• ベストアンサー

数学の問題とかを見てると

数学の問題であっっったりその解答であったり(数学に限ったことではないのかもしれませんが) 文章の終わりに . (ピリオド)をうつのを良くみます。 数式の後にピリオドをうつのはまだ納得できますが、日本語の文”~である”などのあとに . (ピリオド)を 打つのがどうもグッと(?)こないです。 日本語文の後ならば 。(丸)を打つべきではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

学習院では,日本語の句読点として, 縦書きの場合には,「、。」 横書きの場合には,「,.」 と教えるようです. 私は学習院で学んだ者ではありませんが,学習院流に従っております. 数学の文章は,横書きですから,学習院流ならば「,.」ということになります. 化学の文章でも,学習院流の本もありますし,「、。」もあります. 中には,折衷案なのでしょうか,「,。」もあります. 「、.」は見たことがありません. 尚,  日本語では古来から「、。」なのだから,  それに従う「べき」である という声も聞いたことはあります. でも,考えてください.日本語で   横書き,左から右へ というのは,江戸時代やそれ以前にあったのでしょうか? となると,「古来から」というのは,前提から崩れると思います. 明治になって,欧米の文献に接する人が増えて,日本語も   横書き,左から右へ という書き方が広がっていった過程で,句読点も欧米のものを使うようになったのではないかと思います.  

hi36m856657a35
質問者

お礼

なるほど横書き、縦書きで定められているのですね。 しかし、いざ書いてみると日本語は文字が大きいせいかピリオドをうっても なんというか、”そこで終わり”感(?)がでませんね;; 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

文化庁が示している「公用文の表記の基準」では、横書きの場合は「,」「.」を使うことになっています。 (以前とサイトが変わってしまったので、そのことを明示している資料がどこにあるのか探しきれませんでした) 学校教育の現場でも、基本、この基準にのっとっていますから、横書きのものには「、」「。」は使われていません。 ですから、数学に限らず横書きの教科書はすべて「,」「.」になっているはずですので、お手元の教科書をご覧になってみてください。 私も日本語は「、」「。」の方がいいと思っているので、このような回答の場やメールなど、個人的なものでは「、」「。」を使っています。 文化庁が示しているものは、あくまで公用文やそれに準ずるものに関しての取り決めなので、個人的なものまで束縛するものではありません。

hi36m856657a35
質問者

お礼

確認してきました。 確かに横書きでは「。」が使われていなかったです。 横書き、縦書きで決められているけれど日本語には「。」を使う方が私も好きですね。 回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「べき」が何に由来しているのかわかりませんが.... 1つの文章の中で 2種類の「文の終端を表す記号」が混在することについてはどう思いますか? 余談だけど, 「日本語の文」としては疑問文であっても疑問符をつけないのが正式だったような.

hi36m856657a35
質問者

お礼

>1つの文章の中で 2種類の「文の終端を表す記号」が混在すること 言われてみれば、なんかいやですね; これはピリオドでいいです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学の勉強の仕方がわかりません

    因数分解や計算問題などはすぐに解き方を覚えられたし、得意なレベルにできました。でも高校数学の「日本語を使って解答を書く」という解答の仕方になってから全く勉強できなくなってしまいました。言葉で説明のいらない簡単な計算問題はできるのに、青チャートの解答に日本語で少しだけ説明が入っていると、「自分の解答」が書けなくなってしまい、文章が入っている解答を覚えようとすると(解放暗記を試みると)計算の部分以外は丸暗記してしまいます。 私は文章を書くのが苦手で、学校の国語のテストでもビリになるくらい日本語力がありません。計算問題が解けるのに文章で説明しなければならなくなると途端に解答の文章を丸暗記しようとしてしまいます。青チャートでいう「非常に簡単な問題」すら解法が覚えられない状態です。 私が数学ができないのは日本語力がないからですか。そうだとしたら小学生の国語からやり直すべきでしょうか。本当に困っているので、解決方法がわかる方は教えてください。説明不足でしたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • 数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。

    数学の証明問題をテーマとする読み物はないでしょうか。 教科書や参考書の類ではなく、読み物としてわかり易く 書いてある本があれば紹介してくれませんか。 問題と解答がそのまま書いてあるのではなく、例えば、 歴史上の人物X氏が、どういう経緯でその問題を発掘して、 こういった経緯で証明するに至ったなど、そういう話が 織り交ぜられているものがよいのですが。 文章でも漫画でも良いですが、通勤時間に読みたいので できる限り文章が良いです。 因みに、当方理系出身ですが、数学は不得手でしたので、 数式が頭に入っているのを前提にしているものは読むに 難しいです。

  • なぜ数学の問題文は抽象的な言い回しが多いんですか?

