子供の発達に対する気持ちよう

このQ&Aのポイント
  • 子供の発達に関心を持ち、発達検査を行った結果、ゆっくりな発達ではあるものの、自閉症ではない可能性が示された。
  • 保育園を退園し、現在は言語リハビリと療育に通っているが、不安やイライラ、睡眠不足に悩まされている。
  • 周囲のアドバイスや励ましを受けながらも、前向きになることが難しく感じている。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供の発達に対する気の持ちよう。

以前にも質問した事のある者です。 子供の発達が気になり、8月に発達検査をしました。 結果はまだはっきりとはわかりませんが、ゆっくりなのは確かだと言われました。でも全体的にゆっくりなのではなく、アンバランスだそうです。当初は自閉症なのかと私は疑っていましたが、2人の医師と1人のSTがみたところ、絶対とは言えないがおそらく違うと思うと3人が3人とも言います。 「抽象的な事がわかりにくい」「お勉強が苦手なのかな」と人によっても言い方が違うので私も、あぁなのか?こうなのか?と色々考えてしまいます。 現在は保育園も退園し、言語リハと療育に通っています。保育園を退園させるかも相当悩みましたが、結果辞めました。 「今はまだ何だかわからないけど、とにかくやれる事はやろう」と心に決めました。でも時々凄く不安になりイライラしたり、ここ3日はあまり眠れません。不安な気持ちを話せる相手は母親がいます。実家も近いです。沢山の人が私にアドバイスしてくれます。 「先の事考えたって仕方ないんだから、とにかく今を見てやらなきゃ」とか「そんなに悩まなくても大丈夫よ」とか色々励ましてくれます。 そうやってアドバイスを受けても、やはり悩んでしまいます。気分が落ち込んだりします。 前向きにやっていきたいのですが…。 どうすれば前向きになれるのでしょうか? 長々と失礼しました。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.5

完全に解決するような回答はないのだとおもいます わたしの思っていること 1.どう悩もうが親(私)はどうせ子供を愛するしかできない。 2.発達障害と名前をつけて人生終わりと考えてしまう人がいっぱい。  オトナになって発達障害が判明する事例があるように、  かなり多くの人が発達障害と言っていい面を持っている。  自分にもそういう面もある。  (大勢の前で発表が苦手、考えすぎ、etc。。。)  人間の個性で突出した部分は、発達障害と呼ばれてしまう  大事なのは、苦手な部分をいかにカバーして  得意な面をいかに伸ばして社会と関わるかということ  苦手な面があるなら、その面をサポートするのに方法があれば試す  自分や友人で「これが苦手なんだな」  思ったところを試しに  「これが私の中の発達障害(個性)の部分ね」  と思ってみると、かなりいっぱいある  ※「あるのが普通」ってことを、理解するためにやることなので  自己評価が低くて不安になりやすかったり  気に入らない点があると相手をバカにしちゃう癖のある人にはオススメしない 3.親が悩むように、子供もいっぱい悩む  子供もなんとかしようと自分で考え出す、自分で努力しだす  それを忘れて勝手に絶望しないこと と、思いつつ、悩んだり苦しんだり泣いたり喜んだりしています。 悩んだ時間はちっとも無駄ではない わたしやあなたが人生を生きてるってことだと思う。

nuko910
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、完全に解決する悩みではないです。 愛する事しかできない…。そうですよね。でもそれが一番大事だと思います。 子供に発達の遅れがあるのを知った時、私自身もそうかも…と思いましたよ。よくよく考えてみれば自分なりに思いあたります。 得意不得意は誰にでもあると友人からも言われました。 わからないじゃん、大人になったらどうなってるかなんて、どんな子でも成長するのだと。 母親にも、人間の脳なんてそんな単純なものじゃないんだよ。と言われました。 そうですよね。我が子の可能性を信じなきゃと思いました。 子供が悩んでいたら、受け止めてやらなきゃいけないですもんね。 私は、将来子供が自分なりに幸せに生きてくれればそれで良いんです。 個性によって傷ついたり、理解のない言葉を浴びせられ辛い思いをしてほしくありません。 発達障害児は増えていると聞きます。理解してくれる人達も増えてきていると思います。 子供が大人になった時はどうか、発達障害ではなく、個性とみんなが捉えられる社会になっていてほしいです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.4

