• ベストアンサー

マニュアルの文中での should/should not の訳し方

マニュアルの文章で、 A should not be refrigerated. A should be stored at room temperature. この場合日本語でニュアンスを正しく伝えるにはどう訳せばよいでしょうか? 自分で考えてみたのは 「Aは冷蔵してはいけません」 「Aは室温で保存してください」 ですが、should の持つ意味が薄れているように感じます。辞書や例文もそれなりに当たってみましたがよく分かりませんでした。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5725
noname#5725
回答No.4

説明書などではshould はmustの意味で使われています。しかし、mustを使うと命令的なキツイ感じになりますので、それを避けるためにshouldを使って柔らかいニュアンスを出しています。 日本語の説明書などでは普通「~して下さい」「~しないで下さい」とか「~すること」「~しないこと」とか書いてありますので、should、should not はそういう訳でいいと思います。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 疑問に思っていたところが解決致しました。

その他の回答 (6)

回答No.7

もしkonkon0421さんが、一般消費者対象のマニュアル作成(日本語版)に携わっているのであれば、細かいニュアンスは気にせず「してはいけません」「してください」が好ましいように思います。もとのニュアンスよりやや厳しくなりますが、語義を厳密に反映するより安全でしょう。 ただ、ニュアンスの話でいえば、shouldは「べき」を含んでいます。絶対に禁止であればshould notでなくshall notが使われます。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マニュアル翻訳を独学中です。 shall not の使い方、大変参考になりました。

  • nagatos
  • ベストアンサー率20% (23/112)
回答No.6

No.2です。よけいなお節介ですみません。 まさにNo.4さんの言うとおりです。 それに加え、業界の慣習や会社の意識、そして商品の性質も関係しますよね。 冷蔵すると爆発したり、害をおよぼす可能性があるのにごまかそうとしている。ある種の食品のように単に風味が落ちるだけ。必要もないのに、裁判を避ける為だけにかいてある。とか。 私なら、「!冷蔵禁止/Aは冷蔵してはいけません。」 「!要常温保存/Aは必ず室温で保存してください。」 No.2にも書きましたが、日本語で婉曲な言い方をすると、'should (not)'が伝わらない---失礼かもしれないけど、説明書(常識)から外れた使い方をする人も多いらしいし、何よりも、 ★厚生労働省、役所、大企業の安全情報みたいな言い方ははもう止めようよ。 should は should なんだから。

konkon0421
質問者

お礼

2回もお時間割いてくださってありがとうございます。 勤務先は機械メーカーなのですが、もう「これはしてはいけません」シールだらけで、品物の地肌が少なくなりそうな・・・。でも仰るとおり、企業である以上くだらなくても避けないといけないことだらけのようです。

回答No.5

>A should not be refrigerated. A should be stored at room temperature. この場合日本語でニュアンスを正しく伝えるにはどう訳せばよいでしょうか? >自分で考えてみたのは 「Aは冷蔵してはいけません」 「Aは室温で保存してください」 A should not be refrigerated. をそのまま訳すと[Aは冷蔵されるべきではない]となりますが [Aは冷蔵しないで下さい]或いは[Aは冷蔵してはいけません] と使用上の注意を与える言い方になるかと思います。考えられた訳文でOKと思います。 A should be stored at room temperature. も同じく [常温で保存して下さい][室温で保存して下さい] で良いかと思います。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.3

「常温で保存してください。」又は、「冷蔵保存は避け、常温にて保存してください。」などではないでしょうか? 一般的に常温保存の場合、「直射日光を避け、常温で保存してください。」などが書かれています。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 文章をまとめたほうがすっきりしますね。

  • nagatos
  • ベストアンサー率20% (23/112)
回答No.2

少し前までなら、「冷蔵禁止」「要室温保存」で終わっていたでしょうね。 最近のマニュアルは、いろいろ長ったらしく書いてますが、逆に分かり難いと思います。 「冷蔵庫での保存は'お'さけ下さい。」「冷蔵庫はお使いにならないようにして下さい。」 「当社では室温保存を推奨いたしおります。それ以外での保存はおさけ下さい。」とかね。---わかりにくい!なんのこっちゃ!

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、短文の方がきりっと意味が伝わりそうですね。PL法やらなにやらで、商品に書かれた禁忌事項が多くて長くて笑えることも多いです。

  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.1

素人ですが,何かの参考になればと思いまして…. 私の手持ちの辞書にはshouldは「mustより弱く,しばしば義務より勧告を表す」とあり,mustは「義務・命令を表す」とあります. ですから,たぶん,家電の説明書にある「注意」がshould程度の意味を持ち,「警告」がmustくらいの意味を持つのだと思います.「警告」の場合には「絶対にしないでください」,「必ず~してください」という表現が目立ちますよね? ですから,質問者さんのような訳で十分にshouldの持つ意味を表しているのではないでしょうか? あくまで,単なる推測・憶測ですので,違っていたら申し訳ありません. 他の回答者の方に補足・訂正して頂ければと思います.

