• 締切済み

NTTかNHKか

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

大友啓史(慶応ーNHKディレクター)がインタビューで言ってたけど、ディレクターって冗談抜きでマジで忙しいらしい。睡眠時間が3時間とか4時間とか。 めちゃイケのディレクターも40時間寝てないとか、現場で倒れた、って芸人にテレビでネタにされてたけどそういう世界なんだだよ。 もちろんそれも入社は難関で大学時に既にバイトやサークルなどで何らかの成果を見せ付けて入社を勝ち取ってからの話だ。 だから好きじゃないと苦痛でしかないと思うし、マスコミに行く人はマスコミを受けるけど「NHKとNTT」みたいな受け方はしないと思う。受けても100%受からないと思う。 投資家的になら、ROIや財務みてナンボ?って比較はできるけど、1受験生として比較はできないでしょ。「PLの野球部の子に鹿島アントラーズと読売ジャイアンツどっちに行きたい?」と聴くようなもので無意味だよ。 企業としてはNHK。 NTTはごっつ時価総額は高い(日本一)けど、人数少ない分、有り余る利益率を持つNHKに軍配。 NHKは1万人の社員がいるけど、顧客は1億2000万人。 しかも基本的に毎月の引き落としで取りっぱぐれがない。

noname#173082
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • NTTデータと同じような仕事内容の企業とは?

    今、就職活動中なのですが、NTTデータと同じような仕事内容の企業とはどこですか?IT系の研究が進んでないのでよくわからなくて…。 NTTデータは、ソフトウェアや通信といったくくりで分けるならどんな種と言えるのでしょうか? 大手ではなくて、中小企業でもいいので、パッと思いつく企業があれば教えてください。 ちなみにSE志望です。

  • 化粧品業界の給料

    どうしてもお聞きしたいことがありまして 質問しました. 今,化粧品企業の研究職の選考を受けているのですが 日経の給料ランキングなどを見ると 大手企業でもランキングが1000位以下と かなり給料が低いです. これはなぜなのでしょうか? 美容員の方などが含まれるため低くなるのでしょうか? また,実際に大手(せめて日本における 化粧品の売上が5位以内)の 企業で研究職をなさっている方がいらっしゃいましたら 実情をお教えいただけますと幸いです.

  • 世間的に見てどう思う?

    地元田舎で実家暮らし、地元の小企業勤務給料月15万+投資信託等の副収入月40万 やっぱり有名大手企業勤務の高給取りが勝ち組ですよねぇ、、( ´,_ゝ`)?

  • 衛生費とNHK。

    新婚生活を始め給料と支出を考えています。 NHK(ケーブルテレビ加入)の支払いも考えておりますが 試算のためにNHKの1ヶ月あたりの料金はいくらになるのでしょうか?? また1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月払いの場合どれぐらい料金が 違うのでしょうか?? また、私は現在、大阪府八尾市に住んでいるのですが 夫、私の2人暮らしの場合、衛生費はいくらぐらいかかるものなので しょうか?? 恐れ入りますが、ご存知の方よろしくお願い申し上げます。

  • SI企業の給与水準が2極化している理由は?

    2000年ごろ、比較的高かったSIer(システムインテグレータ)の給料は、軒並み安くなっています。 現在、上流のSIerでも平均年収は600万円~700万円ぐらいが相場でしょうか。 高給で有名だった広告系のSI企業の年収が700万円になっているのには驚きました。 一方で高給を維持している会社もあります。証券系大手、通信系大手、鉄鋼系大手あたりです。 ITバブルの頃と比較して、ほとんど給与水準はかわっていないようです。 この差はなぜ生じたのか教えてください。