こんにちは私は広汎性発達性障害と診断されその中のアスペルガー症候群と診断された娘を持つ母です。 私にはこどもが3人いて娘は真ん中の子です。 診断されたのは娘が小学校2年生の時でした。 幼児期、幼少期、言葉も普通でしたし活発な元気な子でしたが転び方がちょっとおかしいのとぶつけた時の痣が酷いんです ちょっと本人も気が付かないくらいの衝撃でもどす黒い痣に 不思議に思い最初大学病院の小児科へそこで色々検査を重ね 心療内科医(小児専門の)で診断されました。 確かに私も当時元気な娘なだけに診断された時は自分の耳を疑いショックも大きかったです。 寝れない日も多々ありましたし悲しくて娘の寝顔みながら泣いてしまう日も 先生に勧められた本も何冊も読みました 結構恐ろしいことなど書いてあったりもして平常心なんて保っていられず それでも日々毎日が続くんですよね そんな私も娘の笑顔に助けられ 私が落ち込んでいてもどうにもならないから 娘の症状や状態を理解してとにかくやれることやってみようと 娘は、言葉を理解するのに時間がかかり、何かを話すにしても噛み砕いて話をしないと理解が出来ないので 娘に理解してもらえるように娘が?部分はとにかく言葉を変えながら何度でも話す また、どうして?と疑問に思うことが多くてその疑問が解消されないと先に進むことが出来ないのでとにかく解りやすく話す。 そのせいでかパニックになって泣いてしまったり、家にこもって学校に行かない事も良くありました 娘は性格からかとても明るく、ちょーが付くほどマイペースで独特のふんわりとした雰囲気を持っている子で 傷つきやすく繊細な部分を持ち合わせてる子です。 でも国語の理解能力がないのかと言う訳でなく成績もいたって普通 授業では淡々と進んでしまう算数、数学などが苦手で彼女が理解途中のままどんどん先に進んでしまうのでついていくことが難しいです。 繰り返し繰り返し何度も何度もが必要です その為一つの問題を理解するまでかなりの労力と時間が必要で時にはパニックになり泣いてしまったり 過呼吸症候群になってしまう事も 今中学一年生の娘はバレー部に入っています。 転び方がちょっとおかしい事で部活動では陰口をたたかれることも 泣いて帰宅する事も でも辞めたいとか弱音は一度も聞いたことがありません 毎日部活が楽しいと言っています。 どんなことを言われても 娘はめげません だからわたしもめげません 私が折れてしまいそうな時本当に娘の笑顔に助けられ、救われやってきました。 本人はアスペルガーである事も知っています。 その事を知ってからか数年前より読書や脳とれなど前向きの取り組んでいます。 出来ない数学も必死に取り組んでいて前回テストで10点(100点満点で)しか取れなかった数学も今回は34点で そんな娘に頑張ったね!と声をかけると娘は次のテストは10点アップ目指すね!と笑って言ってました。 平均点にはまだ遠い点数でも前向きに毎日生活している娘に 親が悲観的になっては行けないんじゃないかと娘に教えてもらいました。 市や区でもリトミックなど開いているサークルなど色々あると思うので沢山参加してお子さんに刺激を与えてあげるのも良いかと思いますしよろしければもう一度保育園入園も良いかと 同じような年齢の子がいれば良い刺激になると思います。

nuko910
質問者

お礼

ありがとうございます。 保育園の退園は相当悩んで決めた事です。 今は言語リハに月2回と療育に通っています。療育は週2回です。 療育は同じ年齢の子供たちと保育園のようにみんなで歌ったったり体操したりして過ごす場所です。ただ保育園と違うのは同じ集団でも個人の特性を見て相手をしてくれる所です。保育園は大人数を何というか、わーっと見てるだけなんですよ。そして実際、それだけリハビリ等に連れて行くと中々雇ってくれる会社もない。あの日は休みたいこの日も休みたいなんて言ってたら当然ですよね。田舎なんで、増してないんです。 保育園に行かせる以上は働かなくてはいけませんから。 来年度からは幼稚園に行く予定です。その幼稚園は発達に遅れがあるなど何かしらある子供たちが通う所です。 この幼稚園、凄いらしいんです。子供の伸び率がかなり良い、親のケアもしてくれるという話です。是非とも行かせたい場所です。 娘さん、頑張っていますね。みんな子供たちはそうなのかもと思いました。障害があろうとなかろうと頑張っているんですよね。 なのに、親はその障害名にとらわれて子供自身を見てあげられないのかな?って。親も余裕がなくなっちゃうんですよね。うちの子も頑張っています。上手く喋れないけど何とか自分の言葉で気持ちを伝えてきます。 私も悲観的にならず子供と同じように頑張りたいです。 ありがとうございました。