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辞書を当たったつもりでも、きちんと読み込んでないとこういうことに・・・。 参考になりました。

関連するQ&A

  • should の意味

    Words in email address should not be possible. このような文を見かけます。このshouldのニュアンスを教えて下さい。

  • shouldの主張の度合い

    次のような言い回しに出会いました。 (1)There should be no concern about XXXX. これは、『XXXXについての懸念はまったくなし』とかなり強い調子で、 懸念不要を主張していると思いますが、適切でしょうか? これを、仮にno->notにした場合、 若干意味は弱まる(懸念の存在を少し示唆)のでしょうか ニュアンス的にどう変わるのでしょうか? (2)There should not be concern about XXXX. また、(1)でのshouldをwouldにした場合も、 (2)と同じ程度に懸念の存在を少し示唆というニュアンスに なりますでしょうか? (3)There would be no concern about XXXX.

  • このshouldは何ですか?

    I am sorry that a talented painter like you is not be known to the world.と書いたところ、 I am sorry that a talented painter like you should not be known to the world.と、is より should のほうがよいとありました。 理由を解説していただけませんでしょうか。

  • shouldの意味と文法を教えてください。

    20 hours とshould の間がどのように繋がっているかわかりません。どのような文法がつかわれているのでしょうか。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours should the services be disrupted. beはshould+原型から来ているのがわかるのですが、shouldの意味はなんでしょうか。サービスが disruptしないようにと言う意味でしたら、should NOTが使われそうな感じですが、また、 「サービスが壊れる前の20時間自足できなければならない」というような文でしたら、下記のように書いてしまいます。 It must be self-sufficient for a period of 20 hours (which is) before the services be disrupted. よろしくお願いいたします。

  • Should & Quotation

    ■質問1 President Bush says he believes marriage should be defined as between a man and a woman. "I strongly believe that marriage should be defined as between a man and a woman. " In many lands people watch all-night television programs and access the Internet when they should be sleeping. あるアメリカ人の本によると should は「したほうがいい」と説明しているのですが、私は should にかなりの義務感を感じます。 should は「したほうがいい」のか「すべき」なのか? 一般的にはどうなのでしょうか。 ■質問2 雑誌を読んでて気になったのですが、 A. He said, "you are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." このとき、You は、キャピタライズするのですか? B. He said: "You are clever enough to plagiarize the pioneer works in this site." また、この書き方BとAはどう違うのですか? ※ 短くわかりやすい説明、例文を歓迎します。

  • 英語訳これでよろしいでしょうか?

    英語訳これでよろしいでしょうか? 「冷凍食品は華氏0度以下で保存すること。」という英語表示ですが 「Frozen foods should be stored at 0°F or below.」 で良いのかしら?

  • shouldとoughtの違いについて

    He is a foreigner, and ought to be treated as such. (彼は外国人であるから、外国人らしく待遇されるべきだ。) 例えば上の文章で、oughtをshouldで言い換えることは出来るのでしょうか?どのようなニュアンスの違いがあるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • should they not otherwise be ・・・の意味が分かりません

    ちょっと長く引用しますが、以下の文章中の初めの段落の最終行 "should they not otherwise be in 5th gear" の意味が分かりません。このshouldの倒置(ifの意味ですか?)、notの否定、otherwiseの比較、一体どんな意味にとればよいのかどうぞご教示ください。よろしくです。 I'm hoping this post brings everyone who reads this here blog up to speed on a couple big things that are happening in my life, should they not otherwise be in 5th gear. First off, I bought a 2001 BMW F650 GS Dakar motor bike a couple months ago (and a really well built helmet + armored jacket + kevlar denim pants). Now, I have to force myself to drive the car once a week. 1300 miles + counting. Total life-style shift. Indescribeable. I love it. Riding in heavy rain might not count as bathing, but I will count it as doing laundry. (以下つづく)

  • not less than…について

    「少なくとも」という意味であることは辞書にありましたが、その例文が… She has not less than seven children. (彼女は少なくとも7人の子供がいる。) とありました。しかし、notがあるので… She does not have less than seven children. となるのではと。意味も「7人以下の子供を持っていない」となりますし…。 notは普通「be動詞」やdoなどの「助動詞」にしかつかないのではないでしょうか?Not all…などの用法は理解できます。よろしければご指導ください。

  • should と in some way の意味

    次の英文の文法的な部分で行き詰まっています。 Trying to make a male buyer feel that his masculinity is at issue when he is considering buying something , and that he will be less manly in some way should he not make the purchase is often employed. 訳:「男性が購入を考えているときは自分の男らしさが問われているのであり、万が一その買い物をしなければ、その男性はその分だけ男性的でなくなると買い手に感じさせるという手法がよく用いられる」 ここで分からないのが次の2点です。 ・in some way の意味 ・should の 意味 特にshould he not make ...の部分のshouldの扱いがわからず困っています。 この文は if he should not make the purchase のshouldが倒置された形かと思うのですが、その場合なぜif he had not make ではなく should が使われるのかが理解できません。 よろしくお願いいたします。