  • 工学部からつける職業 仕事内容

    自分は、ものづくりに興味があるのですが、工学部を卒業してつける職業を名前などは知っているけれど、具体的に調べてもわかりにくかったです。自分が、将来やりたい仕事は、下記のサイトのような最先端技術を用いたものをしたいです。(http://matome.naver.jp/odai/2133032285297214601)VRやトヨタの近未来型の車に特に興味があります。考えている学部は、機械、情報、です。このような仕事に携わるには、大学に残って、研究者になって給料などはあまり期待できないときいあこともあるのですが、日本の大手企業などに就職しては無理なのでしょうか?どのような会社で行っているかご存知でしたら教えてください。また、同じく工学部を卒業して仕事をしている方で、会社に入っての仕事における想像とのギャップ(携われるのは、製品の中でもほんの一部の部品だったなど)でいやだったことなどありましたら教えてくださいお願いします。

  • NHKについて教えて下さい。

    当方は面倒なので受信料は払っています。ですが料金等には大変疑問があり、現在受信料を払っていない方については応援しています。  下記詳しい方教えて下さい。 〇NHKから国民を守る党の立花孝志さんは、維新の会にも蓮舫さんにも話に行ったけれど、いづれもNHKには手を出さないという回答だったというような内容の記事を読んだ記憶があるのですが、NHKってそんなに権力を持っているんでしょうか? 国鉄も民営化、郵政も民営化できたのにNHK改革はできないのはどんな理由なのでしょうか? 〇よく災害等が起こるとネットで「やっぱり災害の時はNHKだな、民放はダメだ」といった内容のコメントを見かけるのですが、災害の時にNHKが災害に特化した番組にすることは”あたりまえ”だと思うんです。国民から潤沢に資金を集めて、取材にもお金をかけることができる訳ですよね。災害のとき、「民放は使えない」って言ってる方はそのことは考慮されているのでしょうか?民放は受信料徴収してない訳ですよね。NHKの受信料が適正だと思っておられる方はNHKは不祥事が多々あり、受信料が不当に使われていることはご存じなのでしょうか? 〇ネットでの意見を見ていると、スクランブルをかければいいという意見と、払うか払わないかで対立している意見が多い印象です。私は受信料金自体が高すぎると感じます。NHKは良い番組もあると思います。CMが入らない点もいいです。ですがそもそもニュースや教育番組、民放ができないようなドキュメンタリーなど、大河を入れても月に受信料300円程度で済むんじゃないかと思うのですが違うのでしょうか?詳しい方教えて下さい。お金持ちは別として微々たる年金で暮らしている人、安い給料で子育てしている、に今の受信料は高すぎる気がします。受信料の何割くらいが下請け受信料徴収者の給料とNHK職員の高額報酬、製作費以外になっているのでしょうか? 最近は災害も多く、トンネル、道路などインフラも老朽化している現在、朝ドラの製作費14~20億、大河が30~35億、新社屋578億円、4kに・・・っていいんでしょうか?  そもそも1世帯から100円でも集めたら天災での被災地などにかなり支援できるのではないかと個人的には思うのですが・・・ 〇今の徴収方法ってものすごく変じゃないですか? 支払っていない家を下請け会社の徴収員が1件1件回る→めったに契約には至らないと想像するのですが・・・。 また最近不動産屋に勤務している友人に聞いたのですが、不動産仲介の契約の時NHKの契約も一緒に取るとNHKからバックマージンがあるそうなんです。 ジェイコムとかもあるのかな? 〇私はテレビはあまりみませんが、たまにNHKをつけた時、整形した長谷川京子さんの違和感ある顔がでてくる不倫ドラマ?の予告を目にします。こういう番組を受信料で制作する必要あるのでしょうか?(好みは人それぞれだと思いますが)また、私は見たことがないのですが、Rの法則という番組も子供には見せたくない気持ち悪い番組だったと聞きました。皆さんは受信料で制作してほしくない番組ってどんな番組でしょうか? 長くなりましたが、一番おたずねしたいのは、NHKってどういうふうにするかは別として、改革した方がいい(スクランブルをかければいいという方多いです)と思っている人は多いと思うのですが、政治家が手を出さないのはどうしてなのでしょうか? 先にも書きましたが、郵政も国鉄も相当反体勢力はあったと思います。 でもできたわけですよね。 ちなみに私は東横インなど、ホテル業に同情します。ホテルにとまってテレビ見ることほとんどありません。結局宿泊代に受信料がはね返ってきますよね。そうすると家庭でもほとんど見ないNHKに受信料はらって、宿泊先でも間接的に払うってことですよね。「公共」という言葉でNHK儲け過ぎじゃないのでしょうか?