  • gwpg
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

私の娘も発達が遅いです。今は障害児が通う保育園に行ってます。 私もイライラしたり眠れなかったり悩みました。 気持ちわかります。 そんなとき友達のお姑さんと話す機会がありました。 その方は障害児教育も長年関わってきた保育士さんです。 話を聞いてもらいいわれたことは落ち込んで当たり前って事でした。 子育ては自分の思うようには行かない。 がんばろうとしてもすぐに落ち込む事もある。 そんなときは話をいろんな人に聞いてもらう。 質問者さんも聞いてもらえる人がいるので安心しました。 子育てで一番大事なのは子供にお母さんはあなたを愛しているということを伝えることだと。 だから沢山抱き締めてあげてと言われました。 親の前に人間なんだから悩む自分を責めないでと。 涙がでました。 その話を聞いてからかなり気持ちが楽になりましたので書きました。 お互いに悩むこともありますががんばりましょう。

nuko910
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても心に響きました。 そういった保育園があるんですね。 うちの子は、来年度からそのような幼稚園に行く予定です。 ご友人のお姑さんは、とても気持ちを理解して下さっています。 そう、とにかく誰かに不安な気持ちを聞いてもらうと少し落ち着きます。 愛していると伝える事。 そうですよね。簡単な事なのに余計な感情が邪魔して色んな言葉に振り回されていつしかそんな単純な事を忘れてしまって…。誰かに言われて思い出して、「私は何やってんだ?」と後悔して。 堂々巡りと言うか…。 私もそのお姑さんにお会いしたいです。 きっと優しい方なんでしょうね。 ありがとうございました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.2

http://todokekoe.blog57.fc2.com/blog-category-15.html 上記は、中学まで6年間不登校だった、うちの子が通う高校の校長先生の「語録」です。 「高校」や「不登校」なんて、全く先の話だし、関係ないかもって思われるかも知れませんが、この斉藤校長は、不登校や発達障害で悩み苦しんでいる子どもや保護者に寄り添って、愛情あふれる教育を実践していらっしゃいます。 最近も先生のお話を聞く機会がありました。 不登校などの保護者の悩みに答え、 「学校に行けない」「これができない」と、「できないこと」を数えるのではなく「できること」「できるようになったこと」を数えましょう。 と、おっしゃっていました。 生まれるまでは、どのパパママも「元気で」とだけ願い、かわいいわが子の顔を見る日のために夢をふくらませてその日を待ちますが、生まれた途端に周りの赤ちゃん、子ども達と比べだし、「もっと、もっと」とないものねだりに近い期待をいだきます。 もちろん、愛しいわが子が心優しく勉強ができてスポーツマンで、立派な職業について皆の役に立つ人になってくれと願うのは、普遍的な親の心です。 とはいえ、完全無欠はありえません。どんな人も何がしかの欠点や苦手を持ちつつ、生きていきます。 前向きに捉える。。。言葉で言えば、たったこれだけの短い言葉ですが、実行するのは簡単ではありません。 でも、今日から、ひとつずつ、お子さんの素晴らしいところ、愛らしいところ、昨日より成長したところ、新しい発見を探してみませんか? 実は、「愛する」ということは、そんな事じゃないかな?と思っているところです。

nuko910
質問者

お礼

ありがとうございます。 素晴らしい先生に出会えたのですね。 できない事よりも、できた事を数える。 理想的だと思います。 得意な事もあります。良いところもあります。 わかってはいるんです。でもどうしても、できないところが見えてしまう…。 そこまで到達するにはもう少し時間がかかりそうです。 でも「今できる事をとにかくしよう」と思う気持ちをもう一度思い起こして頑張ります。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

