• 締切済み

社会の中での没個性化?

netenjinの回答

  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.5

それって視野が狭いだけですよ。 できるようになったってのは当たり前で、むしろ いつまでも出来ない方がおかしいでしょ。 それじゃ給料泥棒です。 また、「できるようになった」というのも主観的な ものである可能性があります。社会人はそこから更に 「もっと効率的にできないか?」と考えるものです。 できるのは当たり前で、そこから更に上質なものを 見つけるのが仕事です。その見つけ方に「個性」が 出ますし、心構えや性格が関係してきます。 >社会に溶け込むというのはこういうことなのかな アーティストだって社会に溶け込んでると思いますが、 どうでしょうか?学生は学生、医師なら医師、政治家なら 政治家、アーティストはアーティストとして、それぞれが 社会の中で役割を持って果たしている訳で、それを 「社会に溶け込んでいる」と言うと思います。 よくサラリーマンなどと言って、給料をもらっている人を 一括りにしますが、それはあくまでも呼び名の一つで あって、やってる事・果たす役割はそれぞれで、 それぞれに個性があります。 溶け込んでいないのは、「ニートや浮浪者」かなと 思います。

関連するQ&A

  • 社会人女性でも差しさわりのない個性的ヘアスタイル

    そこそこの年齢の社会人なのですが、パンクロックやちょっとゴスっぽい(ロリータではない)スタイルが好きで、個性的な髪型に憧れがあります。 派手なカラーリングや極端な髪型は仕事や年齢の件などもありますし、無理なのですが何年か前に意外と違和感なく流行ったベッカム風ソフトモヒカンヘア(あれは男性向けでしたが女性ながらちょっと憧れましたw)のような、さりげなく個性の出せるヘアスタイルに憧れがあります。今はごくごく普通のショートカットなのですが、ショートカット女性でも違和感のない、個性的なアレンジやカットってあるのでしょうか?社会人としてあまり過激で常識はずれにならないで、それでもさりげなく個性を主張できるショートの髪型を模索中です。仕事がオンの時は下ろしておいて、休日だけ出来るアレンジ方法でも結構ですので美容関係に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 小学生の茶髪は個性でしょうか?

    ちょっとお聞きしたいと思います。 茶髪の小学生がいたとします。 きっと親御さんは、“子供の個性を尊重して何が悪い?”と言うでしょう。 個性の表現方法にはいろいろあると思います。 女子中学生や女子高校生のネイルアートも、もしかしたら個性を演出したいがためのオシャレかも知れません。 学校での個性表現と対極にあると思うのが「規律」「規範」です。 今の時代、“規律や規範が古めかしいのか”、それとも“行き過ぎた個性表現はやはりよくないのか”、皆さんはどのようにお考えですか? そもそも、“行き過ぎた”と解釈する基準も曖昧なような気もしますが、どうでしょうか?

  • 個性が強すぎる

    30代半ばの男性です。個性が強すぎる為、どの会社、仕事をしても続きません。 若い頃はまだまだやれると思い、思った通り行動してきましたが、さすがにこの年になると 社会不適格者じゃないかと思ってしまい落ち込んでます。 新しい業界に飛び込みたい思いもありますが、また続かなかったらどうしよう、や 最初から長期間続けるつもりがないので、どうせすぐ辞めてしまうだろうと考えてしまいます。 皆さんのように一生続けるつもりという感覚が全くないのです。 行動する事がどんどん億劫になってます。何か前に進むきっかけが欲しいのですが どうしたら良いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 個性的すぎる彼氏について

