• ベストアンサー

語感と言うか、英作質問です

次の日本語を英語にするとどうなりますか? 1)この犬は、かわいいです。 2)この犬、かわいいね。 3)この犬が、かわいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195872
noname#195872
回答No.3

質問7766046と同様「ネイティブ型思考」ですか? そういう前提で、ごく自然な英文を、ご質問の日本文にあてはめてみます。 日本文からの訳ではないので、直訳のようにはいきませんが、むしろ直訳は不自然な英語になってしまいがちです。以下を訳として読むのではなく、両者が「対応する表現」の例だと考えていただいたらよいかと思います。これが映画のセリフなら、それぞれが吹替えか字幕に相当する、と考えていただいてもいいと思います。 1)This is a cute dog! この犬は、かわいいです。 2)This dog's cute! この犬、かわいいね。 3)I love this dog! この犬が、かわいいです。 上記1)の「cute」は「pretty」などの他の言葉でもいいと思います。2)は「pretty」よりも「cute」が言いやすいと思いますがなぜかの説明はちょっと難しいです。語感ってことで。3)では「cute」や他の形容詞を使いたくないです。「素敵な髪(ヘアスタイル)だね。」や「そのお帽子、いいね。」は「I love your hair.」「I love your hat.」とごく自然に言いますから、自分の気持ちや判断を「love」「like」などの動詞で表現したらいいと思います。…という語感です。

noname#163916
質問者

お礼

なるほどぉ。 1番目以外は、すんなりと、しっくり感を感じました。 1)は、This dog~より、This is からの方が自然なんですね。 それが1と2の違いも生むんでしょうかね。 loveは、ネイティブは良く使いますよね。 なんか勘違いされそうで、慣れないと使いにくいですが。(;^^) とてもわかりやすいご解説、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

1. This dog is cute. 2. This dog is cute, isn't it? 3. It is this dog that is cute.

noname#163916
質問者

お礼

付加疑問使う方多いですね。なんでだろ。 強調文もちょっと違うような。 でも、なるほどと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

(1) This dog is pretty. (2) Is this dog pretty, isn't it? (3) This very dog is pretty.

noname#163916
質問者

お礼

なるほど。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「死んじゃった」が持つ語感・ニュアンスについて

    ニュースで芸人さんが事故死されたと拝見し、まずはご冥福をお祈り致します。 この件に関して、スポーツ新聞が「○○くん、死んじゃった」という大きな見出しで記事を書いたことで、ネットでは半炎上のような状態になっています。 概ね以下のような意見のようですが、かなり多くの人がこの件に怒っているようです。 ・不謹慎だし、本人にもファンにも失礼 ・遺族にどう説明するのか ・なぜこのような見出しで発売に踏み切ったのか ・飼っていた虫が死んだのを母親に知らせる子供レベルの見出し ・マスコミによるペンの暴力だ 私も皆さんと同様な印象なのですが、ふと思ったのですが、この件は日本語が元々持つ難しさも原因ではありませんか? 1.「~した」 (事実を伝えるのみ) 2.「~してしまった」 (完了形、英語のhaveや中国語の了に相当) 3.「~しちゃった」 (2.の口語版で子どもっぽく、公的には使えない) ほとんどの日本人が、1~3の言葉の使い方、微妙なニュアンスを理解して使用していると思います。 今回の記事が、もし1.や2.だったらここまで炎上したでしょうか? ググったところ、英語でもdieの代わりにpeg outだとか、中国語でも「去世」の代わりに「完蛋」といった口語やスラングがあり、やはり無礼な感じがするとのことです。(人の死に関することですからなおさらですね) しかし、日本語のように、平仮名をちょっと変えただけでニュアンスがかなり変わってくるというのは、ひょっとして珍しいのではないか?とも思いました。 小中学校の時に、丁寧語・尊敬語、健常語というのをやりましたよね。面倒くさかった記憶があるのですが、やはり日本語は外国語に比べて「行間を読む」だとか「ニュアンスを読む」みたいなところはあるんでしょうか。 もしそうだとすれば、それによるメリット・デメリットはありえますでしょうか?

  • 英会話のメルマガをさがしています

    AとBの会話で Aが日本語 Bが英語で会話する 次には おなじ会話を Aが英語 Bが日本語で会話する こんなメルマガあったら 教えてください

  • 英単語覚え方

    英単語覚え方 どうやって覚えたらいいでしょうか? シス単を使っているのですが、英語→日本語と理解した後は日本語→英語 と出てくるまでおぼえたほうがいいのでしょうか? それとも、英語→日本語がすぐに出てくれば大丈夫でしょうか? 今まで日本語から英語が出てくるように覚えていたのですが、長文を読んでいると見たことあるけど意味が思いだせないということ多くて… オススメの覚え方があったらお願いします

  • 英会話

    英語で誰かと自由に話せるようになるためには、いちいち頭の中で訳して、というのではなく、英語を聞いて英語で理解して英語で話すことが必要だと思うのです。 しかしこれはやってみたのですが、難しい。試しに映画を英語で見たのですが、おお!これは習ったぞ、――って言う意味だろ、という感じで部分的にはなんとか聞き取れても、それを日本語に訳してしまい、その次の会話を聞き逃してしまうことが多くありました。 実際に話せば、会話ですからどんどん進んでいくので、自然とできるようになるのでしょうか。 どうすれば、英語で考えられますかね。

  • 日→英のほんやくお願いします!