偉人伝や成功した人の話を読みます。 必ずしも皆が子どもの頃から早生ではありません。どちらかと言うと個性的で大器晩成も多いものです。 自分は失敗したくないとの思いにかられていると思いますので、ここらでゆっくりとして気持ちからストレスを追い出せるといいですね。

nuko910
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 イライラや不安感を追い出したいです。 追い出していて、考えないようにして、ゆったりしていた時期もあったんです。 皆さんのアドバイスを受けて、ゆったりとした気分が戻りつつあります。でもきっとまた同じようにイライラしたり不安になったりするのでしょうね。 繰り返しなのかな?と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。

    発達遅延の子供がいています。もうすぐ1歳になります。 まだ、一人でお座りはできず、座らせたら、ぐにゃー。 体は最近、やっと、少しは固くなってきたのですが、まだ柔らかいです。 主治医には、「この子は発達は遅いけど、今はわからない、でも、脳にはとくに異常は見つからない」 と診断されています。 体の突っ張りもなく、人より、かなり遅めといわれていますが・・・ 療育園に行くことになり、診断してくださった、先生の診断が気になります。 「自閉症の傾向がある。」 確かに、あまり笑いませんし、なんごもあまり出ません そして、あまり見ないです。 でも、名前を呼べばみますし、機嫌がいいときは、両手両足をぶんぶんさせて楽しんでいます。 お兄ちゃん(2歳)が大好きで、必ず見ます・・・ 質問ですが、 まだ、わかりませんが、私のように、何も診断がつかず、発達遅延といわれ、 その後、どのようになったのか、どんな病気が潜んでいたか・・・など教えていただきたいです。 この子が、健康に育つのか心配です。 療育園にいって、リハビリしたら、だいぶ、しっかりするものなのでしょうか?

  • 子供が食べてくれません

    こんにちは。 初めて質問します。3才6ヶ月の女の子の母親です。 1200グラム、2ヶ月早く生まれました。 発達はとてもゆっくりで、まだ走ったりは出来ません。 食事の事なんですか、 娘が全く食べません。離乳食も普通食も食べません。 2歳から週三回療育に通っていましたが全く食べませんでした。一歳の時にあまりにも食べないのでSTを受けましたが進まず、2歳で療育に通うことになり、「療育に通うと周りにも子供達が居るし、影響受けて食べるようになる」とSTは打ち切られました。食事機能には異常は有りません。 2歳になり療育通いが始まっても食べず。 ミルクや他の甘い飲み物(飲むヨーグルトやヤクルト)はマグマグでなら飲みます。 3才になり、保育園に入ることになり(食べれないので2歳児クラス)やっとドロドロの物を食べるようになりましたが、家では全く食べてくれません。 このような状態で似たような経験をされて、今はこんなに食べるようになった!等のお話が有れば教えて欲しいです。 今は週一回療育に通っています。 保育園では食べても療育では全く食べません。

  • 発達外来とは?

    いつもお世話になります。 3才半の息子についての相談です。今年度から支援学校の幼稚園に入園しました。 息子はまだ診断を受けてはいません。現段階では発達がアンバランスではあるが、発達はしている、自閉症とは違うと思うが何だかはわからない。と言われています。 言語リハに月2で通っています。 極低出生体重児であった為、フォローアップ外来で検診を受けていますが、普通に半年に1回の検診です。 幼稚園へは保護者がついて行きます。そして給食の時間以外は一緒に過ごします。その為他のお母さんたちの話を聞く機会も多いです。 他の方のお話を聞いていると発達外来という話が出ました。息子以外のお子さんはそういう所に行っているようですが、息子は行っていません。 フォローアップ外来に行っているからかな?と思いましたが、同じく小さく生まれた子も行っているようです。 息子は行かなくてもいいの?と不安になってしまいました。担当の医師からは「いよいよ…と思ったら紹介するから」と言われた事があります。って事は息子はまだそこへ行かなくても大丈夫という事なのでしょうか? でも確かに言葉は遅いのでリハに通っているわけですし、その幼稚園を紹介してくれたのも医師です。でも、検診では「そんなに心配?」と言われたり、幼稚園の先生からは「来年からは普通の幼稚園に行くんですよね?」と言われたので「普通の幼稚園でも大丈夫かなぁ?」と言ったところ「?大丈夫だと思うけど」って言われました。 私は今の幼稚園で3年間過ごし、就学前に1度発達検査をするという事ですので、その結果で普通の学校か支援学校か判断するつもりでいました。息子の発達の状況がよくわからなくなってしまいました。 発達外来とは何をするとこなのでしょうか?また、息子はそこへ行かなくても良いのでしょうか?