    くだらない質問で申し訳ございませんが、聞いていただけるとありがたいです。 ※長文です… 私の彼は今23歳で社会人2年目です。 現在同棲中です。 この間仕事を手伝ってほしいと、課題を持ち帰ってきました。 内容が自分を高めるためのレポート書くことだったので、私が手伝っては彼の為にならないと思い、助言程度しかできないよ、と言いました。 でも頼み方がおかしいんです。そもそも自分の仕事を、全く仕事と関係のない私に頼むのも間違っていますが、ものすごく偉そうなんです。 「そんな態度で頼まれても、やるにもやる気が起こらん」って言うとブチぎれです。 「俺とお前の間に態度なんて関係ないねん!さっさとやれ!」と。 次の日までに仕上げろということなので、彼が仕事に行ってる間、渋々完成させました。 それを丸々写して上司に見せたところ、書き方がそもそも間違っていたらしく、全てやり直しと言われました。当然のように私に八つ当たりです。 そして「やり直して」 「最後まで責任持つのが普通やろ」 おかしくないですか?そんなこと言われてはいはいと聞いてたら私もバカです。 彼は文章能力がとても低いらしく、上司にいつも怒られてます。 でも一向に反省しようとしないんです。 上司への態度もふざけてます。 上司に対して素直じゃない。とても偉そうなんです。 学生のときの甘い考えが抜けてないように思います。 かと言って仕事ができるわけではないので、上からは嫌われているみたいです。 同い年ですが私のほうが社会人歴は長く、こうしたほうがいいよとアドバイスするのですが、全く聞いてくれません。 むしろ自分の個性が崩れると怒ってきます。 個性を大事にするのは素晴らしいことだと思いますが、それをそのまま職場に持っていくのはやはり違うと思うんです。 社会には社会のルールがあるのに、それに反して生きていくのが俺の個性だと言うんです。 周りに認められて、支えられて、信頼されて、成長していくんだと思うんです。 しかし彼はそういうのは必要ないと。 でも必ず一番上に立つと言います。 そんな根拠のない自信に満ち溢れた彼と今後付き合っていくのに疑問を感じました。ほんとに好きでいてくれるし、大事にはしてくれてます。 しかし結婚となると、不安で仕方ありません。 「お前は俺が全て正しいと思っとけばいい。なんでも俺の言うことを聞いていればいい」 そんなことしてたら私の個性も潰されちゃいます。 自分はすごく立派になる、全て間違っていないと考える彼に付いて行って幸せになれるのでしょうか? 私が間違っているのか、彼が間違っているのか、わからなくなってしまいました…。 こういう彼のことどう思いますか?長くなってしまい申し訳ございません。

  • 個性の無い人間

    こんばんは、28の会社員です。この前、職場の先輩方に飲みに誘われた時の話なのですが、自分はこの場で楽しみたい・普段言えない事も口にしたいと思っていました。でも何を話そうだとか、どんな会話が良いだろうかとかあれこれ考えてる間に、「お前はつまんねー人間だ」とか「個性が無い人間だ」とか上からガンガン言われました。 先輩達は冗談で話したつもりだと思ってはいるのですが、そう見られてるんだなと思ってしまい「自分は個性が無い人間なんだな」と素直に受け止めてしまいます、頭では「違う!」と思っていても自分で色々考えてしまい納得してしまいます・・・。自分一人で考えるのが悪いとは分かっているのですが・・ 今、仕事でも人と接する事が多いのですが、正直人が怖いです。仕事は人の話を素直に聞くせいか、重宝はされるのですが 不安・孤独・絶望感が常にあります。仕事で抽象的な事を掲げられると常に考えてしまい、夢にも仕事の事・一人の時も仕事の事と考えてしまいます。何か考えて無いと生きていけない様な責任が自分にあるような・・・何も考えず行動はしたいのですが出来ません 現在頭を無くしたいくらい重いです 今日何もかも分からなくなりそうなので、精神科で聞いて貰おうと思ったのですが「初めての人は無理です」一言で切られました。もう自分が何なのか分かりません、先輩達のような言いたいことを言える人がどんな考えなのか考えてしまいます。自分は会話すら出来ない只の馬鹿なんじゃないかと思う事が毎日です。中学の時は個性的だとかよく言われた気がします。高校・大学で初めて会う人しか居ない中、どうしても回りに合わせる事が多くなっていました、今はそのときの自分はどんな考えだったのかも分かりません。苦手な人が居ても、自分の考えは横においてその人に合わせたりする自分が常です。自分はどうしたいの?と聞かれても、なにも答えられませんし考えたくもありません。人が何を考えてるか怖くて何も言えないんです・・・

  • 若者世代の個性とは?

