• ベストアンサー

理科の実験でのべっこう飴

小学校の頃、理科の教科書か何かにべっこう飴の作り方が載ってたのを覚えています ここで疑問なのですが、べっこう飴はどういう意図の実験なのでしょうか? 色が変わること?個体と液体についての実験? よくわかりません 作業自体はぶっちゃけ家庭科の課題でも良さげですが どうして理科の実験でべっこう飴を作るんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

水溶液には食塩水のように加熱して水を蒸発させると食塩を取り出せるものと、砂糖水のように蒸発によって物質を取り出せない物があるということを理解させるための実験です。 加えて、アルコールランプの操作に慣れるということもあるようです。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

ぼくは高校理科免許をもってますが,高校ではさすがに「べっこう飴」はつくらないですね 笑。小学生がはじめて「理科の実験」をやるときのネタです。ショ糖を摂氏170度くらいに加熱すると,カラメルという物質に変化するわけですが,そんなハイレベルの理解は求めていません。白い粉末を加熱すると,褐色に色が変わってドロドロになった,わあ面白いな,というレベルです。 千葉県立体験博物館 http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/information/dantai.html では「体験学習」をさせているようですが,べっこう飴もとりあげられています。 埼玉県総合教育センター http://www.center.spec.ed.jp/d/h16/h16_da02/h17_ab02-13-3.pdf は教師向けの記述ですが,努力を要する生徒や学習意欲に欠ける生徒を対象とした「学習の動機づけ」のネタとして扱われているようです。さらに,「砂糖の重さを量る」とか「ガスバーナーの構造や使い方を学ぶ」といった,理科実験の基本操作も教えるとされています。 >作業自体は『ぶっちゃけ』家庭科の課題でも『良さげ』ですが こういう言葉遣いは嫌いです。ほんとうは回答したくないんですがね。

関連するQ&A

  • 家でできる理科実験って(・・?

    実は学校の宿題で「家庭でできる理科実験」を新聞形式でまとめてこいというものがあって、どうしてもテーマが決まりません。何かおすすめの実験があったら教えてください。 注意事項:・「家庭でできないものは認めない(例:塩酸の実験等)       ・写真等を張り付けてはいけない       ・ほかの人が見てわかりやすいように「材料はどこで手に入るか」「いくらぐらいの予算ででき       るか」などを書く 注意事項は以上です。できればサイトを載せていただけるとさらにありがたいです。お願いします(@_@;)

  • 砂糖はなぜ色が変わる?

    学校の実験でべっこう飴を作ったのですが、どうして砂糖を熱すると茶色になるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 小学校理科・・実生活とのかかわり

    小学校で理科を教えています。 このカテゴリーでは、場違いなのかもしれませんが、 教えてください。 小学校理科で液体の性質を扱います。 指示薬(主にリトマス紙)を使って、液性を調べたり、金属との反応を 実験したりします。 自分は、まとめの段階で発展課題として未知液体試料の同定を 行わせたいと考えています。 そこで、質問なんですが、現実社会の中で未知(液体)試料を同定するような職業(専門職?)はあるのでしょうか? 現在、理科教育では、実生活とのかかわりを重視しています。勉強していることが、実生活ではこんな職業や状況で使われていることを紹介したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 面白い実験

    中学校の理科の授業で4人のグループで好きな実験をするのですが、何か面白いオススメの実験を教えてください。 ある程度の薬品や顕微鏡は使えますが、爆発物と解剖は禁止です。 他のグループは「木の摩擦で火おこし」や「色々な色の炎をつくる」などです。 宜しくお願いします。

