• ベストアンサー

経費削減の為に封書をFaxやメールにできないか

役所関係の行事に参加することが多く、その案内は全て封書で受け取っています。 それをfaxやメールにすれば費用も手間(印刷、折り曲げ、封詰め、ラベル貼り等)も減らせると思います。 また、発送元の部署が異なれば、こちらに届く日が同じであっても別便で来るので、何だか勿体無ぇなぁとも思います。 ただ、faxやメールは郵便に比べて相手が受取る確実性が低いのであれば現状で良いと思いますが。 ちなみに自分の勤務先では行事案内は全て郵便です。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166256
noname#166256
回答No.3

No1,2です >もしクレームがつくかどうかを考え無いで良いとするならば、 そのような考え無しで仕事をすることがそもそもありえないことです。 クレームは付くものです。それもちょっと冷静に考えればおかしいと思われるクレームが 日常茶飯事に寄せられ無駄な時間を不本意ながら浪費させられるのが役所なのです。

8manjinjin
質問者

補足

度々お答え下さって、ありがとうございます。 当事者ゆえのご苦労を感じました。 それにひきかえ、浅はかなお尋ねを繰り返したことを申し訳無く、 そして、ご丁寧にお答えくださいましたことを大変嬉しく感じております。 reslin様のおっしゃる様な困難もさることながら、 会議に同席する方を思い浮かべてみると、faxとメールを使う人がそれほど有るとも思われず、 仮に私の考えが実現しても、幾らの効果も無い様な気がします。 この度は本当に良い方がご回答下さり、有難く感じております。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#166256
noname#166256
回答No.2

No1です。 繰り返しますが、100人中99人が良いと思っても1人がいちゃもんをつけるようなことには どうしても二の足を踏みます。 現在、役所同士の(個人情報が絡まない)照会文書や事務連絡等は殆どメールです。 また、役所が発注先となる(役所の立場が強い)業者等が相手の場合はメールやFAXを普通に 使用しています。 役所が使用する切手代も空から降ってくるわけではなく、税金から予算要求して使用目的を 明らかにして請求しています。メールで送れば予算要求も印刷の手間も不要で事務が簡略化 されるものが、様々のクレームを恐れて郵便にしていることが大半かと思います。 役所側もやりたくて郵便を使用しているわけではなく、郵便だと一般市民からいちゃもんが つく可能性が一番少ない、又はいちゃもんがついた場合に郵便局の責任に出来るため使用し ているのです。 質問者様が「、何だか勿体無ぇなぁ」と思われていることをメール送信した場合に「印刷の 手間をかけさせやがって」とか「手を抜きやがって」と思う人間がほぼ確実に存在するとい うことです。

8manjinjin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 宜しければ、もう少しお説を伺えませんでしょうか。 reslin様は、ご経験から私の挙げた方法だとほぼ確実にクレームがつくとお感じの様ですが、 もしクレームがつくかどうかを考え無いで良いとするならば、 私の挙げた方法はあながちおかしいとは言えないと考えて宜しいでしょうか?

noname#166256
noname#166256
回答No.1

役所の人間です。 メールは、その特性上秘密を守ることが出来ないため(ネットワークの途中の全てのユーザーが閲覧する 可能性がありうる)却下です。 FAXは間違い送信がありうること、また先方の機器や用紙が適切であることが必要であるため、入札依頼 等々でFAX送信する場合は電話で受信確認を行っています。 役所がやることは批判されがちなので、100人中99人が良いと思っても1人がいちゃもんをつければ実行 しづらいものです。 現状で世間が認める秘密が守れて確実な方法が郵便とされていますので致し方ないことかと思います。

8manjinjin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 幸いにも公務員の方からの回答で、嬉しく思っています。 内容には概ね同意ですが、後付けで恐縮ながら反論(いちゃもんではありません)させていただきます。 メールの使用に関しては、秘密にする必要が無い様な連絡事項ならば支障が無い様に思いますが、如何でしょうか? この場合でも、受信者が特定の役目にあることが知られるというプライバシー侵害問題は有るかもしれません。 また、faxの場合は受信不確実等の問題があることは承知しております。 この問題はメールの場合にも同様の問題があると思います。 しかしながらこの問題については、メールとfaxを両方送信すれば解決できないでしょうか? 「ちゃんと送ったのにメールもfaxも届かないなんて!」 なんてことは、そうそう起こらないような気がします。 さて、仮に、上記の方法で情報保護と受信不確実の問題を回避できたとしても、郵便の代替手段とするには他にも問題があるかも知れません。 そこで、実験台を決めて、メール&faxによる案内を一定期間試行して、代替手段と成り得るかどうか検証してみてはどうでしょうか。 大きな問題が無ければ、対象者を増やしていけば良いと思います。 全く雑な考えで恐れ入りますが、ご意見を頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 勝手に封筒を開ける・・・・。