  • 病院での発達検査

    通っている療育からの紹介状で、大学病院の発達検査を受けました。 約2ヶ月かけて(混み合っていたので)ようやく検査も終わり、結果を聞きにいったのですが・・・。 ・息子が受けた検査の種類などの説明はなし ・検査結果(IQなど)もお母さんには見せられない ・医師の説明だけで終了(一方的に淡々と語る感じ) 聞いても教えられないの一点張りです。 結果は広汎性発達障害で、自閉症・ADHD共に特徴があるとのことでした。 以前療育でも簡単な発達検査を受けた事があります。 その時は検査結果を記入した紙をもらえたので、何かしら資料をもらえると思っていましたが、何もお渡しできませんとの事。 病院の検査結果をもとに、今後の療育での指導を決めるという話をしていたのでそれを伝えると、しぶしぶ資料を直接療育へ郵送しますと言われました。 息子が発達障害であることははっきりしたのですが、何だか病院の対応に不満を感じます。 検査をしましたが、結果は保護者にも見せられません、これが一般的なのでしょうか? 経験がある方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 自閉症の子供

    私には、3歳の自閉症の疑いがある子供がいます。 療育センターの専門医に診て頂いて、遊んでいる様子を見て自閉症の特徴が所々見受けられる。と診断されました。 私の知識にある自閉症とは違って、私の子供はよく笑い、視線も合います。同年代のお友達も大好きです。 逆に気になる点は、言葉が遅かった事と人見知りがある事と車のタイヤが好きな事です。 なんらかの発達障害はあるかもと思っていたのですが、自閉症の疑いとの事にすごくショックでした。 自閉症は療育に通う事によって症状が軽減したり、本人にとってプラスになる事だけでしょうか? 自分でも調べてはいますが、私の子供に当てはまるものが見つからず悩んでいます。 どんな事でもいいので自閉症について教えてください。

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 発達障がい疑い、近所に伝えること。

    1才9か月の娘がいます。 生後3か月から激しい人見知りや感覚の過敏があり、育てにくいのはなぜ?とずっと思い、体の発達もゆっくりでした。 大学病院の脳波検査ではてんかん波もあり、 手の平の汚れを異様に気にしたり、こだわり、パニックなどもあり、自閉傾向のような点がどうしても気になっていました。 発達検査の結果では知的に遅れはなさそうだけど、 広汎性発達障がいの疑いも無きにしもあらず、ということでお医者さんの薦めで週2回近所の母子通園事業の療育に通っています。 友達などには理解してくれる人と(PDDをよく知る保育士、教師、医療従事者、発達障がいを一度は気にしたママ友) まったく理解を示さない人(そんなの個性でしょ!障がい児扱いするの??で突っぱねる人)もいます。 隣の人には幼稚園や保育園どうするの?と言われ、 実は少し難しさがあっててんかん波と医者のすすめで教室に通っているの、と言いました。 『え?賢そうなのに?よく喋るのに?』と不思議がられました。 通園事業では近所の道を散歩車で走るのですが (狭い所・お友達との距離が近すぎる・ママと離れる) でパニックしまくりギャンギャン泣いて療育でもちょっとした有名人です。 母親としては、…未診断のうちに療育なんて!と近所の人にヒソヒソされたりあのお母さん、拷問をしてるのでは?と思われそうでモヤモヤしています。 (訓練施設ではパニック率が高いのですが、その変わり家では割といい子になったり、支援センターなどでは割と落ち着いています。) 近所の人にも隠しても隠しきれないので療育通いをカミングアウトしてしまいましたが、 娘のためには黙っておくべき?だったのか今も後悔しています。(軽度なら偏見に晒してしまうのかな?とか) そこで経験のある方にお尋ねしたいです。 小さい月齢からの療育について、通うことについて、周囲の理解、カミングアウトについてどのように思うかを教えてもらいたいです。

