35歳♂ 私23歳♂ 従業員30歳♀ 従業員25歳♀ で更なる新人が29歳♂です。 かなり戦争業界です。そんな中で店長からは早く帰りたがり業務は人任せ。人が忙しくしている中で、後ろでタバコぷは~状態。そこで私がいろんな報告書やキャリアとの付き合い、課長との連絡。HP作成や社内LANの構築。その他取次店との経営管理とかそのたもろもろしている状況です。私としては店を任せて置けないかんじです。それでもこの不景気のご時世で会社の為に生き残りをかけた努力をしていると、あんただけが前向きやっても意味が無いといわれました。 スタッフに対しても年上の異性で教えにくく、なにかあるとすぐ不機嫌になり、頻繁に体調が悪くなったと開店突然に電話で休みをとるしもう会社首になってもいいやって感じの店長とスタッフです。後日、29歳♂に悪影響を与えるのではとなやんでいます。 そこで質問です。 1・店長のいった(あんただけが前向きでも意味が無い)とはどんな意味があったのでしょうか 2・首になってもいいやというスタッフの考え方を変える方法 3・年上の新人をサポートとしてうまく業務をこなしてもらうやり方 正直、毎日10時間以上の労働(休憩10分ぐらい)で、帰ってからもパソコンと向き合いで、休みの日も書類作成等などの仕事か寝てる状況で遊びに行く気力もないです。課長に相談しても解決策は特にありませんでした。ストレスが溜まり病気で入院もしました。しかし、やはり病院でも仕事してました。はっきりいって限界です。是非、同じ立場や管理職お持ちの方からの回答を御願い致します。

  • 人を上手く使うには?

    現在、コンビニで店長として働きだしました。 スタッフに対して悩んでいます。 所詮アルバイトだからと適当にしか仕事をしない。言われた事さえやらない。 現在、スタッフの人数が少なくて、そんなアルバイトの人でも仕方なく働いてもらっています。 お客様様からのクレームもありますし、やらなければいけない仕事は、もちろん私がやる始末です。 辞めてもらうと、店が回らなくなる為にかなり甘く接してきてしまったのも原因かと思いますが。きつく言えば辞めてしまうし、優しくすればつけあがる。 人を使う才能がないと私自身思いますが、どのようにこれからスタッフと接していけばよいのか、アドバイスをお願いします。最近うつ状態でかなり人間不信もでてきました。

  • 嫌な相手の性格を直そうとする事

    嫌な相手の性格を直そうとする事 職場の店長は、スタッフのみんな全員から無能だと言って嫌われています。 直接は言いませんが愚痴大会が何度もあります。 みんなズケズケと感情的にムカつくとな暴言を吐いています。 私はというと、店長からよくいじられたり可愛がってもらえたりしますが、 嫌だなとか幼稚だな~と思う部分はたくさんあります。 でも、そんなもの、そんな人だから仕方ない。というのが前面にあって、 どんなに自分ばっかり仕事量で負担がかかろうと基本イエスマンです。 お客様へのサービスにつながることだから一生懸命やります。 周りには、嫌だよね~など自らボヤいてはいるけどそれをどうにかしようとは思っていませんでした。 ある日、店長から理不尽なことを言われたことがあり、 私が率先して謝ると他のスタッフの子からすごい!と言われました。 スタッフの子は怒りが押さえられないようでしたが、 私はそんなエネルギーを使うのも嫌だと思うしまうような奴なので、 いつも平和に終わらす癖があります。 自分が正しかろうが、相手がムッとしていたら同意する。その方が楽なんです。 それをスタッフのみんなから優しすぎると非難を受けてしまいました。 「私だったらこうしてこうして~」と自分は上手くやるというのをアピールする子もいたし、 「そんなんだから都合良く使われるんだよ」と言う子もいました。 むしろ感情的になって店長のいないところで大声たてている状況が、 そんな嫌いな奴なら放っておけばいいのに…と思ってしまうんです。 愚痴はすっきりはしますが、嫌な相手の性格を直そうとする心理がよく分かりません。 私が逃げているだけなのでしょうか。 もっと違うことは違うと反論したりするべきなのでしょうか。 悩んでいます。

  • 上司は何を考えてる?