  • 理科が分からない~っ

    前に「理科と社会が分からない」という内容の質問をした者です。 社会は教科書を読んでだんだん分かってきました。 しかし、理科が苦手で苦手でどうにもなりません。 理科自体は大好きで、よく博物館に行ったりしているのですが、成績が伸びません。 現在中学2年生です。 テストも終わり、段々と時間ができてきました。 1日30分~1時間は理科の勉強に時間を当てられると思います。 どんな方法で勉強すれば良いでしょうか? 学校のワークなどは、提出するときにどうしても分からなかったので、答えを丸写しして、すべて書き込んでしまいました。 ペンで書き込んであるところもあるので、消しゴムで消すわけにも行かず・・・。 また新しいものを購入するべきですか? 宜しくお願いします。

  • 夏休みの理科のレポート

    北海道の中学校に通う中学2年生です。 私の学校では夏休みの課題に<必修課題>と<自由課題>があります。 理科も動物園で作業してレポートにまとめるという<必修課題>があります。もちろん、<必修課題>はしっかりと行いますが<自由課題>もやろうと思っています。 <自由課題>をやると、ボーナス点が貰えます。 今、学校では生物や細胞、人間の体について学習しています。 少しでもそれに関連のある事をやろうと思っています。 そこで、質問です。自由課題の題材を考えて下さい。 ちなみに、私が考えたのは・・・ *「アカハライモリ」を飼育して観察記録をつける *昆虫採集に里山に行くので、昆虫の写真を撮ってその昆虫について調べてレポートにまとめる。 *父の仕事柄、業務用の顕微鏡があるので池の水の微生物を観察してレポートにまとめる。 *皮膚の細胞などを観察する。 *身近な生物を分類分けしてまとめる。 条件は・・・ 1.生物や磁界に関わる事 2.里山や沼に行くのでそこでできることでも良い。 3.レポートや画用紙、ノートにまとめられるもの。 4.実際に実験したり観察したりできるもの(調べるだけは×) 5.もちろん、理科に関係ある事。 何個でも良いので答えて下さい。 皆さんの回答を参考にして取組みたいと思います。 ベストアンサーには「意見が多い人」や「参考になった人」、「条件に合っている人」から選びたいと思います。 ヨロシクお願いします!

  • 中学校の選択理科で

    中学校の選択教科で理科をやっています。 我々の実験グループでは『声』について調べ学習をしています。 そこで、我々は色々な糸電話を作り、声の振動について調べました。 普通の糸から、裁縫用の縫糸など、声を通すものとそうでないものに仕分けをしてきました。 現在、我々のグループではここまで実験を進めてきました。 今後、我々がどのような実験をやってけばいいのかと思い質問しました。 中学生でもできて、尚且つ学校で実験できるような高価ではないもの、そしてちゃんとした実験になっているもので面白いものはございませんでしょうか? 本などで調べてみたところ、マイクが作れたり、レコードが作れたりとさまざまな実験がありそうですなのですが、いまいち方法等がよくわかりません。 具体的な実験内容をご存知、若しくはそのようなWEBサイトをご存知でしたら、我々に教えていただければうれしいです。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 中学1年の女子です。夏休みの課題で、教科が理科で『自由研究または発明工

    中学1年の女子です。夏休みの課題で、教科が理科で『自由研究または発明工夫』となっており、何をしたらいいか困ってます。作り物は苦手なので出来れば調べ物や実験などがやりやすいです。 どうか皆様の知恵をお借りしたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • 物理の簡単な実験テーマ

    物理IBを高校でとっているのですが、いま物理ならどんなことでもいいので、実験をしてリポートしなさいって言う課題があるんですが、それには一つ条件があって、誰も考えたことがないようなしかも身近な実験でないといけません。 学校ではなく家で行わなければいけないので、実験道具も家庭で準備できるものに限られます。 そこで、いろいろ考えた結果、「光と波」という範囲で実験を考えようとしたのですが、なかなか誰もやったことのない実験なんて思いつきません。 こんな条件なんですが、皆さん何かいいアイディアないでしょうか??? ちなみに提出期限は11月いっぱいです。 本当に困っています。 教えてください。よろしくお願いします。