  • 子どもの発達障害に関して

    発達障害の疑いあり?と保育園や幼稚園などから指摘されて、療育や専門医療機関を診断されて、問題なし、と言われたかたはいらっしゃいますか? 4歳の息子が、保育園の担任の先生から、「ちょっと心配」と療育をすすめられました。 指しゃぶりと、ちんちんを触ってしまうことと、じっとしてなければならないところで、体をもじもじ動かしてしまうこと、パズルに興味を示さない、絵本に興味を示さない、ことがその理由だそうです。 指しゃぶり、ちんちんに触ってしまう、は、下に赤ん坊がうまれてまだ間もないので、赤ちゃん返りをしてしまっているのでは、と思います。もちろん、直さなくてはいけないことではあると思いますが、私自身はそれほど焦りは感じていません。 じっとしていられないことに関しては、まあ確かにそうだな、と合点がいきます。でも、それほどひどい感じではないと、普段の様子をみていると思います。ただ、これは日中、長い時間見てくれている先生がおっしゃっているので、他の子と比べて顕著なのかしら? とは考えています。普段見ている先生だから、親の気付けない部分も気づいているのかな? と。でも、自分の感覚との差異に戸惑いがあります。 パズルに関しては、かなり早い時期に保育園のパズルで遊び倒してしまって、その後飽きてしまったという感じです。家でも一時期かなりはまって集中して遊んでいましたが、かなり器用なので、大人向けのピースの多いものも楽しんでいました。今は家にあるパズルにも見向きもしません。 それでも、新しいものを本屋で見つけて、サンプルで遊べる場合は楽しんで遊んでいます。要は、保育園に前からあるパズルに興味を示さないということです。担任の先生は今年から入ったのでそのことを知らないのですが、説明すると難しい顔をしておりました。 絵本に興味を示さない、ということに関しては、絵本はハッキリ言って大好きで、家では集中して読んでいますし、好きなものは何度でも読み返しています。家に帰ってきてからも、「今日、園の図書コーナで●●読んだ。こういう本もあって、これにはこんなことが書いてある」などと教えてくれます。 なので、その通り言うと、 「でも、教室では興味を示しません。新しい本には興味を示すのですが、読み込んだ本は飽きちゃうのか、あんまり喜んで読む感じじゃありません」 とのこと…。 私としては、親の欲目とか贔屓目とかじゃなしに、新しい本に興味を示すのも、読み込んだ本に飽きて、集中しないのも、子どもなら(大人でも)、当たり前のことなのではないかなあ・・・と思います。 先生としては、「集団行動の点からみて、みんながおとなしくできてることができないのが問題」という意味で、もしかしたら言ってくれたのかもしれないのですが。 「家では絵本、大好きなんですけどねえ・・・」と、本当に不思議で頭をひねっていると 「それはママとの時間が大切な時間だからじゃないですか? 絵本じゃなくて、ママが構ってくれていることに対する姿勢じゃないですか? ママがいないところで集中して読めないというのがちょっと…」 と言われました。保育園の図書コーナーは教室の外にあり、そこは、園児たちが先生に断れば、自由に行けるところなのですが、むしろ息子はそこが大好きで、迎えに行くとたいていそこにいます。 本の内容もずいぶん細かく覚えているので、集中しているのではないかなあ、と私は思います。 先生がこんな本を読んでくれた、というのも、よく報告してくれているのです。 もちろん、先生が心配してくださっているように、もし本当に息子が発達障害などあるのであれば、早い内に診てもらって、必要な対応をしていこうと考えています。親が気づかぬ何かが、先生に見えているのかもしれないし。 ただ、知り合いのお子さんが、やはり発達障害を指摘されて?療育で診断を受けたところ、「問題なし」という結果が出たらしいのですが、その後療育に通ったということが、小学校へあがったときに報告され、問題なしという結果が出たにもかかわらず、事あるごとにその点を指摘され(友達とちょっと喧嘩をしただけで、発達障害のことを持ち出されるなど)たと聞き、不安になっています。 また、大変親しくしている友人のお子さんが、やはり発達障害と診断されて病院へ通ったところ、かえってひどくなってしまい、今現在家から出られない状態になっています。家から出て病院へ通おうとすると過呼吸とかパニック障害を起こすようで…。 もちろんこれらはレアケースなのでしょうが、どちらも身近なところで起こっているため、実際のところどうなのだろう???と心配です。 