  • 脱サラ組の田舎暮らし・趣味で「幸せ」って本当に?

    よくTV・雑誌に出てくるパターンで都会の大手企業に数十年勤めて 30代40代50代で「田舎暮らし移住」や「趣味を職業に」する、いわゆる脱サラ組ですが 「田舎・自然・海で価値観が変わった」とか・・・ 「お金の為に働くのはやめだ」とか「本当の幸せを見つけた」とか・・・ 「給料は少ないけど好きな仕事だから」とか言って月4~5万の収入で暮らしている人・・・ 「毎月4万円で暮らしてるけど大自然に囲まれて幸せ」とか・・・ 「自給自足するようになって幸せ」とか・・・・ 「収入は少なくなったけど幸せ」とか 私の友人にも脱サラして「田舎暮らし」「牧場で住み込み」で働いてる人がいます。 その友人に「お金は無いけど幸せ」みたいな感じ言ってるのは、嘘でしょ?って思ってしまいます。 お給料少ない上に肉体労働で、「幸せ」なんだと思い込んでいるだけのようにしか思えないです。 本当は、後悔しても二度と大企業に戻れない、高給も貰えないから、 貧乏しても「幸せ」って思い込んで暮らしより仕方がないでは・・・と思ってしまいました。 田舎暮らしの雑誌やTVには良い面しか載せないんですよね?そんな田舎で幸せになれるんだったら 誰も東京に住まないですよね?「田舎暮らし」雑誌を真に受けてはダメですよね? 自分も脱サラしたい方ですが(すべてのサラリーマンはそう思うでしょう)、憧れだけ現実は無理だよなあ・・・それなりの定期収入の無い生活って不安で仕方がないと思うのです。

  • NHKだけが受信できないテレビが売っていたら

    今は大手メーカー各社でお蔵に入っていることなのですが、問いにしてみます。 テレビ放送はデジタル化されます。 ここで企業の方やMPEGやH.264の規格を知るマニアの方なら分かるのですが、 データストリームにはいろいろな管理データがあり、 放送局を示すID、番組ごとに付与されたID、中継局で付与するID等があります。 もちろんNHKを示すIDもあり国内の地方局を含めそれぞれ固有ですが滅多に代わるものではありません。 このIDをデコードすれば本当にNHKが映らないテレビを作るコトができます。 その結果堂々と受信料を払わずに済むことになります。 全く同じテレビでNHKが映るテレビと映らないテレビがあったら、どちらを買いますか?。 もちろん映るテレビは確実に受信料の徴収を受け他方は受信料は不要です。 実際にはNHKからの圧力(これは業界内の秘密)がありこのテレビを発売することは事実上できないのですが。

  • NHK(衛星)の受信料について。

    地デジ化に伴うアンテナを新設するのが面倒で、「eo光」を契約し、アンテナレスでTVを視聴しています。 以前からNHK(地上波)の受信料は支払っていますが、突然NTTさんの方が来られて、 「お宅はケーブルTVでNHK衛星放送を視聴されていますね?NHK衛星放送の受信料も必要なので契約お願いします」と言われました。(その場で決めかねていると、とりあえず契約書類一式を置いて帰られました。)) 確かに、ケーブルTVでは衛星放送は視聴できる環境ですが、積極的に衛星放を見るつもりで「eo光」を契約したわけではありません。 衛星放送は韓流ドラマを録画して視聴する程度で、BSNHKは見ていません。 BS・NHKを見る見ないは視聴者側で判断ではないのでしょうか? ケーブルテレビ契約=NHK衛星放送受信料の支払い義務発生。なのですか? また、頼みもしないのに何故に突然集金人が訪れるたのでしょうか?