• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最後の質問です)

生きていることが辛くてむなしい...どうしたら生きていけますか?

このQ&Aのポイント
  • 法科大学院の受験結果を受けて、自分が弁護士に向いていないと感じています。努力しているのに希望が持てない現状に悩んでいます。
  • 生活の中での悩みや自己評価の低さについても述べています。どうして他の人と比べて損をするのかわからないと感じています。
  • 最後に、辛さと絶望感から生きていく方法や死を考えることについて問いかけています。生きる意味を見つけるためにどうしたらいいか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-kousaku
  • ベストアンサー率34% (66/189)
回答No.6

死んだ方がいい人なんていませんよ。 生きるって、辛くて怖くてむなしいです。 努力しても報われないことなんて、世の中たくさんあります。 希望がないって思う時も、生きていればあります。 自分ばかりが損をしていると思っていたら、希望はわきません。 努力って、諦めないことなんです。 努力してもダメなら、又、努力するんです。 (法化大学院でもいいし、他のことでも) これがダメなら、他のことでもいいじゃない。 勉強、頑張ったんでしょう? なら、弁護士でない方向に進めばいいじゃない。 方向転換を早くするか、同じ方向で死にものぐらいで頑張る。どっちかだけ。 へこんでる場合じゃないよ。 まだまだ、いけるよ。 私は応援する。 親に迷惑なんてかけていいんだよ。 親なんだから。 迷惑かけてるって、犯罪じゃないでしょう? ならいいじゃない。 それくらいの気持ち、大事。 大丈夫、貴方の人生は「安心で安全」。 とにかく、自分は大丈夫、安心で安全で守られているって自分に言い聞かせて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#246720
noname#246720
回答No.10

まあ確かに…努力じゃ解決できないこともありますよ。 特に弁護士になることなんて、今大学院に受かったところでその先の司法試験にも受かるかどうかはわからないし。 むしろ、大学院に受かって期待を持たされるよりは良かったのではないでしょうか?今のうちに諦めがつくわけだし。 でも、そーーーーんなに弁護士になりたいのであれば、また次のチャンスを狙えば良いと思います。 けれど弁護士を目指して挑戦できるくらいの人であれば元々の能力はあるわけだし、他の道を模索できませんか。 それに、あなたは今ひとつの道に行き詰ってしまったわけですが、努力をしてきた中で本当に何も得られなかったのでしょうか? そんな努力はちょっと違うと思います。 本当の努力は、例え報われなかったとしても何かが残るはずですよ。 10人受けて定員が10人。 そこで油断してしまったのではないでしょうか。 これを教訓に次のチャンスを得た時には思う存分全力を出し切って、後悔のないようにできると良いですね。 >死んだ方がよいでしょうか? そんなあなた… 同じく落ちた他の6名も死んだ方がいいってこと? 受かった人より落ちた人のほうが多いんだから…全員で手をつないで海にでも飛び込みますか? 多分他の人はそんなこと思ってないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.9

タイに住んでいます バンコクの道路で、小さな子供が、昼間に学校にも行かずに、信号待ちの車のフロントガラスを洗っています。 車の運転手は、そんなことをして欲しいわけもなく、それは、いわゆる乞食です。 フロントガラスを洗って、お駄賃をねだるのです。 腕や足の無い乞食が、道ばたで口に紙コップをくわえてそこにお金を入れて欲しいと地べたにうずくまっています。 そんな人は、幼い頃に、腕や足を切断されて乞食をやらされているのです。 学校で、勉強をする機会も無く、これからも一生乞食をして暮らしていくのでしょう。 私の会社の社員のうち、自分のパソコンを持っているのは、10人のうち、2人くらいです。 世の中不公平ですね。 あなたは日本人に生まれて、ラッキーでしたね。 他の人も書いていましたが、インドにでも旅行すると良いでしょう。 人生観が変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164050
noname#164050
回答No.8

読んだ感想だが、「劣等感、捻くれた印象、自信が無い」。 はっきり言って、君のような人が法曹界に入らなくて良かったと思う。 金や知名度、職業として文句無いからなりたかったのか? 弁護士はさ、人格も優れていないとダメなんですよ。  じゃないと、追放されるような事をするんです。 弁護士だけが人生じゃない。 もっと視野を広く持ちなさいよ。

yawara19191212
質問者

お礼

ごめんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nung
  • ベストアンサー率40% (69/169)
回答No.7