親自身は子どもの様子にほとんど不安も問題も感じていないので、特に不安に感じてしまうのかもしれません。 発達障害のお子さんをお持ちの方で療育や医療機関にかかり、後悔したかたはいらっしゃいますか?経験談など、自由におきかせ下さい。 同時に、やっぱり足を向けてよかった、と思われる親御さんのお話、経験談などもお聞きしたいです。 また、診断した結果問題なし(というと語弊があるかもしれませんが、どう表現するのが適切かわかりません、不快な思いをなさったらすみません)、と言われたことがある親御さんにもお伺いしたいのですが、 診断が出て問題がないとされた場合、保育園の先生がたの、子どもへの接し方は、それ以前と全く同じものに戻りましたか? 療育に通った、ということでその後つきまとう問題はありましたか? というのも、まだ診断も下りていない状況(予約はしました。半年待ちです)で、園の先生の対応が、これまでと若干変わってきている様子です。腫れ物にさわるような具合になってきて、正直困惑しています。元気がないとか、ちょっとしたことで「ご家庭で何かありましたか?」などと言われるようになり、そのたびこちらも落ち込むというか、「私の育て方が悪いの?」「昨日キツめに叱ったから?」「そんなにうちの息子、様子がおかしいの?」と、気を揉んでしまう状態です。 ご近所のかたや、同じ保育園の親しいママ達は、「別に普通だよね???」「っていうか、なんでそんな不安を煽るような言い方をするの???」と、頭をひねってくれているのですが、先生のほうが日中長く一緒にいますので、先生の感じ方を信頼すべきなのか・・・。 「叱ったら泣いてしまったので、これはまずい!と思って、対応を変えてみました」 「こういうふうに扱ったら、パニックっていう感じになった(←現場にいましたが、ただ悲しくって泣いただけ、のような感じです)ので、あー、こうじゃないんだ、と思って変えてみました」などと言われて、???という感じです。 それに、たとえもし、発達障害と診断されたとしても、そうした対応は、先生個人の判断ですることではなく、診断後に療育、医療機関などの指導を受けてからすべきことなのでは?  素人判断(←先生本人がおっしゃるのです)で、「こうしてみた」「ああしてみた」というのは、何か違うのでは・・・と。 もし障害があったとして、先生のその対応がもし間違っていたら、悪影響なのではないのか? と思ってしまいます。それとも、保育園の先生は、そういった基本的な対応の方法を教わっているのでしょうか? 安心して任せていていいのか気になります。 例えば先生の過剰反応で、療育へ、と指導されているのだとして、それがもし息子の今後に悪影響を与えたら、と思うと心配です。反面、これは一生懸命対応してくださってる先生の判断に対して失礼だよな、という思いもあります。早期発見できればそれでいいし、問題がなかったらなかったでそれでもいいので、早く診断を受けて結果を知りたい、という思いがあるのですが、予約は半年先。それまでずっと、先生達の息子に対する細かいチェック、家庭へのチェックなど、され続けるのかと思うと・・・。 支離滅裂になってしまいました。 長文すみません。いろいろとお話きかせて下さい。要点わかりにくければ改めて補足します。

  • 2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできることを探しています。

    2歳の精神運動発達遅滞の子供のためにできることを探しています。 生後7ヶ月頃に保育園の健康診断で視線が合わないことなどを理由に小児科受診を進められその後、MRI,染色体異常,難聴の検査を実施し特に問題は見つかりませんでした。ただ、自閉症の専門医より精神運動発達遅滞という診断名はつきました(9ヶ月頃)。現在運動面は1歳位の成長度合いで、運動機能の療育に通っています。又精神面は病院の発達チェックのようなもので見ると10ヶ月程度のようです。 今一番心配なのは、言葉を理解している様子がないこと、意味のある単語もでないことです。今何かできることはないのか、あれば子供の将来のためにできることをしたいと思っていますが、これまで会ってきた方々(自閉症専門医、小児科医、臨床心理士)はまだ小さいためか、ご両親が穏やかにすごすことが大事ですとか様子を見ましょうといったこと以外はとくに言われません。 本当にこのままでいいのか?今できることはないのか?発達もしくは知能障害に関する専門医を探して、見てもらったほうがよいのではないかと思っていますが、似たような経験のある方や、アドバイスいただける方がいましたら、ご自分でしたらどうされるかご意見いただけませんか?