• ベストアンサー

酸性度の予測

分子の酸性度の予測について、「より安定であれば、より酸性」というのは何故なんでしょうか? 例えば、共鳴構造が多い方が安定なため、酸性度が強い、とか、3重結合を持っている方が軌道のs性が強いため、より安定で酸性が強くなる、等です。 どなたか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyuki
  • ベストアンサー率28% (21/73)
回答No.2

平衡が、解離側(イオン型)に傾きやすいと考えると分かりやすいでしょう。 「軌道のs性が高いと安定性が高い」というのはなんだか微妙な気がしますね。 混成軌道の広がりが小さくなり、水素原子との結合エネルギーが弱くなっていると解釈した方がリーズナブルだと思います。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

酸が安定であるといことではないのです。 H+を放出した後の陰イオンが安定であるということです。 HX ←→ H+ + X- このとき、X-が安定であるほど平衡は右に移動します。 たとえば、中性であるはずのフェノールは、ベンゼン環に電子の置き場所が複数有る (共鳴構造=アロマティック)のため、陰イオンが安定でわずかに酸性になります。

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。酸ではなくて陰イオンが安定かどうかなんですね。

関連するQ&A

  • 酸性度の強さ

    Pkaについて質問なのですが、mクレゾールとpクレゾールではなぜpクレゾールのが酸性度が弱いのか、わかりません。共鳴構造の安定が関わると思うのですが。 また、フェノールに電子吸引性基、例えば、ニトロ基がp位とm位についた場合とではどちらがpkaは低いのでしょうか?

  • ヒドロキシ安息香酸の酸性度

    安息香酸のp-位にOH基がつくと安息香酸より酸性度は弱くなります。これは、共鳴効果によるものだと思うのですが、その共鳴構造が書けません。パソコン上で示しにくいと思いますが、どなたかお願いします。 あと、m-位の場合の共鳴効果の構造もできたらお願いします。 もう1つ・・・o-ヒドロキシ安息香酸(サリチル酸)の酸性度 だけ、異様に高いのはオルト効果?で説明すればよいのですか?

  • α水素の酸性度について

    α水素の酸性度について カルボニル化合物のα水素が高い酸性度を示す理由として、 (1)カルボニル基が強い電子吸引性基であるため (2)カルボニル化合物からα水素を失って生成したアニオンが、共鳴により安定化するため とあるのですが、 (1)カルボニル基の電子吸引性が強いことで、なぜα水素の酸性度が高いとわかるのですか? (2)生成したアニオンが安定であることと、α水素の酸性度が高いことにはどういう関係があるのでしょうか? 基本的な事なのですが、よくわかりません…。

  • 酸性度(pKa値)と分子構造について

    酸性度(pKa値)と分子構造との関係には何かありますか? 自分が調べた中では、【()内は酸性度】  アセチレン(pKa=25)  2,2,2-トリフルオロエタノール(pKa=12.4)  アセトアルデヒド(pKa=17)  水(pKa=15.7) などの化合物は酸性度が高いんですが、  メタン(pKa=4.9)  硝酸(pKa=-1.3) などは酸性度が低かったです。 『こういう構造だと酸性度が高い。』などあるのでしょうか?

  • 酸性・・・について

    今晩は o-ニトロフェノール、m-ニトロフェノール、p-ニトロフェノールの三種類の酸性度についてなんですが m-ニトロフェノールはニトロ基の部分の共鳴が少ないから二つに比べて不安定で酸性が弱いことはわかるのですが 0-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの酸性度の違いの理由がわかりません 誘起効果と共鳴効果だけで説明できるのでしょうか よろしくお願いします

  • ニトロフェノールの酸性度のちがい

    p-ニトロフェノールと、m-ニトロフェノールの酸性度のちがいについての根拠がわかる方いたら教えてください!! pとoの差に関しては、oは分子内水素結合をするから、pよりも安定で水素が引き抜かれにくい。。。ということは教科書であったのですが、 mに関する記述は見つけられませんでした。

  • 共役or非共役の見分け方

    有機化学や高分子化学の勉強をしているのですが、どういうものが共役で、どういうものが非共役のものなのか、いまいち確信をもって見分けることができません。 なんとなく電子がぐるぐる動いていて、二重結合の位置が常に変わっている(共鳴している?)もののことを共役系と言っている気はするのですが、具体的にどんな形をしたものとか、どんな構造が含まれていたら共鳴していると言うのかがよくわからないでいます。 非常に基礎的なところでつまずいてしまい、なかなか先に進めなくて困っていますので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

  • 一酸化炭素が無極性になる理由が良く分からないのですが…

    高校の教師は一酸化炭素が無極性になる理由としては酸素の電気陰性度が高いので電子が引かれることと酸素からの配位結合による電価がつりあう事と、共鳴構造が関係しているというのですが、なぜその共鳴構造が起こるのか。そして配位結合による電価と言われてもその電子は全て一つの分子軌道としてあるものの中にあるのだから結局酸素側に引かれて分極してしまうような気がします どなたか正確な理由が分かる方、よろしくお願いします

  • 分子軌道法によって分かること

    分子軌道法の考え方だけで、分子の結合角度は分かるのでしょうか。 例えば、メタンの4つの結合肢が正四面体の方向にでていることや、エテンが平面構造であること、エチンが一直線の構造であることが、混成軌道法ではすぐに分かります。では、分子軌道法だけで、これらのことは分かるのでしょうか。 ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の問題で質問です

    ここにはいつもお世話になってます。 また質問なんですが。。。 No2分子は価電子を奇数コ持っているが、1電子分変化した陽イオンと陰イオンでは偶数コとなって構造式を完成できる。 ふたつのイオンの構造式を書いてそれぞれの結合角を予測せよ という問題と 1,2,3-butatriene(ブタトリエン)という化合物は組成がH2CCCCH2で炭素間に2重結合が続く化合物である。この分子内の結合を説明して(混成軌道のことなど)どんな形の分子になるか立体的に構造式を表示せよ の2問を教えてくださったら幸いです