• ベストアンサー

等速直線運動をする物体とエネルギーの関係

慣性の法則にしたがうと、動いている物体は等速直線運動を続けるとあります。 しかし、まさつ、空気抵抗0と仮定したとしても、途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせているのですか?(運動エネルギーが物体をうごかしているのか) その考えもおかしいような気がするのでどなたか回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

皆さんのご回答どおりなんですが。。。 ニュートンより昔のアリストテレス流の考え方のほうが自然に思えるんだが?というご疑問のようにも思いましたので、 例えば次のようなURLをご参照くだるといいように思います。 http://www.fnorio.com/0061Newton's_law_of_motion1/Newton's_law_of_motion1.htm なんで慣性の法則が成立するんだとかいうことになると、やはりこの世界はそうできている、というしかないように思われます。

参考URL:
http://www.fnorio.com/0061Newton's_law_of_motion1/Newton's_law_of_motion1.htm
hyororinko
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLがとても参考になりました。

その他の回答 (6)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.6

等速直線運動をしている物体の周りに大きな部屋のようなものを作って同じく等速直線運動をさせます。 部屋の外から観ると、部屋も物体も等速直線運動をしています。 部屋の中から観ると、物体は部屋の床に静止したままです。 もし、物体が、他から力を加えられるコトなしに、 (外から観た)等速直線運動を止めたとすると、 部屋の中で観た物体は、理由もなく急に動き出すことになります。 その方がおかしいと思いません?

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.5

分かりません。 なぜかは知りませんが、この世界はそのように出来ているようです。 実験をしてもそれに反する答えは出てきません。 それどころか、その法則から色々な学問が生まれましたが、そのどれも全く矛盾がありません。 ですから、多分正しいのでしょう。 それが正しいと仮定して自動車を作ればきちんと走りますし、ロケットを作ればきちんと飛びます。 正しいかどうかなんてどうでもいいんです。役に立つから使っている、ただそれだけです。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.4

簡単に言うと「等速直線運動=静止」なのです。 相対論的に言えば、この宇宙には絶対座標がありません。観測者の運動の仕方によって物体は動いているようにも静止しているようにも見える訳です。ですから物理的には等速直線運動は静止しているのと等価です。 ずーっと等速直線運動を続けているという事は、ずーっと動いていないと言うのと同じ事を言っているのです。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

>途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 理由はないのです。仮定というか、法則なんです。 ニュートンが自然現象と観察し、なおかつ彼の運動方程式と比較しながら得た結論として「物体は力が作用しない限り、等速直線運動を続ける」があるのです。 一見奇異な感じもしますが、この世の中の物体はこの法則に従っているようなのです。 --------- ここからはちょっと難しい話。わからなかったら無視してください。(あんまり関係ない。) ちょうど相対性理論の「光速度不変」みたいなものです。

hyororinko
質問者

お礼

どのように証明したのかも分かりませんし、難しいですね。 そうだと思うしかないのでしょうかね。 有難うございました。

noname#21327
noname#21327
回答No.2

物体にかかる力が釣り合ってる場合、つまり力が全部で0の時、その物体の運動状態は、「静止」か「等速度運動」になります。力が加わると、加速度を生じるので、速度が変化してしまいます。 等速度運動している物体はには全く力が働いていない状態なので、現在持っている運動エネルギーは、一番最初にその物体が静止していたとすれば、最初に力として加えられて貰ったもので、その後は全く力はかかってません。 等速度運動の維持に力は不要です。止めるにはまた力が必要です。

  • ti4989
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.1

力を加えるということは、速度を変えることではありません。力を加えるということは加速度を変えるということです。摩擦、空気抵抗がゼロで外部から力を加えなければ加速度が変わりません。加速度とは何かというと、速度を変えるものです。すなわち、外部からの力がゼロ⇒加速度がゼロ⇒速度が変わらない⇒停止しているものは停止したまま、動いているものはそのままの速度で動いたままということになります。 ご質問の文中の「初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせている」という考え方であっています。

hyororinko
質問者

お礼

エネルギーも勉強しないといけないようです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速

    慣性の法則でならったんですが、「運動している物体はそのままの速さで等速直線運動を続ける。」と書いてあった部分についてよくわかりませんでした。この等速直線運動というところについて教えてください。

  • 等速直線運動 中3

    中学3年生です。 等速直線運動について教えてください。 物体に力がはたらかないとき(または力がつり合っているとき) 静止していた物体はいつまでも静止し、 運動していた物体はその速さで等速直線運動を続ける これが等速直線運動ですが、さっぱりわかりません。 静止するときはわかりますが、運動しているときがわかりません。 「物体に力がはたらかないとき」は、具体的にどのようなときなのかはわかります。 例えば水平面で台車を転がしたとき、台車を押す瞬間は力が掛かりますが、あとは押さなくても転がり続けるというものです。 「物体に力がはたらかないとき」とは、「台車を押し続ける力も摩擦力もはたらかないとき」で合っていますか? 間違っていたら指摘してください。 しかし、「(または力がつり合っているとき)」の場合がどんなときなのかがわかりません。 何の力がつりあっているときのことをいっているのですか。 具体的に教えてください。

  • 等速直線運動時の運動エネルギーについて

    物体が等速直線運動をしているとき、物体は運動エネルギーを持っているのでしょうか?