    今英語の勉強してるんですけど 分からない文法が多くて。。 翻訳お願いします! 本当?それを聞いて安心した。 英語は単語を覚えることは簡単だけれど、文法を覚えることは難しい。 長文も実は苦手なんだ…。 それに聞き取りも難しい。英語は話すスピードが早すぎるよ!笑 じゃあ○○の日本語も僕が添削してあげる! 次のメールから日本語使ってみて! それを聞けてうれしいよ。君は日本の友達が他にもいるの? 僕は3年間の間、英語を勉強している。 僕は18歳だよ。あなたは何歳なの? 洪水のことは日本でもニュースになってるよ。 僕の住んでいる日本は、人々が温かいことかな。 ゴミも落ちてないし、きれいな国だと思う。 返事待ってます。

  • 英単語の覚え方について

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 英単語のカードで、”英単語ターゲット”の1~800というのを買ってきました。 最初から知っているカードは、(とっておくと机がいっぱいになるから)捨てようと思ったのですが(まだ知ってるカードは13枚しか見つかってないんですけど)、ちょっと気になることがあります。 知ってるというのは英語から日本語で赤で書かれている意味を知っているという意味なので、 日本語のほうを見て、英語がわかるとか書けるわけではありません。 全部のカードについて、日本語から英語が書けるまで勉強する必要はありますか? それとも、このカードは英語から日本語ができたらすてて、 日本語から英語にできるようにするのは、なにか別の方法がありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「~わけだから」の語感についての質問

    日本語を勉強している台湾人です。 日本語はまだまだなので、どこか不自然なところがあったら、よかったらぜひお教えください。 【問】「~わけだから」と「わけ」抜きの「から」との語感の違いは何ですか。 本で見た文です。 まず全文: 「(略)、ときどき『あ、先生、お久しぶりです。』と声を掛けられる。講演会などの聴衆も含めれば、今まで何千人もの人々と接しているわけだから、挨拶されても相手を覚えているわけではない。ましてやその方の名前など出てくることは極めて稀だ。そこで『失礼ですが、どなたでしたか』と慇懃に名前を尋ねる仕儀となるわけだが、...」 その中で、 「今まで何千人もの人々と接している"わけだから"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と入れ替えた 「今まで何千人もの人々と接している"から"、挨拶されても相手を覚えているわけではない。」と、 どこか違いますか。 前後の文脈から見て自国語で判断すると、「~わけだから」は単なる「から」と比べると、「何千人と接しているからこそ、挨拶されてもきっと相手を覚えている というわけではないだろう」という気持ちや感じを強調しています。 でも、ある日本語教師免許を取った先生に聞いてみたけど、何か違うような気がして、ただ原因を強調すると言っていました。 本当に強調だけですか。 何の為に強調するんでしょうか? もしくは、何を強調するんですか。 わざわざ「わけだ」を入れるということはきっと何の理由があるはずだと思います。そうしないと、「から」でよいじゃありませんか。 (思い詰め過ぎてすみません⋯) ですから、日本人の皆さんに、 具体的な違いやニュアンスをご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 日→英 お願いします(>_<)

    初めまして。英語がさっぱりな者です(*_*) 次の日本語を英語に訳してほしいので、どなたか宜しくお願いします。 日本語 「あなたにとって輝ける時と場所は定められているはずです。」 インターネット上の和英辞書でこの文をそのまま打って 翻訳してみたのですが The time that can shine for you and the place Are sure to be decided. となりました。 しかし、英→日 で同じように翻訳させてみると 日本語の文がおかしくなり、「これで本当にいいのか?」と 確信が持てません。 どなたか時間がある方 回答宜しくお願いします m(__)m

  • 英会話

    高校などの授業で英語を習うとき、頭の中で英語を日本語に変えてから考えると思いますが、日本人で英語がペラペラの人は、英語をそのまま理解しているんでしょうか?それとも頭の中で瞬時に英語を日本語に変えてから考えるのでしょうか?どうでもいいような質問ですが、回答お願いします。

  • 英会話の教材用CDのことで

    英会話の教材用CDを探しています。 英会話を学ぶ本は、本屋さんにいろいろと並んでいます。 その中の多くはCDが付いてます。 私が探しているのは、CDに録音されている形式が、英語ばかりの形式ではなく、英語をリスニングしてから次にその意味にあたる日本語も録音されている形式です。(先に日本語、次に英語でもかまいませんが…。) レベル的には旅行で使えるようなカンタンなものでいいのです。何かいい本をご存知でしたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 幼少の頃から母が私名義で積立てたお金を将来結婚後に渡すと言われていました。しかし結婚し子供が生まれた後、母からお金を出して欲しいと言われました。
  • 母は私の受験代や塾代の返済に充てたいと言っており、積立のお金には貰えずにいたお年玉も含まれています。
  • この状況に驚きと困惑を感じている私は、上手い返し方を求めています。兄弟の積立も奪われるのではないかと心配しています。
回答を見る