タイに住んでいます バンコクの道路で、小さな子供が、昼間に学校にも行かずに、信号待ちの車のフロントガラスを洗っています。 車の運転手は、そんなことをして欲しいわけもなく、それは、いわゆる乞食です。 フロントガラスを洗って、お駄賃をねだるのです。 腕や足の無い乞食が、道ばたで口に紙コップをくわえてそこにお金を入れて欲しいと地べたにうずくまっています。 そんな人は、幼い頃に、腕や足を切断されて乞食をやらされているのです。 学校で、勉強をする機会も無く、これからも一生乞食をして暮らしていくのでしょう。 私の会社の社員のうち、自分のパソコンを持っているのは、10人のうち、2人くらいです。 世の中不公平ですね。 あなたは日本人に生まれることができて、恐ろしいほどラッキーでしたね。 他の人も書いていましたが、死ぬ前に一度、インドにでも旅行すると良いでしょう。 人生観が変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nevel
  • ベストアンサー率13% (39/288)
回答No.5

公務員試験に受かって、公務員に成るしかないだろうな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

落ちたから落ち込んでるだけでしょ。ここまで書いて、そんな事ないよ、人生まだまだだよと同情して欲しいのかも知れないけど、もともと頭のいい人に慰めは要らない。自分でこれは一時的な感傷だってわかってるよね。 沖縄のビーチにでも寝転がってオスプレイの飛ぶさまでも眺めてきたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

>不公平な世界だとは思っていましたが はぁ~? 「公平」の意味を知っていますか? もう一度辞書で調べたら? 世の中が公平な訳はないでしょう。 >どうして自分ばかりが損をしているのかわかりません。 はぁ~? どこを損してる?  何を損してる? 大学まで行って、アホか。  大学に行けなかった人はどうなる?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  >僕は自分なりにですが努力をしてきたつもりです 周囲はそれ以上に努力をした、それだけです 自分が認める努力なんて自画自賛、何の意味もない 他人が認めてこそ成果です、例え努力しなくてもね   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

弁護士になって何をやりたいの?? どっかの知事になろうとか目論んでるとか(笑) 世の中にいったいいくつの職種があるかわかるかい? 今世の中が求めてるものは何かわかるかい? わかんねぇだろうなぁ かばん一つと10000円くらいだけ持って、海外にでもいってきなさい。 視野狭すぎ

yawara19191212
質問者

お礼

ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新司法試験についての質問なのですが。

    新司法試験についての質問なのですが。 新司法試験の受験資格は基本的に法科大学院課程の修了者か、司法試験予備試験の合格者ですよね。 それでこの「法科大学院課程の修了者」の法科大学院とは海外の大学院(アメリカのロースクール)も 含まれるのでしょうか?日本の法科大学院だけですか? 自分は将来法曹を目指していますが、大学卒業後は一度海外(アメリカですが)に1~2年ほど留学して、 日本を外側から客観的に見たり、海外の法律が日本とどう違うかを勉強してみたいと思っています。 でも日本に帰ってきて、また大学院に2年も通うとなると時間もお金も膨大にかかるので、 海外の大学院が受験資格の法科大学院に当てはまらないのだったら、留学は諦めようと思っています。 自分なりに調べてみましたが、ハッキリ分からず、最終的には法務省に直接聞こうとは思っているのですが、 現時点でご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 環境法を学べる大学院について

    高3です。 法律家になりたい、とかそういう具体的なものはありませんが、法学部に興味があります。 そして、その中でも環境法を学んでみたいと思っています。 環境法を学部として持っているのは上智大くらいだと思うのですが、大学では法律全般を学び、大学院で環境法を学びたいです。 法学部が行く大学院は法科大学院で、そこは法曹になる人がいくと思うのですが、法曹にならない人も中にはいるのでしょうか? また、環境法が充実している大学、大学院はどこでしょうか? 弁護士という選択もなくはないので、環境法を学ぶ為法科大学院に行くのはいいと思っています。 (そんな簡単に弁護士になんてなれませんが笑) あと、北大の法学部、法科大学院は良いですか? 質問が多くてすいません。 よろしくおねがいします。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • 法科大学院と予備校

