• ベストアンサー

子供が亡くなったときの喪中はがきについて

私は今年、双子を出産したのですが一人は死産(お腹の中で亡くなりました) もう一人は生後3週間くらいで亡くなりました。 この場合の喪中はがきの文例はどのようにするのがよいのでしょうか? 死産になった子には名前をつけておらず、葉書に一人だけ名前を入れるのは 気が引けます。また、故人の名前を入れないと差出人にいったい誰が亡くなったのかと 混乱を招かないかと危惧しています。 もしいい文例などがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198969
noname#198969
回答No.3

心中お察し申し上げます。 お子様はいつお亡くなりになったのでしょうか? 喪に服する期間というものがあります。 子供さんは90日です。 http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/ 90日を過ぎれば喪が明けたことになり年賀状は普通に出せます。 今も喪中であれば文房具店などにある喪中欠礼のはがきを出せば大丈夫です。 誰が亡くなったかは聞かれたら答えればよいのです。 本格的な喪中欠礼にするのでしたら書式の見本があります。 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mametisiki/80-motyu02.htm http://www.motyu.com/bunreisyuuselect.html http://www.jp-guide.net/businessmanner/letter/mochu_hagaki.html

boro_bo_ro
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 子供が亡くなったのは1月の前半と後半です 教えていただいたページの情報を元に喪中はがきを 作りたいとおもいます。丁重な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

大変お気の毒なことでした。お悔やみ申し上げます。 当然ご存知のことと思いますが、いわゆる「喪中ハガキ」とは、こちらから新年のご挨拶をすることを自粛しますという「年賀欠礼」の通知です。近親者の逝去の事実を伝えるものではありません。 従って、こちらから新年の挨拶をするつもりがあるのなら、わざわざ出す必要はないものです。 それを承知でということなら、 『喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます』で良いでしょう。 もし「どうしたの?」と聞かれた時、本当のことが言えるならそれで良いし、言いたくなければ「近い親戚に不幸があったから」でぼやかせば良いのではないですか。

boro_bo_ro
質問者

お礼

お返事が遅れてしまって申し訳ありません。 丁重な回答ありがとうございました。 故人の名前を書かず、喪中につき~という文章に したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お悔やみ申し上げます。 昔の話ですが我が家でも同じような経験をしました。 辛いでしょうが死産の場合はこう言う方法もあります。 http://www.jineko.net/forum/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%83%BB%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4/115010/ 我が家もあえて喪中にはしませんでした。 ご参考まで。

boro_bo_ro
質問者

補足

確かに一人は死産でしたが、もう一人は普通に出生届を出して 短いとはいえ3週間ほどは普通に育っていた子です その子が亡くなっているので我が家には「喪中にしない」という 選択肢はないのです。私が書いた質問の文章が わかりにくかったようです。申し訳ありませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中葉書の文面のことで・・・

    喪中の葉書を出すのに(人に頼まれました)どう書いたらいいかお教え下さい。 というのも故人なのですが例えば差出人の方からはお母さんに当たる方なんです。が、差出人の方が息子さんと連盟で出されます。 その際、故人の名前の前に『母』だけではおかしいですよね?? 息子さんからは『祖母』に当たる方になります。 どう書いたら一番一般的なんでしょうか?

  • 喪中はがきについてです。

    喪中はがきについてです。 差出人は、母と息子です。 故人は、母にとっては、夫、 息子にとっては、父です。 母と息子が 共通して使える喪中はがき文面の雛形を教えてください。

  • 喪中はがきの書き方

    過日、長女が亡くなり喪中はがきを出すことを考えています。差出人は我々夫婦名と思っていますが、 次女が「私も連名で、自分の知り合い等に出していいのではないか」と言っています。一般的な文面からして(故人名、続柄、享年等)なにか不自然さを感じます。喪中はがきの出し方についてお教えください。

  • 喪中のはがきについて

    今年の9月に父が他界しました。 母一人と後、兄弟5人の家族であります。 現在喪中のはがきを作ろうと準備をしています。 喪中のはがきは私のところで一手に印刷しようと思っているのですが差出人のところで迷っています。 母は現在一人で暮らしています。兄弟はそれぞれ別々にすんでいます。 この場合差出人ですが母の住所で兄弟全員の名前を連名してもいいのか?もしくはおのおのでそれぞれの名前と住所を書いたほうがいいのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ

    友人から喪中ハガキが届いたのですが、喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきますという文章だけで、一体誰が亡くなったのか分かりません。 差出人が、旦那さんと連名ではなく、友人一人だけの名前できました。 この場合、旦那さんが亡くなったと言うことなのでしょうか? 夫婦で連名でハガキを出さず妻のみの名前で出す場合もあるのでしょうか? 年賀状は毎年連名できていました。

  • 喪中はがきについて

    みなさんこんにちは 始めまして 先日私の子は死産(水子)でした。 その子の供養についてもよく分かっていませんが お寺に聞くと供養してくれると言うことなので、 お願いするつもりです。 預骨というのもお願いするつもりです。 さてお聞きしたいのは、喪中はがきについてです。 水子の時は、喪中になるのですか? はがきは出すものなんでしょうか? 無知なので、すいませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中から喪中

    今年、妻の父と祖母が亡くなりました。 喪中のはがき文面は文例集を参考にしたのですが 差出人は夫婦の連名で通常(年賀状)なら子供達の学校関係に子供達の名前も記載しますが、喪中の場合はどうなのでしょう? また、喪中の家庭へは喪中のはがきを出すべきなのでしょうか?

  • 喪中はがきの差出人のことなのですが。

    義母が今年亡くなったので喪中はがきを頼みました。 うちには私たち夫婦と子供(1歳)がいるのですが、差出人の所に私たち夫婦の名前と子供の名前も入れています。 最近届く喪中はがきはどれも子供の名前はナシで夫婦の名前だけ印刷されたものが多く、もしかして子供の名前は入れるべきではなかったのかと悩んでいます。 いろいろと喪中はがきのことを検索してみたのですが、差出人の名前をどうするかというのは見つけられなかったのでこちらで教えていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 喪中はがきに連名で子どもの名前も入れていいでしょうか?

    当方30代前半、既婚女性で出産を機に退職しました。 今年1月に実母が亡くなり、9月に子どもが産まれました。 本来なら年賀状で出産報告をするところなんですが、上記の理由で喪中はがきを出すことになります。 親しい友人などには年明けに改めて出産報告はがきを出しますが、退職した会社の人たちにまで送るのはどうかと思い、控えることにしました(一応産まれてすぐに電話では報告済み・名前は報告していません)。 本来なら会社の人たちには内祝いという形で名前を報告するのでしょうが、お祝いをいただいていないのでお返しも送れません。 そこで、喪中はがきには何もメッセージを入れず、差出人名に夫婦連名とともに子どもの名前をさりげなく足しておこうかと考えております。 しかし、喪中はがきに子どもの名前まで入れるのは、世間の常識としてはどうなんでしょうか? 今まで届いた喪中はがきを見てみると、年配の方が差出人の場合は夫婦のみで、若い方の場合は夫婦のみと家族全員と2パターンありました。 私自身は家族全員のパターンでも気にしないんですが、正しいマナーとしてはどうかと思い、質問しました。 よろしければ回答いただきたいです。

  • 喪中はがきの宛名

    喪中はがきの宛名ですが いつも年賀状で出している人がなくなった場合で先にその方がなくなったとの連絡の喪中はがきがきたのですが 宛名は 1.なくなった人にするのか 2.喪中はがきの差出人 家族の名前でだすのか 迷っています。 どうするべきでしょうかね。

専門家に質問してみよう