• ベストアンサー

運動とエネルギー オモチャ

中3理科で、【運動とエネルギー】をやりますが その中で習う、力のつり合いや慣性の法則、作用・反作用などを利用したオモチャを知りたいです。 教えてください。(今あるものでも、回答者様が考えられたものでも大丈夫です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

>力のつり合いや慣性の法則、作用・反作用などを利用 いずれも、【運動とエネルギー】とは、直接関係ないような気がしますが。。。 >力のつり合い やじろべぇ、てんびん(モビールとか) >慣性の法則 はずみ車を使ったミニカー、ヨーヨー >作用・反作用 ピコピコ・ハンマー(床をたたいた力が、ハンマーを変形させる力として使われる) >【運動とエネルギー】 ということなら、次のほうがシックリするような。。。 茶運び人形。。。江戸時代のからくり人形ですが、茶わんを置くと、その重さで腕が少しずつ下がり(位置エネルギー)それを運動エネルギーに変換します。

McLarenJPN
質問者

お礼

こんなにあるんですね。 大変助かりました。 参考にさせていただきます。 ご丁寧にいろいろとありがとうございました。

関連するQ&A

  • 等速直線運動をする物体とエネルギーの関係

    慣性の法則にしたがうと、動いている物体は等速直線運動を続けるとあります。 しかし、まさつ、空気抵抗0と仮定したとしても、途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせているのですか?(運動エネルギーが物体をうごかしているのか) その考えもおかしいような気がするのでどなたか回答をお願いします。

  • 運動エネルギーに関する質問です。

    中三、理科の教科書に 体重50kgの人が3メートル毎秒で走っている時の運動エネルギーは約230Jである。 と書いてあったのですが、そうなる理由がわかりません・・・ 運動エネルギーは速さの二乗に比例することが書いてあるのですが関係あるのですか?? 教えてください!

  • 質点の運動の表し方について

    ニュートンの3法則で 第1法則(慣性の法則) 第2法則(運動の法則)F=d/dt・v 第3法則(作用反作用の法則)二つの物体が互いに力を及ぼし合うとき二つの力は同一直線状にあり大きさが等しく向きが反対である。 と習ったのですが、簡単化のためか二つの物体を取り上げ、さらには外力がない場合のみを考えて書いてあります。 粒子がN個あったときはどのように表されるのでしょうか?(外力は無しで) また、2つの物体の場合ででいいのですが、外力が加わったときはどのようにに表されるのでしょうか? とても興味があり、いろいろと考えていたのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • エネルギーって何ですか?

    現在中3です。 最近理科の1分野でエネルギーについて勉強しました。 『エネルギー』=『力を加えて、物体を動かしたり、変形させたり、壊したりする能力』と習いました。 さらに『運動エネルギー』『位置エネルギー』『力学的エネルギー』などいろんなことを習うたびにわけが分からなくなりました。 まず… (1)エネルギーって何ですか? 先生に説明されたんですが、先生はわかーい女の先生で、あまり良く分からないんです。 (2)重力=エネルギーなんでしょうか。 友達は「位置エネルギーのことじゃない?」って言ってるんですが、位置エネルギーって高さが高いほど大きくなるので重力も大きくなるってことになると思うので…考えたら考えるほどどつぼにはまってしまいます。 (3)静止している物体にはエネルギーは働いてませんよね? (4)振りこの運動に関してですが、「エネルギーは互いに変換することができる」 ??? 運動エネルギーと位置エネルギーの駆け引きが分かりません。『力学的エネルギー保存の法則』により位置エネルギーと運動エネルギーの和は保存される(=一定?)ということですが、力学的エネルギーって本当に一定ですか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。 皆さんにとってはたやすい問題かもしれませんが、答えて下さったら幸いです。

  • 運動方程式

    今回のテスト範囲は力学は「速度と加速度」「力のつりあい」「剛体のつりあい」というところのみですが、「運動の法則」という分野もやっおいたほうがいいでしょうか。あの有名な橋元先生の本には「運動の法則」の中の運動方程式もやったほうがいいみたいなことも書いてあります。 学校の先生はもちろん「運動の法則」はやらなくても問題が解けるように、作っていると思いますが、やったほうがより簡単に、有利に解けるのなら、僕はやります。物理が大好きなので。 どうなのでしょうか。

  • 運動方程式のこと。。。

    1 マットが人間の落下を吸収する理由を運動方程式から求めろ。 積分などを使います。F=m△V/△t などを使って説明しろ。 2 慣性の法則を運動方程式より求めよ。F=dp/dtなどを使っています。 3 作用反作用の運動法則を求めよ。           

  • 新課程の範囲(似た質問はありますが・・・+長文です)

    ほかの回答をいろいろ見たのですがいまいち分らないことがあるので、質問します。 1、物理Iの範囲について 旧課程の力学分野(熱力学含む)は 物体の運動(相対速度、落下運動etc) 運動と力(作用反作用の法則、フックの法則、運動方程式、慣性の法則、摩擦、慣性力、モーメント、偶力etc) 運動量(力積、運動量保存則、反発係数etc) エネルギー(仕事、力学的エネルギー保存則、保存力etc) 熱とエネルギー(熱容量、比熱、ボイル・シャルルの法則etc) としたとき何が追加されて何が消えたか指摘してもらえませんか。 2、波動分野は変わってなかったと思うのですがあってますか? 3、電気分野はだいぶ減ったみたいなのですが、なんが減ったか具体的に教えてくれませんか?(できれば追加分も) 4、原子分野はなくなったのですか? 大変ですけれど教えていただけたら幸いです。

  • 運動の第3法則について

    運動の法則についてお尋ね致します。運動の第3法則 は、「力の向きが反対で作用反作用の法則とも言われる」と理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 慣性力の反作用は何か

    ニュートンの運動法則の大事な部分である作用反作用の法則について。 慣性力の反作用は規定できないのでしょうか。 でも、アインシュタインによれば、等価原理で、慣性力と重力は区別できないんですよね。 すなわち、宇宙空間を1gの加速度で運動し続ける閉じたエレベーター内では、乗員は、重力があるように感じますが、重力か慣性力かは区別ができないはずです。 重力(地球が人を引く力)の反作用は、人が地球を引く力です。 しかし、区別できないはずの先ほどのエレベーター内の慣性力は、ニュートンの運動法則にもかかわらず、反作用がありません。 これはどう説明すればよいでしょうか。

  • この問題は運動量?運動エネルギー?

    物理の力学についての質問なのですが・・・ 次の問題は、運動量保存の法則を利用するのですか? それとも、力学的エネルギー保存の法則を使うのでしょうか? **************************** 重さ25トンの貨車が時速50kmの速度で走ってきて、 同じ方向に時速10kmで進む重さ10トンの貨車に連結した場合の、 連結後の貨車の速度はいくらか? **************************** 運動量保存の法則だと、 25×50 + 10×10 = 35×v 力学的エネルギー保存の法則だと (1/2)×25×50^2 + (1/2)×10×10^2   = (1/2)×35×v^2 となると思うのですが、両方の計算結果があいません。