  • 等速直線運動

    運動している物体に、2つ以上の力が働いていても、それらが釣りあって、力が働いていない場合と同じになっている直線運動の例はどれか。 直線道路を自動車が一定の速さで走っている。・・・が答えなのですが、 2つ以上の力とは、摩擦と空気抵抗などで合っていますか。 それらが釣り合って・・・??がよくわかりません。力が働いていない場合と同じとはどういう意味をいうのでしょうか。 イメージが出来なくて困っています。 お願いします。 ただし、申し訳ないのですが、何もわかっていないようですね・・・とか、考えようともしないで質問するのは・・・などのお叱りはちょっと・・・ すみません。

  • 等速直線運動についての問題を教えてください。

    問4、 なめらかな水平面上を10m/sの速さで等速直線運動をしている質量2.0kgの物体に、進行方向と逆向きに8.0Nの力を物体が静止するまで加え続けた。                         (1)力を加え始めてから物体が静止するまでに何m進むか。                         (2)この力が物体にした仕事は何Jか。                                       (3)物体が最初もっていた運動エネルギー何Jか。                                 この問題の途中式と解説を丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 等速直線運動

    等速直線運動 現実社会で等速直線運動はできないって言うじゃないですか。 でも、そんなことないですよね? 等速直線運動は外力がゼロで成り立ちますから、 ある物体に対して外力のベクトル和がゼロになるように 例えば坂をつくれば、等速直線運動をしますよね? これって間違っていますか?

  • 等速直線運動の具体例なのですが

    「車が一定速度で走るとき、エンジンの力と摩擦の力がつりあっている」 と習いました。また、 「雨粒は空気抵抗とつりあって、ほぼ一定の速さで落ちてくる」 ということも習いました。これらはいわゆる等速直線運動ですよね。でも 車が一定速度で走り続けるときというのは、エンジンの力が加わり続けています。しかしなぜこの場合、等加速度直線運動にはならないのでしょう。 そして2つ目の具体例のほうなのですが、これは自由落下運動、つまりこれも本来加速する運動の1つですよね。こちらの疑問について先生に聞いたところ、「雨は変形するから」との答えでした。どうもいまいちわからないんです。変形するものなら、空気抵抗とつりあうのでしょうか。 最後に両方に共通する疑問なのですが、「エンジンの力と摩擦」「(雨粒に働く)重力と空気抵抗」が「つりあう」とは具体的にどういう意味なのでしょうか。「つりあう」といっても「動いていない」という意味ではないわけですが、なんとなくピンときません。 とても欲張った質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 お願いします。(ちなみに中学3年でわかるぐらいの説明をしていただければ幸いです。)

  • 相対性と慣性系と等速直線運動について

    1.ガリレオ・ガリレイは相対性という事をいう一方で   なぜ天動説を否定し地動説を主張したのでしょうか? 2.地球は間違いなく慣性系ではないはずですが、では慣性系とはどこにあるので   しょうか?「地球は近似的に等速直線運動をしている」と本に書いてありましたが   そんなんでいいんでしょうか? 3.「すべての慣性系は平等であり、同じ物理法則が成り立つ」との事ですが、   地球は慣性系ではないのだから、地球で成り立つ物理法則は地球以外では   成り立たないのではないでしょうか?   地球と相対的に等速直線運動をしている系がどこにあるのでしょうか? 4.エーテルの風が検出されない理由として、「等速直線運動をしているかぎり   どのような実験・観測を行っても絶対静止系は検出できない」とありましたが   それはそれで解るのですが、地球は等速直線運動をしていないのだから、   これをもってエーテルの風が検出できない理由にはならないと思うのですが   どうなんでしょうか? 5.光速度が不変ならすべての系は光に対して相対的に等速直線運動を   している事になりはしないでしょうか?   だとしたら、エーテルは必要なくなったけど、相対的には光が絶対静止系と   なり、やはり等速直線運動をしているかぎり光は検出できないのではないか   と思うのですが、どこかおかしいでしょうか?   光が検出できるのは地球が等速直線運動をしていないからこそなのでしょうか?  どこから手をつけていいのか、混乱してしまって収拾がつきません。 何か統一した見解、理論があるのでしょうか? それとも私の言ってる事、疑問自体がどこかおかしいのでしょうか?

  • 等速直線運動で迷っています・・・

    等加速度運動のことなのですが、聞いてください。 まず摩擦のない氷上でホッケースティックでホッケーのボールを、打つことにします。そしたら等速直線運動をすると思うのですが、等速直線運動をするのは ホッケースティックがボールから、離れた瞬間からずっと ということでいいのでしょうか? ホッケースティックがボールから離れた瞬間の速さ=等速直線運動をしている時の速さ ということでいいのでしょうか? すごくこんがらがっています たすけてください。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。