    北海道の某国立大学の法科大学院の1年です。 法曹を目指しているのですが、予備校に行く必要があるのか迷っています。経済的にも苦しいですし、大学も大学院も予備校には通わずストレートで入ってきました。これはたまたま運が良かっただけで何の参考にもならないとわかっているので、とても迷っているのです。私には勉強の才能もなく、努力だけで頑張るしかないのですが。 法科大学院自体が予備校のようなものではないのでしょうか?私の法科大学院は新司法試験(第一回)で30人以上合格者を出した大学での合格率は全国2位で東大や京大よりも上で、国家一種も上には東大、京大、慶応、早稲田だけで、他の旧帝大に勝っていると聞きました。それでもやはりダブルスクールが必要なんでしょうか?やっぱり私がすごく甘いということになるんでしょうが。 みなさんお忙しいと思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 首都大法か中央大法か

    現時点で両方の大学から合格をもらっていて どちらにするか決めかねている状況です。 将来は法曹を目指しており ネームバリューや法曹になった後のことを考えると中央大学が良いと思うのですが、 法科大学院に進学することを考えるとお金の問題で厳しいものがあり、 決めかねています。 どちらに進学するかそろそろ決めなければいけない時期なので、主観的でも良いのでどちらが良いか意見をお願いします。

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 司法試験の合格基準

    合格率が数%と言われている司法試験なのですが、 この試験は合格者数が決まっているのですか? それとも、ある基準を満たせば合格する試験なのですか? 昨今、法科大学院ができて法曹人口が増えるらしいのですが、司法試験が簡単になるということなのですか?

  • 出身学部・ロー・司法試験の結果/どれが大事?

    中央大学法学部卒→東大法科大学院卒→司法試験合格 以上の学歴だと、法曹界に就職する際どのような影響が考えられますか。 やはり学部が中央ということでネックになりますでしょうか。 弁護士になるとして、この学歴だと四大法律事務所はきついですかね。。 (四大事務所は東大法卒の人が多いと聞くので・・・) それとも、ローでの成績や司法試験の結果がよければ、 学部まではあまり見られないでしょうか。 法曹界の内情にくわしい方、ご回答ください!

  • 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

    夕方のニュースの特集で「弁護士就職難時代」という趣旨のものが放送されていました。 法科大学院制度によって、信じられませんが弁護士になっても初年度の年収が200万円ということもあるのだそうです。 法科大学院制度は小泉内閣の肝いりではじまりました。 彼の改革の一環です。 法曹の世界に入るには、4年生大学を卒業した挙句、2・3年の法科大学院を修了しなくてはいけず、学費も莫大です。 当然、法科大学院に通っただけでは司法試験に受かるものではありませんから、 予備校も利用することになり、費用がかさみます。 数年間強制的に通学させられるほか、学費も莫大、その上合格しての司法修習の給与も貸与になり、 就職先はなかなか決まらず、決まっても低収入。 数年、司法試験に受けるために勉強づけの末のこのあり様。 本制度自体、法曹の質の低下などを指摘され、パッとせず・・・。 結局、先日政府は、本体制の見直しも考慮することになりました。 既得権に長いこと保護されてきたこの業界ですら、これですから、他の業界はもっと悲惨でしょう・・・・。 もちろん、お金持ちの家に生まれ、親に小さな時分から教育に多くのお金を投資され、東大に行き、 法科大学院に進学しても学費のことで頭を悩ますこともなく、 新司法試験に受かった若い新人弁護士は大手渉外弁護士事務所に就職し、高給を得るかもしれません。 自由化はけっこうですが、この国が宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけないのなら、 誰のための改革だったのでしょう? 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

  • 裁判員制度はなぜ志願制ではないのか?

    裁判員制度は無作為抽出方式ですけど 志願制にすれば良いのでは? 法学部や法科大学院学生などで卒業してから司法試験を受けて合格して弁護士など法曹業界で働きたいという人も大勢いるのでは? その人が法曹業界の前哨戦という形で本当の裁判に裁判員として関わるのが一番良いし、法律を全く知らない一般国民が暴力団の組長等を裁いて恨みを買って復讐されるのが嫌だとかいう意見もなくなるのでは?

このQ&Aのポイント
  • TS3530を購入し、パソコンに接続する方法が分からない
  • セットアップ後、プリンタ名が表示されず、WPS PINを入力する必要がある
  • ユーザーマニュアルが不親切で接続方法が詳しく書かれていない
回答を見る