    こんにちは。カテゴリーが違うのかもしれませんが。。。。 今いる部署では、庶務をやっていただいている方がいます。 その人は、私に来た封書を郵便コーナーから持ってきて、 封を開けて私の机の上に置いていくのです。 (私が席にいなくてもそうしていきます) これって、違法とかではないんですよね? やはり「親展」と書かないと開けられても仕方がないのでしょうか? でも、なんだかイヤでイヤでたまらないんです。 意見などでも良いので、よろしくお願いいたします。

  • 郵便物の受け取り拒否

    1、開封してない場合に受け取り拒否できるのは、郵便封書、メール便など「受け取り時の確認印やサイン」のないものすべてが対象でしょうか? 2、「開封して中身を取り出した後、またうまく封をして受け取り拒否する」事も可能では? (実際に使用済み封筒の先端を切り取って、再度封筒として利用する場合もあります。) 3、受け取り拒否した封書などは、差出人に戻されますが、その返送にかかった費用の請求先は? 4、3の場合に発送元も受け取り拒否(をした場合にはどうなるのでしょうか?(発送元として利用された場合や発送したけど返却物を受け取りたくない場合) *もし返送費用を受取人も発送元も負担しない場合には、上記2の方法を使えば、ただで物品を受け渡しする事が可能となりますが??

  • 料金別納郵便の出し方

    200通くらいの案内状を50通ずつ、4回に分けて発送します。 (準備が出来たものから、50通ずつくらいまとめて郵便局へ持ち込みます) 切手を貼るのが大変なので「料金別納」にして出したいのですが 発送する封書を窓口へ出して「別納でお願いします」とか言うだけでよいのでしょうか? 窓口へ行く前に事前に書く書類等なにかあるのでしょうか? 「料金別納」のスタンプは持っていないので、郵便局で借りて自分で押すのか、それとも窓口で封書を差し出すだけで後は何も自分でする必要はないのか…など、流れが全然わかりません。 とりあえず出したい封書だけ、まず窓口に出してしまってよいのでしょうか? また、差出人名の入った領収書が必要なのですが、差出時にもらえる(とゆうびんHPで見ました)受領証に名前を入れてもらうことは出来るのでしょうか? あるいはそれとは別に領収書を発行してもらうこともできるのでしょうか? どなたか教えてください(>_<)

  • 間違って届いた親展扱い封書の取り扱い

    いつもお世話になっています。 私は現在、某賃貸マンションで生活しているのですが、ここ2年くらい、クレジットカード会社から全く知らない人(仮にAさんとします)宛に親展扱いの郵便物が届くので、困っています。 一度目は、そのカード会社(ちなみに日○連。支社が書いていなかったので、北海道から東京に掛けました。フリーダイヤルはないので、当然通話料がかかっています。)に電話を掛け、 ・この部屋には5年以上前から私一人が暮らしていること ・Aさんには全く心当たりがないこと を説明したのですが、間違って発送したことに一回のお詫びもなく、連絡したことについてもお礼の一言もない不誠実な対応をされたため、正直なところムッとして、以後電話はしていません。(郵便局に持っていき、「こういう人はうちにいないので、差出人に返送してください」といって戻すようにしています。) ところが、その後も2ヶ月に1度程度の割合で、書留郵便物が届いているので、局に連絡が欲しい旨の不在連絡票が入っていたりと、その人がいないことを何度も電話で連絡する手間と通話料がかかり、大変に困っています。 昨日に至っては、直接支社の人が私の部屋に訪ねてきたらしく、差出人のない親展のハンコを封書が入っていました。(Aさん宛でしたので、差出人を確認すべく、やむを得ず開封しました。) どうすれば、日専○から間違い郵便がこなくなるでしょうか? ぜひ教えてください。

  • クロネコメール便は・・

    郵便局止めが可能な発送方法をすべて教えてください。 それと、クロネコメール便は・・郵便局とは関係無いので出来ないですよね?