    数学の問題文は抽象的な言い回しが多いような気がします。 読解力のないわたしがバカだと言われればそれまでですが 日本語で読んでも意味不明な抽象化された文言が多い気がします。 たとえば高校数学の二次関数でよくある「すべてのxの・・・」とか。 実際、抽象的な日本語の同じ問題をそれぞれの国の言語の意味で出した場合、中国や韓国、アメリカはこんな難しい言い回しで問題文を書いてるんでしょうか? もし外国では日本語での意味合いの難しさほど、難しい言い回しをしていないなら日本語だから難しく感じるって損だなって思います。 そうなら日本人って損です。

  • 解答力

    いつも模試などを受けて思うのですが、数学の解答は日本語でどの程度まで説明すればいいのか分かりません。(とくに確率や図形の問題など・・・)模試の解答・解説にあるような美しく論理展開してある日本語はどうすれば思いつくことができるのですか??数式だけなら書けるのですが・・・。どういう訓練をすればいいのか教えてください。(ちなみに高校数学です。)

  • 数学の問題です!

    数学の問題です! 58kgの人間を40km飛ばすための数式とそれに基づく手段を述べよ。 を知りたいです! 手段は鉄砲とかでも構いませんが、面白い手段があったら知りたいです(^^) 数学にお強い方、よろしくお願いします!

  • 数学の応用問題の解き方をおしえてください

    現在、予備校に通っているのですが、数学の偏差値があまり上がりません。 参考書や問題集で、公式説明の後に続く例題のような基本的な問題はある程度解けるのですが、 応用問題になると解答を見ないと手が止まってしまうことが頻繁にあります。 数学が得意な人は、問題文を見た瞬間に解法の流れがすぐ浮かぶものなのでしょうか? それとも自分のような場合でも、ある程度問題数をこなせば、この問題はこういう流れで 解く、というようなことができるのでしょうか.... このままだと、先生の板書をとにかく丸写しして、解法をひたすら暗記するだけに なってしまいそうで心配です....

  • 数学の問題。

    この数学の問題が解けません。 問題文は ''In △ABC,BD bisects ∠ABC,AC=15.Find AD. 日本語にすると多分、 ''三角形ABC、線BDは∠ABCを2等分しています. 線ACは15、線ADを求めなさい。'' ちなみにこの問題は選択式で 答えには a.6と9/11 b.5/6 c.11/75 d.9/11 わかる方教えてくだい。

  • 「言葉の使い方」の問題の解答の説明

    「言葉の使い方」の問題の解答の説明 小学2年生国語の問題(市販の問題集) ___のことばのつかい方が正しい文に○を まちがっている文には×をつけなさい。 きっときのうは大雨がふりました。(※「きっと」の下に___) 正解は×(まちがっている) なんとなく不自然ではありますが、なくはないかな?とも思うのですが。 たとえば、「寝ている間に台風が通り過ぎた。きっときのうは大雨がふりました。」 というように、前に文があればこのような使い方もするのではないでしょうか。 この問題の場合、この文だけだから不自然で、×なのでしょうか。 それとも、私の示した例文があっても、日本語として不自然なのでしょうか。 娘が、解答を○(「きっと」のつかい方があっている)にして、 正解は×なので、「どうして~」と言います。 どううして~なのでしょう??? どなたか小学2年生にわかるように説明していただけませんか。 よろしくお願いします。  

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    数学の問題について、わからないで、教えて下さい。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/ 以下のサイトので、東京都の4月の入試試験で、学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 をひらくと、数学の問題2から、6までの文章を読んで回答する数式が答えだけ書いてあるだけで、 これだと、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき書いてある答えが出るのかということで見てですが。 自分で計算式をして解けないといざテストで答えられないとみてですが

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    数学の問題について、わからないで、教えて下さい。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/ 以下のサイトので、東京都の4月の入試試験で、学力検査(平成26年4月生募集) PDFファイル〔548KB〕 をひらくと、数学の問題2から、6までの文章を読んで回答する数式が答えだけ書いてあるだけで、 これだと、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき書いてある答えが出るのかということで見てですが。 自分で計算式をして解けないといざテストで答えられないとみてですが