• ベストアンサー

酸性度(pKa値)と分子構造について

酸性度(pKa値)と分子構造との関係には何かありますか? 自分が調べた中では、【()内は酸性度】  アセチレン(pKa=25)  2,2,2-トリフルオロエタノール(pKa=12.4)  アセトアルデヒド(pKa=17)  水(pKa=15.7) などの化合物は酸性度が高いんですが、  メタン(pKa=4.9)  硝酸(pKa=-1.3) などは酸性度が低かったです。 『こういう構造だと酸性度が高い。』などあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

まず、メタンのpKa値が違います。おそらく、49程度のはずです。 また、酸性度が高いとか低いといういい方も少々曖昧であると思います。pKa値が小さいほど、強酸であるということは認識していますよね? 例としてあげられている化合物の内では、硝酸が抜群に強い酸であり、メタンは最も弱い酸です。 アセチレンは炭化水素の中ではかなり強い部類の酸です。 酸性が強くなる要因はいくつもあり、簡潔にまとめることは困難ですが、要するにH+を放出した状態と、H+を有する状態の相対的な安定性を比較して、前者が比較的安定であれば酸性が強くなるということはいえます(当たり前のことですが)。

関連するQ&A

  • 酸性度について

    こんにちは。分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい! 複数の化合物があって、どちらの方がより強い酸(あるいは塩基)なのかを判断するためにpKa(=酸性度定数の負の対数)の値を比べますよね?けれど1つひとつ覚えるのなんて無理で、似ている化合物のpKaの値で考えれば良いと先生に言われましたが、何を基準にpKaが似ているというのを判断すればよろしいのでしょうか?

  • pKa4.5pH4.5溶解度0.04⇒分子形溶解度

    1価の弱酸性化合物(pKa=4.5)のpH4.5での溶解度は0.04μg/mLだった。この化合物の分子形溶解度(μg/mL)はいくらですか? すみませんが計算の途中の過程となぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 酸性度の強さ

    Pkaについて質問なのですが、mクレゾールとpクレゾールではなぜpクレゾールのが酸性度が弱いのか、わかりません。共鳴構造の安定が関わると思うのですが。 また、フェノールに電子吸引性基、例えば、ニトロ基がp位とm位についた場合とではどちらがpkaは低いのでしょうか?

  • 酸性度の予測

    分子の酸性度の予測について、「より安定であれば、より酸性」というのは何故なんでしょうか? 例えば、共鳴構造が多い方が安定なため、酸性度が強い、とか、3重結合を持っている方が軌道のs性が強いため、より安定で酸性が強くなる、等です。 どなたか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • フェノール誘導体の酸性度について

    今回質問したいのは酸性が強い(pKa値が低い)化合物順に並べよ という問題です。 A.フェノール B.p-メチルフェノール C.m-メチルフェノール D. o-ヒドロキシフェノール となっています。 自分で考えたことを記述させていただくと、 共鳴構造式はどれも4種類書くことができ、この段階では電子の非局在化の程度は等しいと思います。しかし、メチル基、ヒドロキシル基の両方とも電子供与基であり、ベンゼン環に電子を流し込むので、酸性度が低くなると思います。 AとBは比較できるのですが、特にDが良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • α水素の酸性度について

    α水素の酸性度について カルボニル化合物のα水素が高い酸性度を示す理由として、 (1)カルボニル基が強い電子吸引性基であるため (2)カルボニル化合物からα水素を失って生成したアニオンが、共鳴により安定化するため とあるのですが、 (1)カルボニル基の電子吸引性が強いことで、なぜα水素の酸性度が高いとわかるのですか? (2)生成したアニオンが安定であることと、α水素の酸性度が高いことにはどういう関係があるのでしょうか? 基本的な事なのですが、よくわかりません…。

  • pKapH4.5溶解度1.5mg/ml分子形溶解度

    pKa4.5の弱塩基性化合物のpH4.5における溶解度は1.5mg/mlであった。この化合物の分子形の溶解度(mg/mL)はいくらですか? すみませんが途中の計算の過程と、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 組成式、分子式、構造式について

    初めての投稿になります。 【問題】 C,H,Oよりなる有機化合物4.6mgを完全燃焼させた。 すると、二酸化炭素8.8mgと水5.4mgを生じた。 ただしこの有機化合物23mgの物質量は0.50molとする。 (1)組成式と分子式 (2)この有機化合物のすべての構造異性体 解く手順も分からず困っています。 考え方とともに解答を教えてください。 身勝手な質問で申し訳ないです。

  • カルボン酸の構造式

    分子式C8H12O4の1価カルボン酸Aに水と少量の酸を加えて加熱したところ、 分子式C4H4O4の2価カルボン酸Bと、アルコールCが一分子づつ生じた。 カルボン酸Bを加熱したところ、 容易に分子内で脱水縮合反応が起こり、化合物Dが生じた。 枝分かれした炭素鎖を持つアルコールCをニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると、 還元性のある化合物Eを経て、弱酸性化合物Fが生じた。 A~Fの構造式を記せという問題なのですが・・・。 Bがマレイン酸でDが無水マレイン酸だというのはわかりました。 そのほかの構造式が分からないので、そうなる過程と共に教えてくださると嬉しいです。 長くなってすいません。宜しくお願いします。

  • 水分子の立体構造

    大学の課題を出されたのですがわかりません。 自分でももう一度考えてみますが、回答よろしくお願いします。 『水分子の立体構造を分子軌道の観点からまとめなさい。これに基づく「水」の特徴的な物性について生物との関わりの中で説明しなさい。』