  • ゆうメールの封緘方法は、どちらが一般的なのでしょうか?

    ゆうメール(冊子小包)の封緘について、ご意見を聞かせてください。 封の仕方は、大きく分けて 1)中身が確認できるように封筒の一部を切り取る、または窓付き封筒や透明の封筒を使う 2)郵便局の窓口で中身を見せて、完全に封をする の2種類になると思います。 私は今まで十数回、発送の経験がありますが、すべて2の方法を使っていました。 でも、最近は出品すらご無沙汰なんですが、小さい子供がいるため、 窓口でおとなしく並んで、局員さんに中身を見せた後、横にどいて糊付けをして局員さんに渡す… という作業がちょっと大変に感じます。 ちなみに、私自身、ゆうメールOKの方から落札した経験がないので 他の出品者の方がどちらの方法をよく利用しているのかよくわかりません。 もし1の方法のほうが一般的に利用されている形式なのであれば 発送作業がラクになるので、今後は1の方法を利用したいと考えています。 2の方法のほうが多いなら、落札価格が下がるのを覚悟でゆうメールでの発送を拒むか 何か別の方法を考えようと思っています。 こちらの過去の質問を検索すると、2の方法に関する質問・回答が多いですが、 実際はどのような状態で発送されていることが多いのかな?と思いました。 もちろん2の方法のほうが丁寧であることは承知していますが、 ゆうメールの利用が多い出品者の方・落札者の方、 ご自身の経験ではどちらが多いのか、それぞれのご意見を聞かせてください。

  • 両面テープ付き封筒に宛名印刷をしたい

    3000通ほどの封筒発送業務があります。  今までは、宛名ラベルを印刷して封筒に貼っていたのですが、貼る手間が馬鹿にならないので、今度から封筒に直に宛名を印刷することになりました。  封筒に印字できるプリンタ(レーザー)はあるようですが、使う予定の封筒は封の部分に両面テープが貼られています。  このような封筒でも、プリンタは使えますでしょうか?また、他によいアイデアはありませんでしょうか?

  • 駿河屋のお問い合わせメール

    先程駿河屋からお問い合わせメールの返信が来たのですが、よく分からないので簡単に説明して欲しいです🙏🏻 このようなメールがきました。 お取引につきましては2月7日に弊社より発送をさせて頂きましたが、 2月10日に日本郵便より【宛不完全】にて配達が保留と なってしまっている旨連絡がございました為、配送先情報確認のメールをお送りしております。 今回、郵便局保管期限内に配送先情報が確認出来ておりません為、 差出人に返送となっております。 弊社にお荷物が戻りましたら、着払い発送(送料お客様負担)のご案内をお送りさせて頂く場合がございます。 予めご了承の程お願い申し上げます

  • お客様への郵送の仕方について

    いつもお世話になってます。 お客様へ請書を郵送へ返送する際に、別々の部署の担当者へ返送するため別々の封筒で発送するように上司より指示を受けたため、そのように行いました。 ところが、先輩より「同じ会社に別々の封筒で送るのはおかしい。同じ封筒で送るように。」と言われ、直した(封筒の宛名を連名で書いたた)ところ、「これは失礼にあたる」と言われた上に、中身の書き方を全てチェックされて直されました。 先輩が直したやり方について、ビジネスマナーとして合っているのか教えて下さい。 ・封書は会社宛(御中) ・請書、発送の案内はバラバラにならないようにクリップ留めて、その上に「○○様宛」と書いた付箋を貼ってある 付箋貼ってあるのはどうなのかなぁと思いますが、お詳しい方ご教授下さい。

  • 郵便についてですが、

    郵便についてですが、 カルビーのポテチについているカードを11枚いれたら、郵便の値段って90円になりますか? それだったらクロネコのメール便のほうが安く済みますよね? 持って行けばすぐわかるのだろうけど、手間がかかるので・・・ もしクロネコメール便なら、封筒のサイズが無理みたいなんですけど、どうやってサイズを大きくすればいいでしょうか? 普通サイズの封筒に入れて封を閉じた後に料金のことに気づいてしまったので・・・

専門家に質問してみよう