    スーパーで販売職の仕事を四年しています。今仕事が上手くいかず、店長の言動に困惑してます。いつも機嫌悪く批判ばかりです。以前は機嫌も良く、家族の心配もしてくれるような管理職であったのですが… 1。人間的に嫌いになったからこういう態度なのでしょうか?ただ仕事ができてないからこういう態度なのでしょうか? 後者ならまだ理解できるし、情があればまだ精神的に耐えれるのですが。 仕事向いてない等色々言われ、段々耐えることなのかと疑問に思えてきて辞めようかと思うようになってます。 当然次の仕事も考えなければいけませんが。 2、頑張って続けるときみなさんならどんなことを考え、行動しますか?

  • 何を考えてる?

    スーパーで販売職の仕事を四年しています。今仕事が上手くいかず、店長の言動に困惑してます。いつも機嫌悪く批判ばかりです。以前は機嫌も良く、家族の心配もしてくれるような管理職であったのですが… 1。人間的に嫌いになったからこういう態度なのでしょうか?ただ仕事ができてないからこういう態度なのでしょうか? 後者ならまだ理解できるし、情があればまだ精神的に耐えれるのですが。 仕事向いてない等色々言われ、段々耐えることなのかと疑問に思えてきて辞めようかと思うようになってます。 当然次の仕事も考えなければいけませんが。 2、頑張って続けるときみなさんならどんなことを考え、行動しますか?

  • こんな人でも次の職(アルバイト)は見つかる?

    数日前、バイト先の女性(26歳)が「店長と合わない、もう我慢できない」と言って、バイトを辞めることになりました。 その人は専門学校卒業後、今まで転々と職場を変えて、フリーターとして働いていたみたいです。 私とその人は同じ時期に今のバイト先にアルバイトとして入ったのですが、ちょうど1年が過ぎたくらいになります。ちなみに今の職場(お店)にはアルバイトは私とその人しかいません。 確かに店長は厳しいときもあるのですが、基本的には良い人だと私は思っています。 せっかく今まで一緒に頑張ってきたバイト同僚が居なくなってしまうのはとても複雑な気持ちですが、1年という期間は「我慢できない」と思って辞める期間としては長い方なのでしょうか? 勿論、その人が辞める理由は店長が全てではないのだと思います。 販売の職場なのですが、不景気なこともあり、お店も本当に暇で、私自身も何をしに行っているのか、「仕事をしたっ!」という実感ややりがいが感じられない日も何日も続いています。 私にはなりたいものがあって、今はそのアルバイトをしながら、資格を取るための予備校に通っていて、無事に資格が取れて、職が決まれば辞めようと考えています(店の社員さんも皆そのことを知っています)。 今回辞める同僚は、「店長と合わない、もう我慢できない」と言って辞めてしまう訳なんですが、今までの他の職場も「休憩が全然とれない」「同じ職場の他の人達にボロカスに言われた」などの理由で辞めたそうです。 言っちゃ何ですが、今の職場(会社)はかなり色々ゆるい感じですし、他店のスタッフたちも本当に優しいです。 今その人は26歳ですが、もうすぐ27歳になります。特に資格もなく、今までずっとフリーターを続けていた女性が、フルで入れる職場(アルバイトで)は見つかるものなのでしょうか?今の職場もそれまで販売の経験も全くないのに、25歳の時に雇ってもらえてることはすごく幸せなことだと私は思います。 他人事ではあるのですが、せっかく雇ってもらった職場をそう簡単に辞めてしまうのは、私からすれば「勿体無い」と思うし、何より次の職を見つけれるのかなあ・・・もし職場が見つかっても、その職場の全ての人と合う訳ないのでは…?そしたらまた辞める…という繰り返しになるのでは、と思ってしまいます。 みなさんどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • IPHONE13PROMAXのバージョンiOS15.4でP TOUCH P710BT2790のオリジナルラベル作成ができなくなりました。
  • 接続はbluetoothで行われており、brotherの最新アプリがダウンロードされています。
  • 現在の状況は、光回線で接続されており、以前は問題なく使用できていました。
回答を見る