• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連れ子と仲良くならない)

連れ子と仲良くなれる方法

01610044の回答

  • 01610044
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

それが普通だと思いますよ、私も(男ですが)義姉とは学生時代に殆んど会話がありませんでした。無理に話す事もなかったと言えばそれまでですが…、でもお互い社会人になり所帯を持てば普通に世間話もすれば、家庭内の話もしますし 特に気にする必要は無いと思います。 今すぐ仲良くなんて言うのは無理かも知れませんが、変に気を使わせるような事をするよりも自然任せにしておいた方が無難だと思います。ただ相談者様が、どうしても気まずい思いが嫌だと言われるのであれば、兄や弟と1対1で話をするのでは無く、家族全員の前で話を切り出す必用がありますね。 見えないガラスの壁は一人で決して叩き割らぬ事、自分が怪我をしますよ。

noname#163823
質問者

お礼

気まずすぎて辛いとか、そこまでではないので、自然任せにしておきます。

関連するQ&A

  • 遺産相続 連れ子の場合

    私の母は25年ほど前に再婚しています。義理父には二人の娘、私は弟がいます(私と弟は母の連れ子となります)。私は結婚して家を出ています。 義理父の遺産相続は 私の母が2分の1、義理父の娘さんが4分の1づつで私と弟には法的相続の権利は無いのでしょうか?

  • 連れ子への再婚相手の態度が冷たくて悩んでいます

    当方、連れ子(女 4歳)で再婚(相手は初婚)した男性です。 再婚後しばらくして子供ができましたが、相手が私の子供を「自分の子供にはお姉さんとは呼ばせない」と言われてしまい、困っています。 今は子供も幼いので(子供心には)そのあたりはまだわからないでしょうが、どうしようか悩んでいます。 初婚の方と連れ子再婚した私の立場としては、再婚者にもあまり強いことはいえないのですが、双方の子供は(異母とはいえ)兄弟姉妹であることに変わりないので、「姉」と呼んで欲しいのです。 再婚者には兄弟がいないので、あまりそのいう気持ちはわからないのかもしれませんが、次男である私にはその感覚が理解できません。 また、当方は再婚前に1年ほど連れ子と別れて暮らしていましたので、連れ子である「姉」の方には、寂しい思いをさせてしまったという気持ちもあり、どうしても、連れ子にはさびしい思いをさせたくないという気持ちになってしまいます。 更には、再婚者にも連れ子の気持ちを斟酌して欲しいし、またそれをわかって再婚したのでは・・・とも思ってしまい、気持ちの整理がつきません。 2人目はまだ幼いので言葉は話せませんが、上の子は(弟)を「○○ちゃん」と呼んでかわいがってくれています。 もちろん(私にとっての)2人目の子供もかわいいと思う気持ちはあります。 「異母」であっても血はつながっているので、兄弟として「姉」と呼ぶことは、二人目の子供にとってもある意味自然なことであり、呼ばせない・呼ばせたくないというのはむしろ(再婚者の)エゴではないかとも思ってしまいます。 特に同じような経験をされた方のご意見・ご回答をいただければ幸いです。 また、連れ子への説明・対応など子供への接し方でもご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 父の再婚相手の葬儀の喪主

    母が亡くなり、しばらくして父が再婚しました。 実家には、父 ・ 再婚相手の女性 ・ 知的障害の弟 が暮らしています。 私は、結婚して家庭を持っています。 相手の女性には、子ども(男女)2人がいて、それぞれ結婚して家庭を持っています。 再婚相手の女性が亡くなった際に、お葬式で喪主は誰になるのでしょうか? 通常は父だと思いますが、 すでに父が亡くなっていた場合どうなるのか気になったので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 実子と連れ子を同じように愛せるか

    40代バツイチ子供なしの 中年親父です。一人暮らしで さびしいので、いろんなスナックに 飲みに出ます。そういうところで 働いている一番多いタイプの女性は バツイチ子持ちです。 私の名前を山田とします。スナックの 女性に「私の子供を本当の子供と 思ってかわいがってくれたら、結婚も 考える」とよく言われます。もちろん セールストークです。 そのとき私は敢えて正直に 「もちろん可愛がるよ。でも下に 私の実子が生まれたら、上の子と 同等に扱える自信はないよ」 と答えると、みんな「うーん」と 考え込んでしまいます。 女性もまだまだ若いので再婚したいでしょう。 でも実子と連れ子を、相手の男性が 分け隔てなく可愛がってくれるのか ということは、再婚するにあたって大問題なのだと 思います。 私には実子も連れ子もいませんが DNAの生物学的な問題で、同等に 愛せるわけがないと思います。 もし女性が気にするなら、私は 下の子を産みません。それなら めいいっぱい連れ子を愛せると 思います。