    最近の若者(良く使われる表現ですが・・・)は、個性がないと良く言われますが、個性も集まれば没個性になるはずです。また、本当に若者世代には個性はないと感じられますか?服装や髪型意外でも・・・。 若者世代は、集団に溶け込んでいて、それが安心感につながるのだと思います。人と違った意見を言うと変な目で見られたり、悪く思われているのではないかという不安は少なくないでしょう。いじめにもつながりかねません。 今の時代、企業には個性が求められています。将来、個性というものは、社会において学歴より重要になると思います。これから日本人(特に若者と呼ばれる世代)に求められる個性とは、もちろんプラス個性だと思いますが具体的にどんなものなのでしょうか。

  • 社会人の人に聞きたいんですが

    社会人の人に聞きたいんですが 4つの質問があるんで答えてください 1、「新入社員」に期待することは何ですか? 2、仕事を一緒にするとしたらどんな新入社員と働きたいですか? 3、仕事をするとき大切にしている事、又日頃から心かけていることはどんなことですか? 4、満足感や達成感を感じるのはどんな時、又どんな状況ですか? 最低3人答えて欲しいです よろしくお願いします

  • 個性が生じない様に生きる為には?

    自分では特別個性があると思っていません。 人から、個性的と言われた記憶も無いです。 しかしそれでも、今まで色々な事態に遭遇してきました。 ※私が無自覚のトラブルメイカーなのかも知れませんが…。 個性的な人は叩かれる、という話を思うと、個性が出てしまったら余計にどこかから叩かれるのだろうと非常に不安になりました(被害妄想と言えば被害妄想なのですが) 見かけについては、柄の無い無難そうな服装などで良いと思います。 しかし、内面については、絵を描くなどの自己発信な事をしない、などしか思いつきませんでした。 どうすれば、人間性など、あらゆる面で個性が生じないで生きられるのでしょうか? 個性をバッシングされて平気という程メンタルが強い訳でも無いですし、理不尽な目などは何もしなくても起こるのだから防げるところは防ぎたいです。 個性の無い機械だったら良いのになと思う程度には、個性を出す事に抵抗がありますので、是非とも知りたいです。 回答よろしくお願い致します。 ※仕事は個性を求められる様なものじゃないので、無個性でも何も問題無いと思います。

  • 社会観を、子供の道徳で教えないのは何故??

    上司は、自分よりも正当な立ち位置にある。 それから敬語を使う。 自分が退いて、ガマンしなければならない。 集団行動しないヤツは、除かれる。 誰しも、社会に出て感じることの出来ることだと思います。 でも、これが正しいことなら、どうして小中の道徳の時間で教えていないのでしょう?? 敬語は別としても、全然関係のないことばかりですよね? 道徳では人の内面や個性を重視したものばかりで、社会での責任やら何やらは、何も書いてありません。 そうやって、責任感なく育った若者が、責任能力の不十分なうちに妊娠などのリスクを負うことになる。 何故でしょうか? それとも、社会性の問題と道徳は、まったく別の趣旨でしょうか。。。 人間性を育てる意味合いでは、一緒かな?って思うのですが、どうでしょう? 微妙に違う気もするのですが、社会観を成人前にキチンと身につけさせない理由について。 戦時中なら戦時中で、非常に統率をとれてましたが、ゆとり教育とかになってから、個性化を尊重するようなことばかり。 でも、社会の暗黙の了解として、冒頭のようなことは根付いています。 必要なら必要で、それを教え込まない理由。 また、教えないことでメリットがあるのかどうか? お手数ですが、ご意見ください。

  • 自分の個性とは?

    私はときどき自分の軸がぶれるときがあります。私は「穏やか」「聞き上手」と言われることがよくあり、自己主張の少ない性格だと思っています。人と喧嘩をするのも苦手です。自分でもこの良さは大切にしたいと思っています。しかし、自分と正反対の人と話すときは、自分はこのままでいいんだろうか、性格を変えていきたいと思うこともよくあり、劣等感を感じることもあります。(周りから自分がないといわれたこともあります)私自身、自分の色がはっきりしない個性のない人だと思われているのかもしれません。今はただ、自分に自信が持てていないからこのように悩むのかもしれませんが…みなさんは自分の軸がぶれたときはどうしてますか?

専門家に質問してみよう