  • 連れ子なんか養育しなければ良かった。

     私は15年前に子供を連れて初婚の旦那と再婚をしました。旦那と子供の関係は良好で、周りからも「理想の子連れ再婚の家庭」と言われました。旦那から連れ子の愚痴を聞いたことはありません。私の子供も感謝しているといつも言っています。あれから、子供が独立して家を出て、夫婦二人の生活になりました。そんな時、私の知り合いの男の子が子持ちの女性と再婚をすることになり、私の旦那に相談に来ました。  私は申し訳ないと、買い物があると言って席を外していましたが、とある事情から内緒で廊下で話を聞くことになってしまいました(家を出るが遅くなってしまった)。  すると、旦那が 「連れ子なんか養育しても、むなしいだけだよ」 「連れ子がいることは分っていたとは言え、しばらく経つと前の男の子供なんか愛する理由はないと、冷静になった時に気づくんだよ」 「他人の子を必死に養育して、他人の子の為に働いて、自分には何が残ったんだろう…と何十年か後に自分の人生に無意味を感じるだけ」 「連れ子なんか愛せなくても、これを口に出せない辛さ」 「だから、子連れ再婚なんか絶対にやめなさい。はっきり言って得することは何もない。自分の親や兄弟に白い目で見られて他人の子供を養育するのは、愚かだよ」 と話していました。正直、ショックでした。主人も、楽しそうに家庭生活を送っていましたので…ただ、これが私のいない時の本音だと思いました。 やっぱり、子連れ再婚をした相手の男性はみんなそう思うものなのですかね? ただ、旦那への感謝の気持ちは変わっていません。 これから、どの様に旦那に接してあげれば良いと思いますか?

  • 連れ子は可愛くないと本音を言ってもいいですか?

    バツイチ同士で再婚予定で、同居していました。 相手女性には連れ子が居ます。 今回、色々有り相手から調停を申し立てられていますが、 調停の場で、 「連れ子に愛情が持てないので父親にはなれない事」 「実子と連れ子は、どう考えても同等ではないので 差別して当然である事」 など、有る程度、本音を言おうと思っていますが、 その事で、私が不利になったりすることはありますか?

  • 連れ子に財産分与の権利は?

    弟が連れ子(20代の男の子と高校生の女の子)のいる女性と再婚したいと言ってます。弟は離婚経験もあり小学生の娘も二人いて弟が育てています。弟は本家直径の長男でいわゆるあととりです。本家もあり土地その他財産も少しあります。仏さんも見てもらわなければなりません。 籍を入れるとなるとあとの財産分与が心配です。両親も健在で心配しています。娘しかいないとはいえ連れ子が家を継ぐなど考えられないし継ぐ気ももちろんないと思います。法を楯に財産分与を主張してこられるのでは・・と何から考えてよいのかわかりません。大人なので、両親の許可もなく勝手に籍を入れてしまうこともありえますし、どうしたらよいのか、わかりません。恥ずかしながら、弟はその女性と一緒になりたいことばかり考えていて、後のことは見えてないようです。説明しても怒るばかりで話し合いも成り立ちません。

  • 連れ子の法的手続き

    49歳の甥が結婚することとなりましたが、相手の女性は36歳の離婚経験者で、小2の女児がいます。当人及び女児は性格や考え方など、甥の両親(質問者の兄夫婦)も気に入っており、一日も早く結婚することを願っていますが、甥と相手の女性とが正式に婚姻届を提出する…という手続き以外に、連れ子についての手続きはどのようにしたら良いのでしょうか。甥は相手の女性の連れ子をとても可愛がっており、甥の両親ともよくなついていますので、法的にも正式に子供や孫として受け入れたいという意向です。

  • 私には養子の兄がおります。母の連れ子です。今の父と再婚し私が生まれまし

    私には養子の兄がおります。母の連れ子です。今の父と再婚し私が生まれました。 この場合、続柄を書くとき正式には「長男」「二男」どちらで記入したほうが良いのでしょうか?

  • 私の連れ子が可哀相・・・?(長いです)

    宜しくお願いします。 主人(36)私(24)私の連れ子(7)2人の子供(2)で住んでいます。 主人は子供達の前ではあまり笑顔を見せず、厳格な父でいたいようで、その子供達への態度に私の実家(特に姉)が「子供が連れ子だから愛されてないんだ」と思っているんです。 私自身、父親は厳格で、子供達にとっては「怒らすと怖い」くらいが丁度いいと思うんです。子供に暴力を振るった事もなく、教育熱心なのですが、仕事上、子供の休みと合わず、寝てから帰ってくる事が多いので、コミュニケーション不足というのはあると思いますが・・・。  連れ子の方は、下の子が生まれて間もない頃に、お友達のおもちゃを故意に持ち帰ってしまったり、情緒不安定な時期があり、実家に相談したのですが、今思うと赤ちゃん返りの一種だと思います。 実家ではその事を重く受け止め、心配しているのは分かりますが、すぐに治まったし、今では素直で弟の面倒をよく見るいい子なんです。  でも、実家に帰る度に子供の前でもお構いなしで主人の話になってしまうので、実家と距離を置こうと考えました。今日も姉から「夏休みはいつ来るの?」と聞かれたので「今回は家族の時間を大切にしたいから帰らない」と伝えたのですが、「それじゃ○○(連れ子)が可哀相だから、○○だけ迎えに行く」と言うんです。 実家では「可哀相、可哀相」と接するので、子供の心が曲がってしまう気がするんです。実際、主人を実父と信じていたのに、姉と母によって感ずかせてしまいました。 姉は子供がいないので、連れ子を自分の養子にしたいとまで言っていた時期もありました。 そっとしておいて欲しいんです。でも分かってくれません。  長くなりましたが、実家との付き合い方をどうしていいか分からないんです。 今回の夏休みだけでも、実家に帰らずに済む方法はないでしょうか?